QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2011年11月30日

おやき鍋-寄せ鍋編

今朝は「寄せ鍋編」なんですが、きのう作ったものの写真を撮り忘れましたicon10

実は今週「おやき鍋」にこだわっているのには理由があります。

それは、本日放送される「おやき鍋」。

NHKで夕方4時50分より放送されている「ゆうどきネットワーク」、今週は「鍋特集」なのだそうです。

そして長野から紹介する鍋が「おやき鍋」というわけで、弊店より生中継される予定です。

そもそも、わたしが「おやきを鍋に入れる」ことを知ったのは、5年ほど前のこと、弊店のお得意様からの情報でした。

県外からいつもお取り寄せいただいているそのお客様、ある日ご家族で鍋を囲んでいたところ独りチビチビと晩酌を楽しんでいる間に、ご家族が鍋の〆のうどんまで全部食べてしまった。。。

そこで奥様に

「確か冷凍庫におやきがあっただろ?それを鍋に入れてくれ」

かくして「おやき鍋」のきっかけが誕生したわけです。

でも歴史を紐解いてみると、西山地域でも、囲炉裏の火に鍋をかけ、おばあちゃんやおかあさんが作り立てのおやきを鍋のお湯の中に放り込んでいくと、子供たちが待ちきれずにすくって食べたもんだ、という話を聞きますから、「おやき鍋」にもルーツがあるんです。

弊店のホームページにも「おやきのおいしい食べ方」で紹介をさせていただいております。

ぜひご家庭でも「おやき鍋」を楽しんでみてください。

煮込んでいるうちにスープがとろみを増し、器の中でおやきを割りながら召し上がっていただくと、おやきの具とスープが絡み合って複雑な味覚が誕生します。

「寄せ鍋編」は、本日午後5時5分ごろから「ゆうどきネットワーク」にて紹介されますので、お時間がある方はぜひチャンネルを合わせてみてください。

また長野県の方は引き続き6時台の「イブニング信州」でも紹介されますので、ご覧くださいませ。

おやき鍋-寄せ鍋編


ということで、本日は定休日ですが朝からフル回転でスタートですicon01


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 06:07│Comments(2)おやき
この記事へのコメント
イブニング信州の方を拝見しました。
早速、おやき鍋 試してみたいと思います。
Posted by Ohana Farm at 2011年11月30日 18:42
Ohana Farmさま

おはようございます。見ていただいていたんですね。別件のお誘いもありがとうございます!!
Posted by oyaki at 2011年12月02日 06:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。