QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2010年06月02日

フレンチおやきー4

フレンチおやきの話、本日は放送のお知らせです。

きょう夕方6時10分からのNHK「イブニング信州」でフレンチおやきが紹介されます。

生中継なのでトンでもない失敗をしでかすかもしれませんが、お時間がある方はご覧くださいicon01

たぶん放送では言えない部分をここで補足をしておきます。

わたしがフレンチのフルコースおやきにチャレンジしたのは、長野県原産地呼称制度を立ち上げたマスターソムリエ 高野豊氏の提案によるものでした。

わたしがその提案をお受けしたのは、おやきをより多くの人に知ってもらいたい、より多くの人におやきファンになってもらいたい、という単純な思いからでした。

おやきを知らない人に、真っ白で変哲のないお饅頭を差し出して、甘いと思って食べた中身が丸ナスに味噌。 これっておやきを知らない人にはとてつもない衝撃なのだそうです。

昔は貴重だったけれど、今は普通に食べることができる魚や肉や果物。そんなありふれた食材を何でもおやきにして包んでしまう世界。これは昔ながらのおやきの枠を飛び越えた新しいジャンルなのではないかと思っています。

昔ながらのおやきを大切に守り育てながらも、新しいジャンルのおやきを提案し新しいおやきファンを増やす。そのファンになってくれた人達が「本当のおやき」に辿り着くのは当然の道です。

だから、おやきの間口を広げ、玄関の敷居を低くするために、わたしは新しいおやきにこれからもチャレンジしていきたいと思っています。

要はフレンチのフルコースおやきそのものを海外にPRしたいのではなく、おやきの真髄をわかってもらうためのツールとして取り組んだのが今回のフルコースおやきなのでした。

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございましたface01

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 05:54│Comments(4)おやき
この記事へのコメント
是非拝見させていただきます。
生放送だからこそ見ている人に伝わるものがあるんですよね。
ありのままの姿を拝見できること、楽しみにしています!
Posted by kasayankasayan at 2010年06月02日 07:33
見ましたー。
ABNの駅前テレビにも出ていましたね。


店にテーブル持ち込んだんですね。


小麦粉を練って中に具材を入れて茹でたり蒸したりする料理って海外でもありますよね。
イタリアのニョッキとか。


中の食材を変えることでいろんなバリエーションが出来るのでいいと思います
ソース敷いたお皿の上にフォークとナイフで食すのもなかなかないし。
Posted by zucca at 2010年06月02日 18:39
kasayanさま、
おはようございます。コメントありがとうございました。何だかドタバタと終わってしまった放送でしたが、いかがでしたでしょうか?古きを守りつつ新しきを知る、こんな心境で作り上げたおやきたち。どちらのおやきもわたしには愛おしいのです。
Posted by おやき at 2010年06月03日 05:36
zuccaさま、
ありがとうございます。ナイフとフォークで食べるおやき。ユニークだけどあり、だと思うのです。そう思わせてくれたのが高野さん。ほんとは高野さんの話もしたかったです。
Posted by おやき at 2010年06月03日 05:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。