2016年08月11日
お家でおやきを作ろう!
お家でおやきを作ろう!お盆には挑戦してみませんか?
という「お盆にはおやき」のニュースが今夜放送されます。
NBS 長野放送 午後6時15分~「みんなのニュース」をご覧くださいませ。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 06:22│Comments(6)
│おやき
この記事へのコメント
ふきっこさま、こんばんは!
先ほどNBSで、丸なすおやきを、
ご紹介されてましたね。
あ、ふきっこさんだ!って、
嬉しく拝見しました。(*^-^*)
いよいよ、お盆おやき。
丸なすで、今年はおやきを、作りますが、
とってもわかりやすく、ポイントを、
教わりました。ありがとうございました。
(*^-^*)
先ほどNBSで、丸なすおやきを、
ご紹介されてましたね。
あ、ふきっこさんだ!って、
嬉しく拝見しました。(*^-^*)
いよいよ、お盆おやき。
丸なすで、今年はおやきを、作りますが、
とってもわかりやすく、ポイントを、
教わりました。ありがとうございました。
(*^-^*)
Posted by lilymasako.
at 2016年08月11日 18:49

放送された丸なすおやきとても美味しそうでした。
なかなか長野にこれないので、自分で作れたらなぁと思ったのですが、生地のレシピをメモできませんでした…。
教えていただけると嬉しいです。
なかなか長野にこれないので、自分で作れたらなぁと思ったのですが、生地のレシピをメモできませんでした…。
教えていただけると嬉しいです。
Posted by すちっぷ at 2016年08月12日 07:00
lilymasakoさま
おはようございます。随分と間の抜けたご返事になってしまってすみませんでした。
今年のお盆おやきは上手に作れたでしょうか?少しでもお役に立てていればうれしいです!(^^)!
おはようございます。随分と間の抜けたご返事になってしまってすみませんでした。
今年のお盆おやきは上手に作れたでしょうか?少しでもお役に立てていればうれしいです!(^^)!
Posted by おやき
at 2016年08月21日 06:36

すちっぷさま
おはようございます。すみません、ご返事が大変遅くなってしまいました。
もうお盆には間に合いませんが、生地の配合をお教えしますね。
中力粉1に対して、水が0.5のボールが一つ。
中力粉1に対して、熱湯1のボールが一つ。
それぞれ小麦粉の分量は同じにしてください。10個で150gづつが適量です(全体量300g)
それぞれのボールをよく捏ねて、熱湯のボールの生地が冷めたら、両方を合わせてさらによく練ります。1時間ほど寝かせてから、作り始めるとよく伸びます。
簡単なレシピなので作りやすいとは思いますが、文章だけでは加減がわからないんですよね。
また帰省された際には、自宅のおやき教室へお越しいただけれいろいろお教えできます!(^^)!
おはようございます。すみません、ご返事が大変遅くなってしまいました。
もうお盆には間に合いませんが、生地の配合をお教えしますね。
中力粉1に対して、水が0.5のボールが一つ。
中力粉1に対して、熱湯1のボールが一つ。
それぞれ小麦粉の分量は同じにしてください。10個で150gづつが適量です(全体量300g)
それぞれのボールをよく捏ねて、熱湯のボールの生地が冷めたら、両方を合わせてさらによく練ります。1時間ほど寝かせてから、作り始めるとよく伸びます。
簡単なレシピなので作りやすいとは思いますが、文章だけでは加減がわからないんですよね。
また帰省された際には、自宅のおやき教室へお越しいただけれいろいろお教えできます!(^^)!
Posted by おやき
at 2016年08月21日 06:40

返信ありがとうございます!!
お友達を呼んでお月見パーティーをひらくので、その時に作りたいと思います。
みんな、信州出身ではないのですが、きっとこのレシピでつくったら、おやき喜んでくれるはず♪
ありがとうございました。
お友達を呼んでお月見パーティーをひらくので、その時に作りたいと思います。
みんな、信州出身ではないのですが、きっとこのレシピでつくったら、おやき喜んでくれるはず♪
ありがとうございました。
Posted by すちっぷ at 2016年09月09日 18:32
おはようございます、すちっぷさん。ほんとにご返事遅くなってしまってすみませんでした。
熱湯を入れる生地は、最初必ず割り箸数本でかき混ぜて、冷めてから手を入れてください。やけどしてしまいますから。
この生地は冷蔵庫でも2日間は保存可能です。前日に作っておくと、当日の段取りがいいかもしれないですね。
頑張って作ってみてください!(^^)!
熱湯を入れる生地は、最初必ず割り箸数本でかき混ぜて、冷めてから手を入れてください。やけどしてしまいますから。
この生地は冷蔵庫でも2日間は保存可能です。前日に作っておくと、当日の段取りがいいかもしれないですね。
頑張って作ってみてください!(^^)!
Posted by おやき
at 2016年09月10日 07:22
