QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2010年12月06日

師走のおやき

12月もきょうで6日目。またまた季節おやきの詳細の紹介が遅くなってしまいました。すみませんicon10

さっそく下記ご紹介していきます。

「丸ごと里芋」

師走のおやき


地元産里芋が出回る時期になったので、今年も待望のお目見えとなりました。
お待ちいただいているファンが多い「丸ごと里芋」登場です。

ようやく地元でもたくさん見かけるようになった里芋。でも親芋は筋っぽくて固く、子芋は柔らかくほっこりとした食感です。だから子芋だけを使って、丸ごと蒸かして、粗くつぶして、センターにバター味噌を包みました。バターの風味が里芋にピッタリです。

里芋は、親芋から子芋、孫芋がどんどんできるので、子孫繁栄の象徴として縁起物あつかいされてきました。仲秋の名月にお団子を供えるのは、昔里芋を供えていたなごりだってご存知でしたか?

「ぴり辛リンゴ」

師走のおやき


「エ~~ッ?リンゴのおやき??」店頭に並ぶと毎年お客様がビックリされるおやき。
そうです、「リンゴを味噌と唐辛子で味付けしたおやき」です。何というミスマッチ!?
でも歴史は古く?初代が考案しデビューしてから「20年以上のロングセラーおやき」なんです。リンゴを生で食べるだけでは飽き足らず、味噌味おやきに変身させてしまうとは、リンゴが特産の長野ならではの贅沢!でもでも、食べてみると意外や意外。リンゴの新しい味に遭遇すること間違いなし!
2種類にカットされたリンゴを味噌と唐辛子でシンプルに味付けするだけ。甘くない?リンゴのおやきをぜひご賞味くださいませ。

「黒豆」

師走のおやき


新年を先取り!ふきっ子おやきは12月に「黒豆」が登場です!
おせちで食べ飽きる前にぜひ「黒豆おやき」をご賞味ください。「黒豆に白餡」絶妙です!!

黒豆はもちろん自家製。きび糖と自然塩でことこと8時間煮た黒豆はホクホクとして滑らかです。その煮汁ももちろん大活躍。皮にたっぷり練り込みました。「もっと生地の色が黒くなる」と思い込んでいた店主はガッカリですが、意外と煮汁は色が出ません。ですが、たっぷりの煮汁が皮に入り込み、アントシアニンたっぷりのおやきになりました。

<美味しい野菜の味がするシリーズ>

「ゆず大根」

師走のおやき


今年も冬大根が美味しい季節になりました。
  お馴染み東御市「たんぽぽ友農」の清水やよいさんから、有機大根がたくさん届いています。わざわざ「おやき用」に選別をお願いした、小ぶりだけれど大根の味が濃い美味しい大根です。でも、生の大根をそのままおやきにすると、とっても水っぽくなってしまいます。そこで一手間も二手間もかけて「おやき」に変身させていきます。

まず、厚く切った大根スライスをお日様に当てて日光浴すること2日。それから、ことことと酒粕、昆布で煮込んでいきます。大根の味を引き立ててくれる練り味噌には香りのゆずと味わい深い地元産樫胡桃、そして食感のもち米を加えました。冬大根の甘さと柚子くるみ味噌のまろやかさが口の中で混ざり合い、なんとも言えないホッとする味に仕上がりました。冬の寒い夜、暖か~いおでんのように、あたたか~いおやきを召し上がれ。


<大人のおやきシリーズ>

「ラムレーズン」(ひとくちサイズ)

師走のおやき


オイルコートされていない有機栽培の米国産レーズンを、ジャマイカ産のダークラム「マイヤーズラム」に漬けること2ヶ月。このラムレーズンを甘さ控えめに練った白餡に混ぜ、センターにはラムレーズンテイストのクリームチーズを入れ、苦味の効いたココア生地で包み込めば、「大人のおやき」完成です!

今月もよろしくお願いしますicon01

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 05:34│Comments(2)おやき
この記事へのコメント
本当に次から次へといろんな研究されて、脱帽しました。

さて、林檎からは知ってましたが、もう一つは林檎と小豆をまぜてごらん。
さっぱりと、甘さが林檎らしい。

最近、私もあれこれと研究しているのですが、何しろ、歩けないことが情けない?
こんな半病人じゃねぇ・・・

さてさて、話題を変えて・・
ワインとお焼きを参加したかったっ!
でも、年明けてからいいんで、せめて、昼間か・・ワインでなくてお茶会として如何かね?

その貴重な会席のお焼きを堪能したいっ!
Posted by 田舎・麻江 at 2010年12月09日 09:48
麻江さま

林檎と小豆ですか。おもしろいコンビですね。林檎の水が気になるけれど、ちょっとアイデアが浮かんだので、試してみますね!

フレンチおやきの昼バージョン、実はわたしも考えてました!実現できるように頑張ります!!
Posted by おやき at 2010年12月10日 05:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。