QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2015年08月18日

花豆煮と花豆餡


きのうからようやく本腰が入った、銀座NAGANOのおやき教室用のレシピ作り。

まずは一番手間のかかる「花豆」から着手。

丸一日水に浸した花豆を時間をかけて弱火でじっくり軟らかくしてから、「花豆煮」と「花豆餡」用に分けて、それぞれ仕込みました。

「花豆餡」と言ってもレシピがあるわけでもないので、自分流に試行錯誤。

1.まず軟らかく煮た花豆をミキサーにかけ、
2.ストレーナーで丁寧に濾して、
3.晒しで水分を抜いて「漉し餡」を作り、
4.鍋に漉し餡ときび糖を入れて弱火で煮詰め、
5.1時間ほどよ~く練り上げて完成!

と、ほぼ6時間がかりで完成しました(^_^;) とは言っても、完成して冷ましている時にどうしても食感が気に入らなくて、また鍋に戻して食材を追加して(これは秘密(>_<))練り直しているので、プラス1時間かかりましたicon10

高価な花豆をこんな漉し餡にしてしまうのはもったいない、と最初は思っていたのですが、出来上がってみると小豆の漉し餡とは全く別物の素朴でアッサリした味わいに大満足!(^^)!



この花豆餡で花豆煮を包み込んで「おやき」に仕上げます。

なんとまあ、手間のかかること!

でも、おやきの魅力を存分に伝えるためには、食材の味わいを100%以上引き出す努力も必要なんです。

他にも信州産野菜をふんだんに使って、郷土食の魅力を伝えたいと思ってます!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 08:16Comments(0)食材たち