QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年12月18日

おやきを食す日-後編


今、妹から電話が来て「うっすらと雪が積もってるよ」というので、慌てて外を見てみると雪がなくてホッface01
きのう、あれだけ戦々恐々と雪の中運転していったのに、まだ履き替えてないのですicon10 

とりあえず朝の雪の心配はなくなったので、安心してブログ書き~。

さて、7月31日の次は、8月1日の「盂蘭盆(もしくは石の戸)おやき」

善光寺では信者が前日7月31日から8月1日にかけてお篭り祈願しますが、それ以外の地域では8月1日に「お墓そうじ」をしてご先祖様を迎えます。

金子万平著作からまたまた抜粋です。

「旧暦7月1日は釜蓋朔日(かまぶたついたち)といい、地獄の釜の蓋も開く日だという。この日、土に耳をあてると地獄の戸が開く音や精霊の声が聞こえるといわれる。この地方ではこの日を「石の戸」「盂蘭盆」といっている。朝やき餅(おやき)を焼いて仏壇に供えるが、このやき餅で精霊が石の戸を打ち破って出てくるため、この日のやき餅は特別に固く焼くのだという。やき餅は多くは茄子餡で、昔はこの石の戸の日が茄子の初物採りの日であった。」(篠ノ井の年中行事)より

8月1日をお盆の始まりとするのと同時に、ご先祖が「あの世」から出発する日だというので、そのためにやき餅(おやき)を仏壇に供えるという話も聞く。1日のほか、12日の盆花とり(山から迎えるの意)や、13日の迎え火、16日の送り火。この日にもおやきを作る

8月1日を盂蘭盆(ウラボン)とするのは、古くから全国にあった。これは半年ずれた、1月1日と対応するものであろう。


今でも8月1日にお墓そうじに行かれるお家が結構ありますが、固いおやきを持参しているかは不明ですface10
ただ、この日におやきを作ってご先祖様に備える風習は伝えていきたいですね。

8月14日「お盆おやき」

この日は実はおやき屋にとって一年で一番忙しい日です。出来れば「おやきを食す日」から外したいぐらいに忙しいのですが、それでもこの日を入れずして、いつを入れる、というほど重要な日。外すわけにはいきません。

前述の金子万平さんの本にもサラッとしか書かれていません。
「・・・お盆に入って14日のおやきは、きのぶりの粉のおやきで、あんこはあずきやなす・ふろうなどを入れたうまいおやきであった・・・」

お盆の14日と16日にはおやきを食べる習慣は今でもしっかりと定着していますが、世代をつないで伝えていって欲しい食習慣です。

秋彼岸は春彼岸と併せてしまったので、11月23日の「新嘗(にいなめ)おやき」ですね。

この日は特に習慣として残っている日ではありません。「・・・11月には「くわあげ」(麦巻きの終わり)、「かまあげ」(稲刈りの終わり)、「ねこたたき」(ねこじまい)などそれぞれおやきを作って祝った」とあるように、農作業の終わりのたびにおやきが作られていた歴史から、11月23日を収穫祝い(新嘗)の日とし、おやきを食す日に制定したのです。

以上、長々と説明してまいりましたが、「おやきを食す日」来年からスタートです!

「習慣の復活」よろしくお願いいたします。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 06:06│Comments(5)おやき
この記事へのコメント
ありゃりゃ・・・ブログを書いてる最中に雪ですね。
車気をつけてくださいね。

お盆のおやき、我が家でも必須アイテムでした。
戸棚の中に沢山はいっていて、小腹がすけばつまんでいました。
出来たてよし、冷えてもよしですね・・おやきは。
ちょうど、とうもろこしが出てくる頃と重なって、とうもろこしの黄色と丸ナスのおやきの姿がセットで頭に刷り込まれています。
Posted by kasayankasayan at 2009年12月18日 06:42
おはようございます。
私も早起き女で、朝からPCやったり仕事するのが日課で、
更におやき大好きなものですから、
こちらのブログは、『読者登録』して毎日拝見してます。
(4人のうちの一人が私です)
今日のブログでびっくりしました、私誕生日が8月14日
まさしく『お盆おやきの日』です!
いやー、好きなわけだと納得、です。
子供の頃から母が作ってくれたおやきを四季折々で食べ続けてました。
以前からそちらに伺おうと思ってましたが・・・昨日もよる予定で出かけたのに
時間が押して駄目だった。
近いうちによりますね、群馬の友達にも頼まれてるので。
では、おいしいおやき、頑張ってください。
Posted by a-style at 2009年12月18日 07:27
kasayanさん、
あははっ、見事に大雪ですね!きのうの夕方、慌ててガススタへ行きました。きょうは家にいたい。。。でも、早く店に行かなくっちゃ!
わたしのおやきの思い出は、笹の葉につつまれた丸茄子おやきの横に、蒸かし茄子・・・夏といえば、茄子しか出てこなかったような(爆)


a-styleさま、
おはようございます!初めまして、ようこそです!!
とはいっても、読者登録までしていただいて毎日読んでいただいているのですから、初めましてじゃないですね(笑)
8月14日がお誕生日だなんて、まさしく「おやきの申し子」ですね!
おやきを食べる日という認識がなくても、おやきが大好きだったということは、DNAに刷り込まれているのかも。
ご来店の際にはぜひ小出を呼んでくださいませ。お待ちしております!
Posted by おやき at 2009年12月19日 05:22
ぶろぐとても楽しかったです^^おじゃましましたぁ☆
Posted by ミラクル at 2010年06月15日 13:16
ミラクルさま

おはようございます。随分遡って読んでいただけたようで、ありがとうございます。またお越しくださいませ!
Posted by おやき at 2010年06月16日 05:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。