QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年05月05日

イメージ


東急にご来店いただくお客様は、きのうあたりから俄然観光客の方が多くなりました。

そんなお客様が聞かれる一番の質問は何だと思われますか?

「これ温かくないんですか?」と仰います。

「そのままお召し上がりになれますよ」と言うと、ビックリされた顔をして「熱くして食べるものかと思ってました」

その次に多いのが、

「これは家に帰ってフライパン何かで焦げ目をつけて食べるんですよね?」

「いいえ、このままお召し上がりいただけます。もちろん、お好みでフライパンやオーブンで温めていただいても結構ですが」

地元の人たちが持っている「おやき」のイメージと外から見たイメージはまったく違います。

このギャップを埋めていく作業、楽しいけど疲れてくると喋るのがシンドイですicon10

しかし!そのまま食べられるから、おやきは栄養バランス完璧な携帯食に成り得るのです。

ひとりひとり丁寧に説明をして、ひとりでも「おやきファン」を増やせるように、がんばります!icon09

あと2日、喉がつぶれるまで喋りまくらなくっちゃface10



「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 02:54│Comments(3)おやき
この記事へのコメント
あと2日ですか…
ロングランですね。頑張ってください!
そうそう、当たり前で考えたことなかったけどおやきって温かくなくても美味しいんですよね!あらためて納得。
Posted by ゆたか at 2009年05月05日 08:27
そういえば僕も、同じ勘違いしてました。確か、4年くらい前まで……(^-^;)
僕は南信出身なのですが、南信にはおやき文化がほとんど無いので、おやきについて知らない人が多いのです。
おばが作ってくれたこともありましたが、油で焼きたて(炒めたて?)のあったかいおやきは、油で表面がテカテカになっていて、ちょっと苦手でした。
ただ、僕はそのおばのことが大好きだったので、「おいしい♪」って言いながら食べましたが。

おやき文化を広めるため、ふぁーいとっ!
Posted by はなしもの まぐ at 2009年05月05日 12:27
ゆたかさん、
ありがとうございます。やっときのう無事に終了しました!
地元では敢えて温めようなんて思わないでしょう?ギャップがあり過ぎを実感しちゃいました。


まぐさん、
ありがとうございます。がんばりました!7日間。よく体力が続いたなあって思うけど、やり遂げた達成感を味わうために人間ってがんばっちゃうところありますよね。今はもぬけ。。。なんて言ってられない(笑)
Posted by おやき at 2009年05月07日 05:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。