QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2017年02月02日

柏っ葉やきもち


ずっと暖めていた郷土食がありました。それは「柏っ葉やきもち」。

北相木村まで取材に行ったのが4年前。その時に作っていただいた「やきもち」が忘れられなくて、いつか作りたい、いつか作って教えていきたいと思っていました。

その思いがやっと実現しました。

作るのは簡単なのに、なかなか作れなかったのは「柏の葉っぱ」と「みかんの皮」。葉っぱを乾燥させての保存と、無農薬みかんの皮の保存と、それだけの手間をかけている時間がなかなか取れなくて。。。

来月3月に銀座NAGANOで「柏っ葉やきもち」を作ることになって、ようやく重い腰が上がりました。

柏っ葉やきもち


作ってみると、やっぱり素朴で懐かしい味!(^^)!

「柏っ葉やきもち」というのは、

北相木村や川上村は、そのほとんどが山間部で昔から林業に携わる人が多かった地です。「柏っ葉やきもち」(または「かしゃっぱ餅」)は、炭焼き仕事で山に入る時に雑穀の粉とネギや味噌を持って行き、水で溶いて辺りにある木の葉に包み、炭焼きの灰の中で焼いたのが始まりだそうです。そこへ生姜、みかんの皮、唐辛子などが入り、家庭でも冬から春のおやつとして食べられるようになりました。

今では作る人も少なくなった貴重な郷土食です。伝えていかなくてはいけない味がまたひとつ。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 07:37│Comments(2)おやき
この記事へのコメント
これも美味しそうだね。^^
これは、おやきみたいに具を包む事はしないのかな?

そういえば、ぴあんさん(大口知子さん)達が市立図書館の南側に「ゆめママキッチン」って言う名前のランチのお店を開くんだって。
私もちょびっと支援(寄付?)したのでお店に名前を載せてもらえるみたい。(笑)
オープンが楽しみ。^^
Posted by ピヨスケ at 2017年02月03日 06:41
ピヨスケくん、おはよ~~。そうなの?知らなかった~!わたしも行ってみようっと!(^^)!
Posted by おやきおやき at 2017年02月03日 07:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。