2025年02月27日
甘い匂い
庭に花がないこの時期、室内で満開なのが蘭種の「セロジネ」です。この花、と~~っても甘いいい匂いがするんです。くどい匂いではなくて、上品なかぐわしい匂い。
この花が大好きなんです。何とか増やそうと思って、自己流で株分けしたものの、イマイチ元気がない鉢ばかり。今年は元気になるような植え替えをしてあげようと思っています。
実はこの「セロジネ」、母が友人がくださったもので、その友人の方は亡くなられているので育て方を聞くことができません。ちなみにいただいた鉢は2枚目の写真のように、とてもりっぱな株でした。
ネットで調べると四方八方に花が咲き乱れて、とってもりっぱな株になっているものばかり。
絶やさないように大事に育てます!


2025年02月22日
松代一本ねぎ卯の花おやき
ちょっとタイトル長めですが、1月から「松代一本ねぎ卯の花」おやきを販売しています。
「松代一本ねぎ」を「松本一本ねぎ」と間違える方もいらっしゃるのですが、全くの別物で松代一本ねぎは長野市松代地区で育てられてきた、まっすぐで長~いねぎです。対して松本一本ねぎは松本市で栽培されているちょっと短い曲がりねぎ。
松代一本ねぎの生産者さんから「ぜひこのねぎでおやきを作って」というリクエストがあって、昨年は「こねつけおやき」で販売していたのですが、今年は季節おやきで店頭に並んでいます。
「おから」は地元産の大豆で豆腐作りをしている川中島の「かまおこせ」さんのおから。このおからでねぎたっぷりの「卯の花」を作り、センターには鰹節たっぷりのねぎ味噌を入れてあります。
1月から販売しているのですが、このおやき、実はリピーターさんがたくさん。ほぼ毎日完売しています。
冬においしい「ねぎ」のおやき。ぜひ、お召し上がりください!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2025年02月20日
荷物いっぱい
木曜日の朝はとにかく荷物がいっぱい。前夜、玄関に全部積み込む荷物を全部出して、出掛ける前に車に積みこみます。
でも、今朝は-5℃。さすがに何往復もしていると体が冷えてきて、途中でギブアップ。
今、暖を取りに室内に戻ってきましたが、まだキャベツの山とキノコの山が残ってます( 一一)
暖気しながら、残りを積み込みます!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2025年02月15日
価格変更のお知らせ
いつも「ふきっ子おやき」をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。
大変大変心苦しいのですが、下記のとおり3月1日より価格変更をさせていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
昨今の諸物価上昇によりさまざまな食品価格が改定、もしくは内容量の変更を余儀なくされております。おやき作りに欠かせない小麦粉、油、塩、砂糖、大豆なども例に洩れず、さらには水道光熱費や包材なども著しい値上げとなっております。
このような状況下でも、おやきは地元に根付いた郷土食であり、みなさまの日常食であるという思いから、2019年10月の価格改定以降、5年以上価格を据え置いてまいりました。
しかしながら、これ以上の自社努力には限界があり、細々とでもおやきを作り続けていくためには、不本意ながら値上げをせざるを得ません。
誠に勝手ながら、2025年3月1日より30円の値上げをさせていただきたく、心よりお願い申し上げます。
詳細は以下の通りです。
■ 開始日
2025年3月1日~
■ 変更内容
変更前 おやき1個 150円(本体価格139円、消費税11円)
↓
変更後 おやき1個 180円(本体価格166円、消費税14円)
※ 季節商品も同一価格です
以上です。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2025年02月13日
仕込み日
昨秋に収穫されたリンゴ。はねだしのリンゴをリンゴ箱に入れて、倉庫に保管してあります。というのも、リンゴ煮にして冷凍にするつもりだから。
毎年、この時期になるとリンゴを煮て冷凍ストックしています。店頭販売はしていないのですが、卸で「おさつリンゴおやき」を作っているのです。
一昨日もリンゴ30個をむいて、カットして、リンゴ煮にしました。出来上がりは8キロ。ひとりで作るので、これだけ作るにも半日かかります。
週3日の営業にしてから、この「仕込み日」の時間が取れるようになったので、営業日の負担がかなり減り、スタッフへの負荷も軽減できています。
3人とも全員高齢者(わたしも入れて!)。だからボチボチと仕事ができるように「仕込み日」はとっても大事になっています。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2025年02月08日
やっぱり雪かき
きのうの朝、自宅の雪をかいてから、店へ行き店の回りをまた雪かき。
昨夜の天気予報で深夜から雪が降ると言っていたので、覚悟はしていましたが、今朝も起きたら一面の雪。きのうよりもさらに積もってます。
今、玄関回りだけ雪かきしてきましたが、10㎝以上積もってました。
もっと雪が積もっている地域のことを考えたら、何のこれしき!!
今朝も雪かき、がんばりますっ!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2025年02月06日
やしょうま三昧
今週は「やしょうま三昧」です。やしょうまを食べまくっているわけではないですよ(笑)
日曜と月曜は自宅おやき教室。火曜はSBCずくだせテレビ。この3日間、やしょうまを作り続けていたというわけです。
やしょうまはお釈迦様の亡くなられた日(涅槃会)に作って食べる餅で、長野ではほぼ全県でやしょうまの類が作られています。
北信ではゴマや青のり、豆などと入れて棒状に形成したものが主流です。大町、安曇野地域では金太郎飴のような絵柄のやしょうまが作られています。
今回は絵柄の基本やしょうま「梅」を作りました。見た目は可愛いやしょうまですが、実は作るのはとっても大変。時間はかかるし、上手にできないし。。。でも、生徒さんたちは作りたいのです(苦笑)。
写真はSBCに差し入れしたものですが、ひとりで作った(ひとりで作るのが一番大変なんです)ので、ゆうに2時間かかりました。回りの緑は「抹茶」、赤い花びらは「赤カブ(ビーツ)」、中心は「かぼちゃ」で色付けしています。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/