2024年03月08日
露地ものとハウスもの
先日、八百屋の見つけた「雪菜」。在庫を買い占めて、ようやく「雪菜おやき」のスタートにメドがついたのはいいけれど、その先がありました。
仕入れた量では心もとないので、「まだ雪菜は出てきそう?出たらまた連絡ちょうだいね」とお願いしてきました。
そして、きのう、電話があって「きょう雪菜が出たから取ってありますよ」と言われて、夕方八百屋へ。
そしたら唖然!
前回仕入れたのは「露地もの」。寒い冬と雪を耐えしのんで力強く成長したズングリの雪菜。これが雪菜、これぞ雪菜、と、わたしは思っていて、これがないと雪菜おやきはできません。
ところが、きのうの雪菜は「ハウスもの」。見るからにきれいでスッと成長していて美人さん。
「わぁ~、露地ものって言うのを忘れてた!」と言っても後の祭り。
大量に仕入れちゃったけど、こちらは「野菜ミックス」のおともにすることにしました。。。あ~あ。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2024年01月20日
初めての晩白柚
先日、信濃町の蕎麦打ち師匠の娘さん宅へお邪魔した際に、初めていただいた「晩白柚(ばんぺいゆ)」。
包丁を置いても、包丁がおもちゃ?って思うぐらいですよね。
これがこれが剥くのが大変!直径20㎝ぐらいあったのに、剥いた後は10㎝ぐらいになっちゃって( 一一)
そして、房分けするのがまた大変!
でもでも、お味は「文旦」と同じで、美味しゅうございました!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年09月18日
紅玉15キロ
2日前に従姉から紅玉20キロが届きました。
ご存知のように、紅玉はすぐにボケてしまいます。届いたら待ったなしなんです。でも、これまではお店の1階に置いたまま、『早く片付けなくちゃなあ』って思いながら、1週間経ち、2週間経ち。。。結局半分以上ダメにして、あ~あって。
今年は何がなんでも100%モノにしなくちゃって思って、きのう頑張りました!
午後3時頃から始めて、5時過ぎ、いい加減ウンザリしているところへ姉が来ました。「紅玉要る?」って聞くと「要る要る!」
5キロあげて、残り15キロ。夕食をはさんでシロップ煮に仕上げて、今朝袋詰めにしました。これからお店に行って冷凍。1カ月ほどしたら、「りんごおさつおやき」になります。
といっても、店頭には並びません、ごめんなさいm(__)m 100%ホテルへの納品なんです。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年07月31日
梅干し
きのうは土用。うなぎはもちろんだけど、梅を干すにも最適な時期です。
ということで、きのうは朝から、まさしく「梅干し」をしました。
10キロ漬けた梅を取り出そうとしたら、紫蘇の葉が邪魔!今年初めて漬けたので、この作業に紫蘇が邪魔なことに初めて気付きました。
来年からは紫蘇はネットに入れることにします!
で、梅を干す作業だけで2時間かかって、大誤算。午後の仕事が全部押されて、予定していた仕事が中途半端になってしまいました。
でも、これで3日間ほど干せば「梅干し」の出来上がりです!(^^)! 来年はもっと効率よく漬けます!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年06月30日
カエルの子はカエル
カエルの子はカエルでした( 一一)
今週はぎっしりスケジュールが詰まっているのに、それをわかっていながら、夜な夜な「あんずのシロップ漬け」を作っています。
今週火曜日に銀座ナガノで教えたシロップ漬けですが、実は自分が一番ドはまり。あんずの荷が届くたびに作っていたのですが、届くあんずが終わっても、千曲市森まであんずを買いに行って、毎晩シロップ漬けを作り続けた今週。
きのう12時近くまでかかって、たぶん今年最後のシロップ漬けを作りました。で、ね、これを全部並べるのが一番の爽快感なんです。
今朝、母に「作り終わってビンを並べるのが一番気持ちいいね!」と言ったら、
「そうそう!それから、人にどんどん配るのが楽しいのよ!」って!さすが子カエルの母のお言葉!
わたしはまだその境地まで達していません( 一一)

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年06月20日
野尻湖の海老
先日、野尻湖のえび「筋えび」をいただきました。とっても貴重なえびですが、漁業権を持っている方から時々いただくことができています。
なので、我が家だけでいただくのはもったいない!
ということで、その都度「かき揚げ」にして、姉妹家族やスタッフ、ご近所などに強引に配っています。
先日もかき揚げ54枚を揚げました。。。さすがに自分では食べる前にゲンナリ。やっぱり揚げ物は揚げてもらうのが一番!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年06月13日
ピリ辛竹の子おやき
お待たせしました!今年も「ピリ辛竹の子おやき」、本日より販売スタートいたします。待っていてくださるファンの方がとっても多いおやきです。
一昨日、佐久の友人から待望の淡竹が届き、20キロ超の淡竹を仕込みました。7月末までの販売予定です!(^^)!


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年06月10日
梅ジャム
きのうアップした青梅。お店でシロップ漬けやジャムを作って、本日より販売スタートする予定です。
で、自宅では同時進行で「梅シロップ」も作りました。夏バテや熱中症予防にもなると思って、炊飯器で6時間。シロップを作って、残った梅を取り出しておいたら、母が「これどうすの?」
「どうしようかなあ、また砂糖を足してジャムを作ろうかしら?」
「お母さんにちょうだい!」
「いいけど、何にするの?」
「ジャム!」
今、わたしの横でシロップを取った後の柔らかい梅を一生懸命絞っている母です( 一一)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年06月09日
青梅の荷
例年「青梅おやき」を6月から7月にかけて作っているのですが、これに欠かせないのがもちろん梅!
毎年、中野の友人が小梅を提供してくれるのですが、今年も「そろそろだよ」という電話があり、一昨日いただきに行ってきました。
10キロの小梅を母と一緒に成り口を取ること2時間。毎年のことだけど、梅やあんずの下処理は待ったなしで手間がかかります。
だからこそ、おいしいんですけどね!


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2023年06月02日
山椒の成果品
一昨日、山椒の実が生っているのに気が付いて、トゲに刺さりながら小さめのザルに半分ほど収穫しました。
冷蔵庫に入れておいて、きのう実をきれいにもいで、茹でてアク抜きをして冷凍用にパックしました。
そしたら、写真のとおり。こんなに少ないの( 一一)
まあ、そんなにたくさん食べるものでもないし、来年もまた収穫できるし、初採りにしてはいい方かも。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/