QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2010年10月26日

産業フェア

きのうの笑い話とは打って変わって、今朝はイベントのご紹介です。

今週末29日と30日は「産業フェアin善光寺平2010」がビックハットで開催されます。

長野県北部の善光寺平圏域の企業、学術機関が一堂に介し、技術や新製品の紹介、そして販路開拓や新事業の創出を進めるべく開催される企業イベントです。

今年は信州大学もブースを構え「ながのブランド郷土食」の学生募集と、卒業生および現役が開発中の新商品を販売します。

そのひとつが、漬物を扱う㈱マルトウさんとふきっ子とのコラボで創り上げた「信州きのこおやき」です。

わたしの研究はまだこれからなのですが、商品としてはほぼ完成品を販売させていただきます。

何がまだかというと化学分析や栄養分析がこれからの課題。機能性についてこれから分析をかけていく必要があるのですが・・・

「信州きのこ(和風)おやき」

産業フェア


薄味仕上げのきのこ素材に信州白味噌と白ゴマを合わせました。生地には黒米と紫アマランサス。もっちりとした食感が特徴です。味のアクセントにワサビを使用。 

「信州きのこ(中華風)おやき」

産業フェア


薄味仕上げのきのこ素材にゴマ油とオイスターソースで中華風に仕上げました。生地にはもちきびと白アマランサス。もちもちとした食感が特徴です。味のアクセントは豆板醤でピリッと。 

上記2種のおやきの試食(アンケート付)および販売をさせていただきますので、ご来場お待ちしておりますicon01

ちなみに、マルトウさんとのコラボについては下記詳細になります。

真空調理によるきのこ素材と雑穀使用のおやき 

きのこの水分は約90%。この水分を除去することが食品加工では不可欠です。余分な水分のみを取除き、顧客ニーズに合わせた味作りが可能な加工技術を開発しました。
長野県農村工業研究所の特許「調味乾燥きのこの製造方法」の技術を応用し、真空調理釜を用いて減圧下で加熱し真空調理することにより実現した食品素材です。
また従来は小麦粉だけで作られるおやきに、黒米、もちきび、アマランサスなどの雑穀を使用し、栄養・味覚に付加価値のある生地を作成。
きのこ素材と雑穀使用生地とのマッチングで誕生した「ながのブランド郷土食」です。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 05:19│Comments(0)おやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。