QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2011年09月30日

おやき教室


9月もきょうで終わりですね。

今月はイベントやらワークショップやらが目白押しでした。

そんな中で、先日25日に開催した視覚障害の方たちのおやき教室はとても印象的でした。

講師1人で生徒さん21名。かなり忙しく動き回っていたので、写真を撮れたのは試食になってから。なので、こんな写真しか撮れてません。

おやき教室


おやき教室


今までおやきを作りたくても、教えてくれる人がいなかったという方たちが非常に多く、とっても楽しみにしていました!とたくさんの方に言われてスタートしました。

が、健常者の方に教えるのとは全く勝手が違って、わたしがドギマギ。

「こうやって」とか「これを」とかっていう言葉が全く使えません。

全員に粉を練ってもらって触感を覚えてもらい、全員に1個分の生地の量を持たせ、全員におやきを包んでもらって、手を取り教えて回りました。

でもでも、ビックリです。

粉を扱うのでテーブルや床は粉だらけになるだろうし、おやきも穴あきになるかな?と思っていた危惧は吹っ飛びました。

どこのテーブルも粉は飛び散っておらず、包まれたおやきは健常者の方が作るよりもキレイに包まれていました。

感覚の鋭さと勘の良さの賜物でしょうか。

試食タイムには全員が感想を述べてくれて、おやきが作れてうれしい、家で一生懸命練習します、意外と簡単でビックリ、などなど、全員がまた作りたいと言ってくれました。

今までおやき教室を何回も開催してきましたが、この教室は一番うれしかった教室になりました。

そしてまた、教え方の基本を見直すいいきっかけにもなった教室でした。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 06:04│Comments(0)おやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。