QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年06月20日

朝食バイキング続き

先日6月6日のブログ「朝食バイキング」の続きがありましたicon01

きのう出先から戻ってみると、ホテルから封書が届いていました。
中を開けてみると、先日の担当支配人の方(すみません、先日は部長さんと書いていました)からでした。

A4紙2枚の手紙・・・

電話でおやきの評判をお聞きしたときに、ご自分の言葉が足りなかったと、わざわざお手紙をくださったのです。

・・・・・・・・・・
小出さんのブログの存在を耳にしまして、6月6日の「朝食バイキング」も読ませていただきましたが、電話での私の言葉が大分足りなかったことを感じて、この文章を書いております。

「本当に人気でした。毎日提供時間の7時から30分ほどで予定数はすぐになくなってしまい、ほとんどの方が美味しそうに召し上がっていました」という報告をまずしなければいけなかったのに、言葉足らずで終わってしまいました。

長野を訪れた方に少しでも信州の味覚の一端を味わっていただこうと考えた「おやき」の提供でしたが、「7時より数量限定でお出ししております」と表記していたこともあって、お出しすると本当にあっという間に一日の予定数は終わってしまいました。ただ、ごくわずかな方がおやきに限らず、召し上がりきれないものまで確保されて、手をつけた形跡がないものを下膳するとき、本当に悔しかったことは事実です。

手作りで、真摯に取り組まれている「作品」をほんの少し無駄にしてしまったことは、すべて私の責任だと思います。事実を伝えきれずに申し訳ございませんでした。ふきっ子さんのおやきは全国各地から長野を訪れた方々に「美味しい」と受け入れていただけた「おやき」だと確信しています。どうか、少しでも「自信」をプラスしていただいて、きょうのお仕事に向かっていただければ幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・涙がツーッと流れ落ちました。

・・・・・ほんとにうれしかった。。。

あまりにうれしくて、担当支配人さんの許可も得ずにブログにアップしてしまいました。すみません!

「おやき」を作り続けていく勇気、たくさんたくさんいただきました。

さあ、きょうもより多くの方に召し上がっていただけるように、がんばらなくっちゃ!!



「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


同じカテゴリー(おやき)の記事画像
「のびろおやき」始まりました!
松代一本ねぎ卯の花おやき
小森なす始まりました!
紅白おやき
きょうは<ねぎチャーシューおやき>の日です
県産小麦を使った「こねつけおやき」
同じカテゴリー(おやき)の記事
 丸なすおやき始まりました (2025-05-22 06:43)
 「のびろおやき」始まりました! (2025-04-19 06:44)
 松代一本ねぎ卯の花おやき (2025-02-22 06:51)
 価格変更のお知らせ (2025-02-15 06:52)
 夜なべ仕事 (2024-08-31 06:51)
 小森なす始まりました! (2024-07-13 06:47)

Posted by おやき at 05:55│Comments(4)おやき
この記事へのコメント
この支配人さんのいるホテル、あとで私にこっそり教えて下さい。

こんな素晴らしい支配人さんのいるホテル、絶対に居心地の良い
ホテルに違いない!
そこに泊まりに行って、クチコミで皆に広めたいと思います。
Posted by 椿 at 2009年06月20日 17:30
椿さん、
地元だから泊まりに行ったことはないけれど、スタッフの方々は皆さんとても気持ちのよい応対をしてくださいます。サービス業の基本がキッチリできているってことですよね。長野へお越しの際はぜひ泊まってください。来られる時は連絡くださいませ。
Posted by おやき at 2009年06月21日 10:55
すばらしいです!
この心遣い、言葉の適切な使い方・・・・
見習わなければいけないことばかり
Posted by ゆたか at 2009年06月22日 01:57
ゆたかさん、
ほんとにそうです。思いやりの心って本当に大事ですね。そのベースがあってこそ仕事に生かせるのですから。自分も見習わなければ、です。
Posted by おやき at 2009年06月22日 05:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。