2023年05月09日
わらびの季節
先週はお店のスタッフから、きのうは姪の嫁ぎ先から、たくさんのわらびをいただきました。
わらびだけはどんどん硬くなるので、すぐにアク抜きをしなくてはなりません。なので、大鍋を持ち出してさっそくお湯を沸かして。。。
今朝、鍋から出して水を入れて冷蔵庫に入れたので、今夜料理しなくちゃ。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年04月24日
山菜仕事
きのうは終日、山菜仕事に明け暮れました。というのも、来月の銀座ナガノの粉もん講座で山菜のいろいろを調理して、おやきに仕上げるので、山菜がたくさん必要。
でも、今年は1カ月は天候が早いので、こごみ、うど、たらの芽、こしあぶら等々、どんどん採れているので、来月下旬の講座には到底使うことができません。
なので、生で使えるものは生で、それ以外は冷凍処理をしておくことにしました。
きのう届いた山菜は、わらび、たらの芽、こしあぶら、こごみ、行者ニンニク。
1.わらびのアク抜き
2.こしあぶらの拵えと処理、冷凍
3.たらの芽の冷凍
4.こごみの拵えと処理、冷凍
これだけのことを午前中に片付けて、お昼には「こしあぶらチャーハン」、夜には「行者ニンニクの餃子」を作りました。
そして、午後はやっと「大輪トキ草」の植え替え。小さめの鉢2つにぎっしり詰まっていた球根をひとつづつはがして、むかごまできれいにして、大きめの鉢4つに植え替えました。
これで元気になってくれるといいけれど。。。
あっ、明日の銀座ナガノの粉もん講座で作る「春キャベツと菜の花のおやき」の試作もしたのでした。。。今頃?直前だけど??そうなんです、いつもの通り一夜漬け( 一一)
ということで、明日は臨時休業とさせていただきます。申し訳ございませんm(__)m
はぁ~、動きっぱなしのお休みでした。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年04月04日
野尻湖のわかさぎ
先日、野尻湖の採れたて「わかさぎ」をいただきました。こんな機会は滅多にありません。今や、わかさぎはとっても貴重で、野尻湖でも漁業権がないと漁ができません。
これは大切にお料理しないとバチが当たります。
なので、半分はアッサリ味の佃煮に、半分は贅沢な「わかさぎだけのかき揚げ」に。
小ぶりなので骨も感じず、臭みもなく、もったりとした甘さを感じられるわかさぎ。野尻湖の春の訪れを感じる味、大切にいただきました。
と、書いたところでパソコンアドレスに転送した写真を取り出そうとしたら、メールソフトの動きが悪いらしく、届いてない!写真はまた後日に。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年02月16日
きんかんdeおやき
きのうは、小学校3・4年生のクラスの「おやき学リモート講義」を行いました。子どもたちがおやきについて学ぼうとしているので、おやきの歴史などお話しいただけますか、と学校から依頼があって。でも、きのうは雪模様だったので、リモートになり、、、とってもとっても楽しい授業になって。子どもたちの純粋な好奇心や疑問に触れて、わたしももっと勉強しなくちゃって思った刺激的な時間でした。
さて、「きんかんdeおやき」。
きんかんって、何だか中途半端な果物だなあって思っていたわたしですが、先日銀座ナガノの生徒さんから「先生、きんかんっておやきになりませんか?あのちょっと苦いけど、後を引くきんかんが好きなんです。おやきになったらいいなあって思って」とリクエストがあり。
まずはきんかんを売っている時期に仕込んでおかなくちゃって思って、八百屋さんから2キロほど買ってきました。
そして、出来上がったのが「きんかんの蜂蜜甘露煮」です。水と蜂蜜だけで煮込んでいるので、きんかんの旨味が際立っています。これをどうやっておやきにするか?これから考えます!
でも、手間がかかり過ぎて商品化までは辿り着けないかも。。。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
さて、「きんかんdeおやき」。
きんかんって、何だか中途半端な果物だなあって思っていたわたしですが、先日銀座ナガノの生徒さんから「先生、きんかんっておやきになりませんか?あのちょっと苦いけど、後を引くきんかんが好きなんです。おやきになったらいいなあって思って」とリクエストがあり。
まずはきんかんを売っている時期に仕込んでおかなくちゃって思って、八百屋さんから2キロほど買ってきました。
そして、出来上がったのが「きんかんの蜂蜜甘露煮」です。水と蜂蜜だけで煮込んでいるので、きんかんの旨味が際立っています。これをどうやっておやきにするか?これから考えます!
