QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2016年07月05日

ご先祖様とおやき

おととい、きのうと、我が家のおやき教室がありました。

今月のお題は「ご先祖様とおやき」ということで、8月1日の「お墓掃除」から始まるお盆行事の中で、特に「お供え食」としての色合いが濃い「七夕おやき(まんじゅう)」と「お盆おやき」を作りました。

<七夕おやき> 中信、東信地域では「七夕まんじゅう」とも呼ばれ、月遅れの8月7日にふくらし粉が入った小豆餡のおやきを作り、収穫した夏野菜と共に供える。

<お盆おやき> 8月13日の晩にお墓に行き、迎え火を焚いて提灯に火を灯しご先祖様をお連れする。13日の夕食もしくは14日の朝食に、到着されたご先祖様を迎えるおやきを作る。

七夕やお盆に作られるおやきはハレの食。小麦粉を箱篩でフスマをきれいに取り除き、真っ白い「絹ぶり」の粉で「小豆」や「なす」の蒸かしおやきを作りました。フスマ入りのおやきは蒸かすと割れてしまうため、日常では焼くか茹でるか。だから蒸かすことも普段とは違う特別のこと。そして供物として神仏に供える目的から、生地を薄くしたり、膨らし粉を入れたりして上品に作られました。


ご先祖様とおやき

ご先祖様とおやき


今年はお盆にご先祖様を敬いながら我が家のおやきを作ってみませんか?(って、おやき屋がそれ言ったら商売にならないけど(>_<)) 


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 06:19│Comments(0)おやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。