QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年02月10日

料理教室

おとといは我が家で「小さな和み料理教室」を開催しました。月1回のペースで始めて、まだ(もう?)21回めの教室開催ですが、ようやく地域に定着した感じで、主催者は少しホッ、です。

そもそも「郷土食」を見直したいという思いから始めた料理教室なんですが、郷土料理に限らず旬の野菜をいかに食卓に並べるか、もテーマのひとつになってきました。

今回のメニューはちょっとテーマから外れるかもしれないけれど、雪の多い日に外へ買い物に行かなくてもできちゃうお料理ということで、ごくごくフツ~のメニューですが案外好評(そうじゃなかったら、やる意味ないface03)で、一安心。

料理教室
 2月の「小さな和み料理教室」
 メニュー3品
 
 1.さつま揚げの混ぜご飯
 2.凍み豆腐入りトマトの野菜スープ
 3.小かぶと貝柱の土佐酢合え






料理教室

トマトの色がうまく出なかったので、
こちらはスープだけを撮影(やっぱり腕??)





さつま揚げの混ぜご飯はタイトルが美味しそうじゃないけれど、さつま揚げ、にんじん、ゴボウ、つきこん、しいたけの全てを7mm角ぐらいに細かく切ることで、食感がお米と一緒になって不思議と美味しい!? 針生姜と細ネギもポイントです。とにかく炒めてご飯と混ぜるだけの、超簡単ご飯。

ほんとはレシピも載せたいなあと思ってるんですが、エクセルで作っているので単純にコピーペーストできなくてicon10 リクエストのコメントをいただければ、ご紹介します。とってもわがままですみません!

料理教室
調理の後は、こんな感じでいつも「お茶っこ」が始まります。先生が作ってきてくださったお漬物やお菓子をいただきながら、家にころがってる(表現がお粗末face10)野菜たちの調理法やら、作りたいけど作れないお漬物の方法やらを情報交換。




ヘンなおやき屋だけど、実はわたしもこの料理教室で和んでるんですface01
次回は「やしょうま」。アジサイとバラの花を天然色素を使って、無添加で作ります。もう3回目なので、かなり上手にできそう。乞う、ご期待です。

この料理教室はいつでもどなたでも参加自由です。ご近所(長野市稲里町近辺)の方、近所じゃなくても参加したい方は、メールにて、oyaki@piano.ocn.ne.jp までご連絡くださいませ。



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(料理教室)の記事画像
試作三昧
「にらせんべい」作りましょう!
やしょうま教室
やしょうま
上手に出来た
やしょうま作りました
同じカテゴリー(料理教室)の記事
 試作三昧 (2020-12-14 06:39)
 「にらせんべい」作りましょう! (2020-04-04 06:57)
 やしょうま教室 (2016-02-27 06:16)
 やしょうま (2015-02-09 06:07)
 上手に出来た (2013-07-15 06:00)
 やしょうま作りました (2012-02-09 05:55)

Posted by おやき at 11:29│Comments(8)料理教室
この記事へのコメント
おやきさんが先生なんじゃないの?!
てっきりそうだと思っていた(^^ゞ
それにしても、おいしそう!
次回、やしょうま!
私大好き♪
でも作った事ないの!参加したいです!(日程によるけど・・)メールしますね~
Posted by ぴあんぴあん at 2008年02月10日 12:18
ぴあんさん、
まさか、まさかぁ!まだまだワタクシなんてヒヨッコですもん(^^ゞ

そのうち独り立ちしなくてはいけないと思ってるんですが、今のところは長野市の食生活改善アドバイザーのおばあちゃん(ごめんなさい!先生っ!!)にお願いしてます。お漬物や郷土食のレパートリーが多い先生ですよ。

「やしょうま」の教室って大人気で、受付と同時にイッパイになっちゃう教室多いんですって。今のところ日程は、2月25日午後1時からで~す。
Posted by おやき at 2008年02月10日 14:22
参加したいっす!
同級生のほとんどが大学に進学するなかで、料理学校へ通った頃をおもいだしました。

ちょうど、9(土)10(日)と長野県有機農業研究会の大会に誘われて参加しました。
つい会員にもなりました。(子供達にとって大切だとかんじたからです)

そこで獣害問題の話しもききました。駆除された野生の動物の問題もあるそうです。
焼却処分されるくらいならありがたく食する事も動物の供養になるのでは・・・・・と感じました。
長野市内でもそんな機会もあるそうです。
フランスではこの季節ジビエといって野鳥獣を料理する伝統がありました。
においを消したりいかしたりする為に香辛料やソースが発達したそうです。
むかしの友達に先生をしてもらって料理教室を無料で開くのも『夢』なんです。

おやきさんも先生になってくださいね。

昨日、会いにいった飯綱町の方もおやきのつくりかたを教わりたいといってました。ふっきっ子さんを宣伝させてもらいました。
Posted by みさわ at 2008年02月12日 10:16
みさわさん、
ぜひおいでください!! 
やしょうまってとっても手がかかるけど、子ども達と一緒に作るととっても楽しいと思うの。電話くださいね。
有機農業研究会って、どういう活動をしているの?とっても興味があるので、概容を教えて欲しいなあ。おやきの作り方だったら、いつでもどうぞ!!
Posted by おやき at 2008年02月13日 17:05
こんばんは!
あーっ、25日なんですね〜++やしょうまのときは、行きたいって思っていたんですが、、、ちょっと無理そうです。残念っ!!
料理はできなくても、郷土料理には興味あります〜!(苦笑)
Posted by hare@eyezmo at 2008年02月14日 23:32
hareさん、
残念~~~。来て欲しかったのに。
でも「やしょうま」は来年もやるから。毎月不定期の開催なので、お仕事の都合がつく日はぜひおいでくださいませ(^^)
Posted by おやき at 2008年02月15日 06:02
ありがとうございますっ^^
おやきさんとお話するようになって、がぜん楽しくなって。
ついに、ブログつくっちゃいました-* 少ーしずつ書いていきます^^また来ます!
Posted by hare at 2008年02月17日 21:27
hareさん、

拝見しました!ブログ。 hareさんらしい!! イメージはやっぱり、わたしが思っていた通りの人でした♪ ときどきお邪魔させていただきますね。
Posted by おやき at 2008年02月18日 07:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。