QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年02月24日

ミニギャラリーできました

できました、ミニ折り紙ギャラリーですface01
あまりにも小さくて申し訳ないぐらい。でもお客様からよ~く見える位置かな?と思って、レジ横の店主お気に入りスペースに設置してみました。

上の棚に並んでいるのは、お地蔵さまたち。叔父が上田の農民彫りを作っているので、無理やりお願いしてお地蔵さまばかり並べています。実はわたしと~ってもお地蔵さまが好きなのでface02
はるみっちゅさんの折り紙をよ~く見てもらえるように、でも壊れないように、プラスティックのケースに納めてみました。
「お雛さまとふきのとう」はicon06型のケース入り!

季節を感じられる折り紙、これからも置けたらいいなぁ、、、って、はるみっちゅさんに強引に迫ってる!?face10

ミニギャラリーできました
















ミニギャラリーできました  ミニギャラリーできました  ミニギャラリーできました




はるみっちゅさんのブログにあった「トトロ」と即興の象さん。
ガク付きのバラもお気に入り。
やっぱりお雛さまとふきのとうは特別のお気に入りかなぁ。

みなさん、見に来てくださいねface02


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/













同じカテゴリー(折り紙)の記事画像
折鶴いろいろ
折り紙たち
母の日に。。。
折り紙マジック
百鶴
すみれ
同じカテゴリー(折り紙)の記事
 折鶴いろいろ (2009-02-02 16:03)
 折り紙たち (2008-06-13 05:53)
 母の日に。。。 (2008-05-01 05:24)
 折り紙マジック (2008-04-06 13:55)
 百鶴 (2008-04-05 05:38)
 すみれ (2008-03-12 08:00)

Posted by おやき at 07:43│Comments(4)折り紙
この記事へのコメント
お!出来たね!(^^)!
作品が映えるギャラリーになってるよ!
Posted by ゆたかゆたか at 2008年02月24日 08:50
打ちの祖父は木彫りやってるんですよ
このお地蔵様いいですね(*^-^)
一緒に飾っていただいてありがとうございます

今度「ガク付きのバラ」のからくりの種明かししますね
「ふきのとうの折り紙」はどこでも好評で
自分でも正直驚いてるんです
おやきもワークショップに打ち合わせに頂きまして
好評でした
ありがとうございます
Posted by はるみっちゅはるみっちゅ at 2008年02月25日 06:08
おやきさん、ありがとうございました。
おもてからみるとこうなってるんですね。
こんどは営業時間内にみにいきまーーーす。
それから、おやき12品の親子まわし食い大会は盛り上がりました。(おやこでわかちあいです)
ちなみに、一番人気は子供3人そろって『トマト』でした。
こんどは、かみさんもいれて家族5人で第二回目をやろうかな・・・。
私的には、『ふきのとう』が最高でした。(ふきが苦手な息子もうまいといってました)
『チョコ』もよかったし・・・・・。すべて大当たりでした。
Posted by みさわ at 2008年02月25日 09:02
はるみっちゅさん、

きのうはお子様とご一緒にご来店いただきまして、ありがとうございました。さっそく来ていただいて、恐縮です!「ガク付きバラ」のからくり、正直ほんとにビックリでした。ポケットに入れて持ち運べるわけですね。
またのご来店お待ちしております!!


みさわさん、

ご家族にも好評だったようで、ホッです。
全種類16種が揃った時に第二回目敢行してみてくださいね。
Posted by おやき at 2008年02月26日 05:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。