でも、手間がかかり過ぎて商品化までは辿り着けないかも。。。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年11月17日
坂井芋
きのうの定休日、やることが山積みでした。忘れないように紙に書き出して(最近物忘れがひどくて( 一一))、洩れがないようにチェックしながら、一日を過ごしました。
午前中は飯山まで信州の伝統野菜「坂井芋」の買い出しに。来週末26日に銀座ナガノの粉もん講座があり、坂井芋を使ったおやきを作るので、どうしても必要だったのです。
当初、道の駅かAcoopに電話をして送ってもらおうと思っていたのですが、下道でも片道1時間で飯山まで行けるので、母を連れてドライブがてら出掛けました。
飯山から見える志賀高原は初冠雪で里山の紅葉と白雪とのコントラストがとってもきれいでした。写真を撮ろうと思っていたのに、トンボ返りだったので忘れてしまってガッカリ。
午後は母の病院。帰路、長野駅で東京行の切符を買ってから帰宅。夕方から坂井芋の試作とサラダかぶ、野沢菜の時漬け作り。夜なべ仕事で今週末の軽井沢プリンスでのおやき・パンマルシェのラベル作り。
これでもまだやり残したことがあって、今朝早起きをしてようやく終わりました~!
ということで、今週末19,20日は軽井沢プリンスでイベントのため、19日は臨時休業させていただきます。
そして、坂井芋とはこんな里芋↓ ちょっと海老芋に似ていますが、飯山の坂井地区で収穫される里芋で、粘りが強く甘味が感じられるおいしい里芋です。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年10月27日
野沢菜とセロリ
昨日立ち寄った直売所で、野沢菜とセロリを調達してきました。野沢菜は1キロ180円、セロリは1株150円。最近、直売所といっても『高~い!』と思うところが多いのですが、これは新鮮な上にお安い!
昨夜仕込もうと思ったのですが、気を失ってしまい( 一一)、今朝3時起きで野沢菜の時漬けとセロリの中華風漬物を作りました。
これっ、週末の銀座ナガノ用のお漬物です!
ということで、週末29日はお休みさせていただきます。大変申し訳ございませんm(__)m
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年09月01日
今年の無花果
今年は無花果(いちじく)が豊作のようです。我が家の無花果も毎日20個ぐらいづつ熟れ頃になって、毎朝収穫しています。
ところが、わたしは無花果が嫌いなんです。食べられないわけではないのですが、どうも乳臭くて進んで食べる気になれません。
母はせっせとシロップ煮にしていますが、誰が食べるの?と聞くに聞けず( 一一)
ところが、先日デパ地下で「無花果とカッテージチーズのサラダ」が売っていて、思わず買ってみちゃいました。バルサミコドレッシングが付いていて、食べてみたらとっても美味しい!
今年はサラダにして少しだけ!食べてみようかな!(^^)!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年07月16日
小森なすのステーキ
ここ数日の雨で、ようやく小森なすも色つやがよくなってきました。お店で使う小森なすは生産者の滝澤さんに届けていただいて、大ぶりのなすをおやきにしていますが、今年は苗を滝澤さんから買わせていただいたので、母がせっせと畑で育てています。
一昨日夕方「ようこ、きょう小森なすを初採りしたから、料理してね」と、帰宅早々母に仰せつかりました。
見ると立派な丸なす。「うちでも、こんなに大きななすになったんだ。ステーキでもしようか」
最初は焼いてお醤油かけて、なんて思っていたのですが、思いついてピザソースとチーズをトッピングしてみました。庭のパセリを摘んでくる元気がなかったので、グリーンのアクセントはありませんが、結構おいしそうでしょう?
実際、やっぱり小森なすはトロ―ッとしてて、甘くて絶品でした。母と3個づつ完食~♪

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年07月09日
きょうから小森なす始まります!
きのう生産者の滝澤さんから連絡があり、小森なすを届けてくださるとのこと。待ってましたっ!ようやく今年も「小森なすおやき」が始まります!!
ただ、ひとつ不安が。
この暑さと雨の少なさが成長に影響していて、今年のなすは艶がなく、小ぶりでいくらか硬めなんです。小森なすを待っていてくださるお客様にはちょっと残念なことです。
天候のせいだから仕方ないことですが、何とかして雨が降って欲しいもの。たぶん雨が降れば、例年通りのツヤツヤなすに戻るはず。どうか降ってください!
そして、明後日11日(月)はSBCずくだせテレビ出演のため、臨時休業させていただきます。毎度ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんm(__)m
きょうはご予約があるので、ちょっと早出。行ってきます!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2022年06月28日
あんず20キロが・・・
一昨日届いた「あんずの荷」第2弾。信州大実という品種でジャム用よりも大粒なあんず20キロ、ド~ン!!
日曜日は母とせっせと種取りをして、塩と砂糖で下漬け1日。きのうは帰宅してから、氷砂糖、酢、ホワイトリカーで本漬け。
20キロがこんなに少なくなっちゃうなんて、ちょっと悲しい。だって、手間をかけ、お金をかけて(漬物は調味料代がハンパないんです)、これだけ~~~???
母の10キロとわたしの10キロ。行先が違うんです。母はギフト用、わたしは「あんずおやき」用。来月中旬から「あんずおやき」が登場します!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/