2009年12月01日
おやき教室続き
分割してしまった「親子deおやき教室」ですが、後半は師匠?4人のスナップショット。




一番ビックリしたり感激したりしたのは、お子さんたちが本当に楽しそうにおやきを作ってくれたこと。そして、おいしい!とたくさんのおやきを頬張ってくれたことです。
おやきにしてもまだ余ってる野沢菜の煮付けを小皿に乗せて味見に出したところ、抱え込んで食べている子どもさんもいて、微笑ましかったし。

おやき作りを通して、コミュニケーションの輪が広がり、人の心が和む。。。こんな素敵な活動をこれからも継続していこうと、心に決めた帰り道でした
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
一番ビックリしたり感激したりしたのは、お子さんたちが本当に楽しそうにおやきを作ってくれたこと。そして、おいしい!とたくさんのおやきを頬張ってくれたことです。
おやきにしてもまだ余ってる野沢菜の煮付けを小皿に乗せて味見に出したところ、抱え込んで食べている子どもさんもいて、微笑ましかったし。
おやき作りを通して、コミュニケーションの輪が広がり、人の心が和む。。。こんな素敵な活動をこれからも継続していこうと、心に決めた帰り道でした

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 05:56│Comments(2)
│おやき
この記事へのコメント
おはようございます。
東京でのおやき教室ご苦労様でした。
たんぽぽ社長もとても感激して帰宅しました。
秘書もいっしょに行きたかったです(残念)
おやきは、信州の名物として知名度を上げて来ましたが
本当はお家でも出来るんだよと子供たちに教えられた
ことがとてもうれしいですよね。
特別なモノではなく、日常”きょうはおやき一緒に作ろう”って
親子・友達・ご近所などなど、希薄になった人間関係も潤うような
気がします。料理っていいですよねっ。おやきっていいですよねっ。
長野でも、もっともっと”信州おやき”が発展するように
活動がしたいな~と思う今日このごろです。
東京でのおやき教室ご苦労様でした。
たんぽぽ社長もとても感激して帰宅しました。
秘書もいっしょに行きたかったです(残念)
おやきは、信州の名物として知名度を上げて来ましたが
本当はお家でも出来るんだよと子供たちに教えられた
ことがとてもうれしいですよね。
特別なモノではなく、日常”きょうはおやき一緒に作ろう”って
親子・友達・ご近所などなど、希薄になった人間関係も潤うような
気がします。料理っていいですよねっ。おやきっていいですよねっ。
長野でも、もっともっと”信州おやき”が発展するように
活動がしたいな~と思う今日このごろです。
Posted by 社長&秘書
at 2009年12月01日 08:32

社長&秘書さま
おはようございます!先日は社長にも大変お世話になり、ありがとうございました。おかげさまで成功裡のうちに終了いたしました。これからもおやきの普及のために様々な取り組みをしていきたいと思っていますので、ぜひ社長ならびに秘書さんのご協力をお願いいたします!(笑)
おはようございます!先日は社長にも大変お世話になり、ありがとうございました。おかげさまで成功裡のうちに終了いたしました。これからもおやきの普及のために様々な取り組みをしていきたいと思っていますので、ぜひ社長ならびに秘書さんのご協力をお願いいたします!(笑)
Posted by おやき at 2009年12月02日 06:04