2008年02月17日
ふきっ子のおやきって?
「ふきっ子のお八起」のおやきは焼き色がついていません。
だから単に蒸かしているだけ、と思ってらっしゃるお客様がかなりいらっしゃいます。焼くには油が必要なわけで、うちのおやきには油っ気がないから、そう思われるのも当たり前なんですが。。。
だから、きょうは「ふきっ子おやき」はどう作っているのか、少しご説明をしようと思ったわけです
ふきっ子のおやきは川中島や篠ノ井地方に昔から伝わる「焼いて蒸かす」おやきです。膨らし粉やそば粉は入れずに、小麦粉だけのシンプルな生地です。
初代である母がおやきを作っていた頃は、昔ながらに「ほうろく」を使い、油を敷き、両面を焼いてから、蒸かしていました。

粉はこんな感じで加水率が120%近くあるので、水取りで生地を手に乗せても素早く具を包まないと、指の間から生地がこぼれ落ちていってしまいます。
こんな生地を素早く固めるには焼くしかありません。でも油は使ってない!?
それは、厚みのある鉄板で素早く表面を焼いて固めているので、油は使わなくても大丈夫なんです。

奥にあるのが、丸めたおやきを鉄板に載せた状態。手前が片面を焼いて反転させた状態。それから側面をすべて焼き付けて、セイロに移して、蒸かし上げます。
というわけで「ふきっ子おやき」は焼いているけど、焼き目がついていないというわけです
母の時代の油を使っていたおやきが好き、というお客様には、事前にご注文をいただければ個別にお作りもしています。
手間ばかりかかって、見た目は質素。でも、こんなおやきの作り方にこだわってる店主でした
あっ、一番大事なこと忘れてました
「ふきっ子おやき」は添加物、化学調味料を一切使っていません。
種子島のきび糖と自然塩。お醤油とお味噌も無添加、かつお節と昆布でコクを出しています。
お子様にも安心して召し上がっていただける「おやき」作りをしています
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
だから単に蒸かしているだけ、と思ってらっしゃるお客様がかなりいらっしゃいます。焼くには油が必要なわけで、うちのおやきには油っ気がないから、そう思われるのも当たり前なんですが。。。
だから、きょうは「ふきっ子おやき」はどう作っているのか、少しご説明をしようと思ったわけです

ふきっ子のおやきは川中島や篠ノ井地方に昔から伝わる「焼いて蒸かす」おやきです。膨らし粉やそば粉は入れずに、小麦粉だけのシンプルな生地です。
初代である母がおやきを作っていた頃は、昔ながらに「ほうろく」を使い、油を敷き、両面を焼いてから、蒸かしていました。

粉はこんな感じで加水率が120%近くあるので、水取りで生地を手に乗せても素早く具を包まないと、指の間から生地がこぼれ落ちていってしまいます。
こんな生地を素早く固めるには焼くしかありません。でも油は使ってない!?
それは、厚みのある鉄板で素早く表面を焼いて固めているので、油は使わなくても大丈夫なんです。
奥にあるのが、丸めたおやきを鉄板に載せた状態。手前が片面を焼いて反転させた状態。それから側面をすべて焼き付けて、セイロに移して、蒸かし上げます。
というわけで「ふきっ子おやき」は焼いているけど、焼き目がついていないというわけです

母の時代の油を使っていたおやきが好き、というお客様には、事前にご注文をいただければ個別にお作りもしています。
手間ばかりかかって、見た目は質素。でも、こんなおやきの作り方にこだわってる店主でした

あっ、一番大事なこと忘れてました

「ふきっ子おやき」は添加物、化学調味料を一切使っていません。
種子島のきび糖と自然塩。お醤油とお味噌も無添加、かつお節と昆布でコクを出しています。
お子様にも安心して召し上がっていただける「おやき」作りをしています

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 08:50│Comments(3)
│おやき
この記事へのコメント
今、昨日買ったおやきを食べたばっかり(笑)
ダイエット中なので一つで我慢しようと思ったけどたまらず2個!!
手間がかかってるんですね!焼いていたとは・・・・
うちの実家は三水なんで蒸す(蒸かす?)だけだったような・・・・
丸ナスに切り込みを入れて中に甘い味噌を詰めたやつね!
ばあちゃんの味だね(笑)
ダイエット中なので一つで我慢しようと思ったけどたまらず2個!!
手間がかかってるんですね!焼いていたとは・・・・
うちの実家は三水なんで蒸す(蒸かす?)だけだったような・・・・
丸ナスに切り込みを入れて中に甘い味噌を詰めたやつね!
ばあちゃんの味だね(笑)
Posted by ゆたか
at 2008年02月17日 14:08

そうそう
これです、これが育った場所で食べたもの
ゆで饅頭なんて、職場(中信)では馬鹿にされてますけど
自分にとってはこれがおやきです
あ~~~食べたいです
これです、これが育った場所で食べたもの
ゆで饅頭なんて、職場(中信)では馬鹿にされてますけど
自分にとってはこれがおやきです
あ~~~食べたいです
Posted by はるみっちゅ at 2008年02月17日 14:20
ゆたかさん、
たぶん三水は蒸かすおやきだと思います。ほんとにおやきって奥が深いんですよ。丸ナス、長野の人は美味しいって思うのに、県外ではほとんどの人が口に合わない。きざみなすはOKなんだけど。
はるみっちゅさん、
やっぱり更級の人ですねぇ。更級地方は絶対にこれがおやきなんですよね。でも、ゆで饅頭とは。。。初めて聞きました!!
たぶん三水は蒸かすおやきだと思います。ほんとにおやきって奥が深いんですよ。丸ナス、長野の人は美味しいって思うのに、県外ではほとんどの人が口に合わない。きざみなすはOKなんだけど。
はるみっちゅさん、
やっぱり更級の人ですねぇ。更級地方は絶対にこれがおやきなんですよね。でも、ゆで饅頭とは。。。初めて聞きました!!
Posted by おやき
at 2008年02月17日 17:40
