QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2010年12月11日

焼き


きのうの夕方、駅前店に2人のスーツ姿のビジネスマンがご来店。

ひとりが「これって今日中に食べないとダメですか?」と聞かれたので、「冷蔵庫に入れていただいて、明日電子レンジにかけていただければ、明日まで大丈夫です」と答えている間じゅう、もうひとりの男性は並んでいるおやきを隅から隅までチェック。

そして質問をした男性にヒソヒソ声で「これは違う」と言い、わたしには「すみませんねぇ」と出て行きがてら、また小声で「焼いてないんだよ。こいつは違うんだ」と相棒に言いながら姿を消した。

「焼き」

これが今、おやきの県外進出に一番のブレーキをかけている。

信州のおやきを知らない人が「おやき」という言葉から食べ物を連想する時、必ず「焼き」がついたイメージを持つのは当たり前。

ましてや、すでに県外進出をしている大手のおやきは「焼き目」がしっかりついている。

でも、わたしたちが日常見慣れているおやき、日ごろ買うおやきはほとんど焼き目がついていない。

「焼いてないおやき」が地元では主流なのに、県外では真逆。

昨夜のお客様も物産展などで「焼きおやき」に馴染みがあったから、うちのおやきを見て「違う」と感じたわけで、そのイメージを覆すのは容易ではない。

実際、焼いてないおやきが県外へ出て行くと「出来損ないですか?」と聞かれた業者さんがいた。

面と向かって説明できるお客様が相手なら理解していただくことは可能だけれど、卸売や委託販売では不可能な話だ。

「焼きを覆す」何かいい方策はないものかなあと毎日頭の片隅から離れない問題。

と言いながら、ふきっ子おやきは「焼き蒸かし」

しっかり焼いている。でも、油を使わず厚手の鉄板で表面を焼き固めるだけなので、焼き目はつかない。

「焼いてない」という以上に、説明が難しいおやきですicon11


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 05:29│Comments(2)おやき
この記事へのコメント
ふ・・・ん、お焼きと言えば、必ずしも焼かなくてはならないとは。。

でも、地方によってのイメージが、、、その言っているお客さんがよく解ります。

そう言えば・・・
お焼きの焼きの漢字がはいっているので、ふかすやら煮るやらいろいろとあるので、ちょっと、説明には・・・

ま・・いいじゃん。

その作りかたによってでいちいち文句を言われる筋がないよ。
堂々と、おおいに買って下さいと言いなさいよ。
お客様は神さまじゃないんだから。
な~んちゃって。。失礼しました。(-_-;)。
Posted by 田舎・麻江 at 2010年12月11日 09:53
麻江さま

そうですね、堂々と!ですね(笑) どれが正しいとかどれが間違いとか、そういう問題じゃないですもんね。堂々と「ふきっ子おやき」を販売させていただきます!(笑)
Posted by おやき at 2010年12月12日 05:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。