2009年02月07日
やしょうま作り
おとといの「小さな和み料理教室」は2月恒例の「やしょうま」でした。
昨年まではこの「やしょうま」は先生のオハコで、わたしはのんびり見てるだけ

生徒さんに他の料理を教えながら、自分は食べるのを楽しみに待ってたんですが。。。
今年は先生に「ようこさんも、もう教える立場にならなくちゃね!」と言われ、「パンダのやしょうま」を担当。
結果は。。。あはは、写真をご覧いただければよ~くわかります


先生の「アジサイのやしょうま」
わたしの「パンダ」

ちょっと遠目に写してみました

耳がちょっと傾いたパンダと頬がこけたパンダ。
まあ、今年はやしょうまデビューなのでご愛嬌ということで

要は楽しく作って、美味しければいいんですから

といいながら、来年はしっかり作らないと立場ない

この「やしょうま」、長野や飯山ではゴマや豆を練りこんで丸型や松型にするだけのシンプルなものが主流で、西山から松本では金太郎飴タイプ?のやしょうまを作るようです。
ちなみに「やしょうま」の由来は、
旧暦3月15日の涅槃会(お釈迦様の命日)に、信州では「やしょうま」を作り仏さまにお供えします。「やしょうま」には様々言い伝えがありますが、団子の形が骨ばった馬の背中に似ていることから「やせうま」と言われ、これがなまったものとか、お釈迦様が臨終を迎える際、弟子の「やしょ」が、米粉で作った餅を捧げ、お釈迦様に食べていただき、お釈迦様は「やしょ、うまっかたぞ。」と仰り亡くなられ、ここから「やしょうま」と言う名が付いたとか。
いずれにせよ、お釈迦様の命日である2月15日から1ヶ月遅れの3月15日前後に、信州では好んでやしょうまが食べられます。3月15日の涅槃会には、やしょうまを作って、お仏壇にそなえるお家も多いようです。
料理教室のレシピに書いた文章そのままコピーです。
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 05:21│Comments(6)
│料理教室
この記事へのコメント
はじめまして!
常々,はるみっチュさんから、ふきっ子さんのことはお聞きしておりました。とても美味しい<おやき>だそうで、一度お店に行きたいと思っております。やしょうま作りはしたことがありませんが、絵柄が楽しくて食べるのが、子供のころからたのしみでした。
元気で美味しいものを頂けることが幸せなんだとつくづく思う毎日です。これからもよろしくお願いします。
常々,はるみっチュさんから、ふきっ子さんのことはお聞きしておりました。とても美味しい<おやき>だそうで、一度お店に行きたいと思っております。やしょうま作りはしたことがありませんが、絵柄が楽しくて食べるのが、子供のころからたのしみでした。
元気で美味しいものを頂けることが幸せなんだとつくづく思う毎日です。これからもよろしくお願いします。
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年02月07日 21:45

福寿荘 女将さま、
ようこそ!です。お噂はかねがねいろいろな方からお聞きしておりました。ぜひぜひお店にもお立ち寄りくださいませ。お客様が美味しいと喜んでくださる顔を見ることが何よりも幸せと感じるのは同じ食を扱う立場だからこそですね。こちらこそ、これからよろしくお願いいたします。
ようこそ!です。お噂はかねがねいろいろな方からお聞きしておりました。ぜひぜひお店にもお立ち寄りくださいませ。お客様が美味しいと喜んでくださる顔を見ることが何よりも幸せと感じるのは同じ食を扱う立場だからこそですね。こちらこそ、これからよろしくお願いいたします。
Posted by おやき at 2009年02月08日 10:52
ありがとうございます。
こちらこそです。
おやきフェスタ楽しみにしております。お身体には十分お気をつけて頑張ってください。
お会いできる事楽しみにしております。
こちらこそです。
おやきフェスタ楽しみにしております。お身体には十分お気をつけて頑張ってください。
お会いできる事楽しみにしております。
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年02月08日 11:07

はじめまして! kotoと言います
テレビで以前見てから、 こんな、創作的な お菓子を、一度作ってみたいと思います。
そこで伺います。
保存は如何したら言いのでしょう。
9月に集まりがあるので、ビックリさせたいのですが?
教えてください。
テレビで以前見てから、 こんな、創作的な お菓子を、一度作ってみたいと思います。
そこで伺います。
保存は如何したら言いのでしょう。
9月に集まりがあるので、ビックリさせたいのですが?
教えてください。
Posted by koto at 2009年07月29日 20:24
kotoさま、
ようこそ、初めまして! やしょうまって、結構ハマリます。作るたびに違うものができるのもおもしろいし。でも生地を練る時には、手にやけどをしないように気をつけてくださいね。
保存は一枚一枚切り分けてから、ラップを広げ、その上に平面的に並べて冷凍保存すればいいかと思いますが。解凍した時に水っぽいようでしたら、焼いて召し上がっていただいても美味しいと思います。
ようこそ、初めまして! やしょうまって、結構ハマリます。作るたびに違うものができるのもおもしろいし。でも生地を練る時には、手にやけどをしないように気をつけてくださいね。
保存は一枚一枚切り分けてから、ラップを広げ、その上に平面的に並べて冷凍保存すればいいかと思いますが。解凍した時に水っぽいようでしたら、焼いて召し上がっていただいても美味しいと思います。
Posted by おやき at 2009年07月30日 05:02
ありがとうございました。
お菓子屋さんで、乾燥させたような・・堅い やしょうま風のを買ったことがあります。 兎に角一度挑戦してみます。
お菓子屋さんで、乾燥させたような・・堅い やしょうま風のを買ったことがあります。 兎に角一度挑戦してみます。
Posted by koto at 2009年07月31日 07:26