QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年02月09日

信州産を愉しむ

きのうは同じパーティ会場にいらしたナガブロメンバーも多かったのでは?

国際21で開催された、「玉村豊男氏と田崎真也氏のトークショーと信州産を愉しむパーティ」
会場に行って初めて知ったけれど、「原産地呼称制度全国大会in Nagano」のタイトルがついてました。

2,3日前に「招待券がありますけど、ご一緒にいかがですか?」とお誘いを受けて、喜び勇んで行ってまいりました。もちろん「おやきの勉強になるから!」という建て前を大前提にしてface10

信州産を愉しむ
 コメントはおいておくとして、こちらは手前の紅肉から「飯綱の冬風にさらした干し肉」、次は時計回りに「信濃雪鱒のお造り」、「信州黒毛和牛テールシチューのピカタ」、「信州シュークルト」そしてイチオシ「信州味噌風味のフォアグラ」!



信州産を愉しむ
そして、こちらは中央が「佐久鯉フリテュール」、手前半分切れちゃってるけど、これもおススメ!「信州黄金シャモ丸ごとロースト」、「千曲市くらしな豚白ワイン煮」、「大鹿村産 鹿肉のフリカンドゥ タルタル風ステーキ」


あーぁ、さすがにこれだけ打つと疲れるよぉ。

ビュッフェスタイルで自分で勝手に盛り付けているので、見た目がきれいじゃなくてごめんなさい。でもフォアグラと黄金シャモはほんとに美味しかったです!

でもでも、主催者には申し訳ないけれど、せっかく1万円を払って美味しいものをいただくのですから、立食というのは考えもの。500人もの人が美味しいものに行列を作り、何十分も待たされてようやく一皿食べ終える。なんだか年配の方には気の毒に見えました。

美味しいお酒も美味しいお料理も、やっぱりゆっくりと優雅に味わってこそ。
そんなことを実感してしまった一夜でした。


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/



同じカテゴリー(お勉強)の記事画像
弟子の会
修業3回目
なすの成長
修業2回目
弟子の蕎麦
100歳のパワー
同じカテゴリー(お勉強)の記事
 弟子の会 (2011-11-14 05:57)
 修業3回目 (2011-07-07 06:00)
 なすの成長 (2011-06-26 06:01)
 修業2回目 (2011-06-16 05:49)
 弟子の蕎麦 (2011-05-27 05:51)
 100歳のパワー (2011-05-26 05:57)

Posted by おやき at 09:00│Comments(4)お勉強
この記事へのコメント
このパーティーに行ったんだね!
俺も行きたかったけど1万円の会費がーーーー・・・・
しかも立食。
写真見ただけでも美味しそう!!肉嫌いな俺でも食えそう・・・・
Posted by ゆたかゆたか at 2008年02月09日 14:53
そうなの、わたしも1万円だから足踏みしちゃったんだけど、ラッキーでした!これも、人との出会いがもたらしてくれたもの。だから人付き合いは大事にしなくっちゃ!!
Posted by おやき at 2008年02月09日 15:57
1万円を高いと思うか、安いと思うか。
最近、また日本人の価値観が変わってきたような気がします。

バブルが崩壊して、不況に陥り、財布の紐が固くなって、デフレ状態。
高い物より、安い物。多少悪くても、安い物。
でも、それじゃいけないって風潮になってきたと思います。

先日の餃子事件で、餃子の皮が品切れとのこと。
中国産が信じられないから、お店で売っている餃子が信じられないから、だから、自分で作る。
欲しいものは自分で作る。それは、自然界の人間として、正しいことだと思います。
でも、社会の中での人間としては、違うような気がします。
それぞれが仕事を分担してこその、社会活動なんですから。

問題は、商品が信じられなくなったこと。
だったら、信じられる商品を提供すればいい。
お金を出して、品質を買えばいい。
そう思うんです。

ふきっ子さんのおやきのように、品質の高いものが求められる時代になってきたと、感じています。
僕らも品質向上のため、努力していこうと思っています。

最近、思うことがあったので、勢いでいろいろ書いてしまいました。
長文、失礼いたしました。
Posted by まぐ at 2008年02月09日 18:49
まぐさん、ありがとうございます!
交流会以来ですね。ご無沙汰です。あの交流会で感化されて、ナガブロさんにお邪魔することにしたんですから、創業塾以降、何かのご縁があったのですね。
信頼イコール高額、とは限らないと思うけれど、作り手の誠実さが問われている時代であることは確か。安価で悪質なものを、老獪な策を講じて高額で売りつける、売り抜ける時代は確かに終焉を迎えつつあると思います。
だからこそ、信念のある良質なモノづくりが歓迎される時代が来たのではないかと。実は、密かに喜んでいるわたしです。。。。あれ?わたしもいろいろ書いちゃった。またまた、まぐさんに感化されました!がんばってね。
Posted by おやき at 2008年02月09日 20:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。