2011年07月10日
手作り
最近、手作りって本当に大事だなあって実感する毎日。
当たり前なんだけど、なかなかできない。
でも仕事以外に手作りを心掛ける日が月一回だけあります。それは蕎麦打ち師匠、101歳のおばあちゃんに持っていく手土産。
先週お伺いする時に持っていったのが「生八橋」

レシピはごくごく簡単なんですが、シナモン入り生地にはつぶあん、青きな粉入り生地には杏あんを包んでお持ちしました。
姪っ子いわく「朝は和菓子職人で、昼は蕎麦打ち職人。あははっ、超忙しい~」って
こんなものでもとっても喜んでいただけて、やっぱり作ってよかったな、と。
さてさて、来月の修業はお休みだけど、9月の修業には何を作っていこうかな
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
当たり前なんだけど、なかなかできない。
でも仕事以外に手作りを心掛ける日が月一回だけあります。それは蕎麦打ち師匠、101歳のおばあちゃんに持っていく手土産。
先週お伺いする時に持っていったのが「生八橋」
レシピはごくごく簡単なんですが、シナモン入り生地にはつぶあん、青きな粉入り生地には杏あんを包んでお持ちしました。
姪っ子いわく「朝は和菓子職人で、昼は蕎麦打ち職人。あははっ、超忙しい~」って

こんなものでもとっても喜んでいただけて、やっぱり作ってよかったな、と。
さてさて、来月の修業はお休みだけど、9月の修業には何を作っていこうかな

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 05:26│Comments(1)
│たまの手料理
この記事へのコメント
さしつかえなければ、生八橋の簡単なレシピを
教えてください。
作ってみたいです!
とはいえ、東京も梅雨明けし、連日36度の暑さなので
涼しくなってからになりますが・・・。
教えてください。
作ってみたいです!
とはいえ、東京も梅雨明けし、連日36度の暑さなので
涼しくなってからになりますが・・・。
Posted by 椿 at 2011年07月11日 09:30