2015年11月30日
成長した?
週3日は蕎麦打ちをしているこの頃。今朝ふと鏡を見ながら両腕をかざして比べてみました(何気なくやったんですが)。
そしたら、あきらかに両腕の太さが違うんです。
慌てて手首の回りを握ってみたら、前よりも太くなってる~~!! 前は手首を握ることができたのに、今はできない。筋肉がついたというより、骨そのものが太くなっているんです。
これにはビックリでした。
おやきの粉も右手で捏ねるけれど、それよりも蕎麦打ちの方が力を使います。
きっと蕎麦打ちの回数が増えて、骨も筋肉もたくましく成長しているんですね。。。あははっ(ー_ー)!!
ちょっと恐怖ですぅ。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月29日
睡魔
パソコンの前に座っていたら、いつの間にかウトウト。朝から眠気が襲ってます(^_^;) きのうは60名もの方におやき作りを教えたし、帰ってきてから蕎麦を磨いたり粗挽きしたり、そして今朝は2時半起き。ちょっとお疲れモードかなぁ。。。
な~んて悠長なことは言ってられない。きょうはおやきを大量に作らなくちゃいけないし、百十そばのご予約もいただいてるし。
さっ、元気出して行ってきます!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月28日
準備完了
きのうバタバタと3種類の具の用意をして、今朝レシピを作って印刷。車に積み込む器材やホットプレートを玄関まで運んで、とりあえず本日のおやき教室の準備完了しました!
はぁ~(^_^;)
これからお店へ行っておやきを作ってから、千曲市へ。
お近くの方はぜひ「信州粉もん祭り」へお出掛けください!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月27日
明日は「信州粉もん祭り」
明日11月28日(土)は、長野県製粉協会主催「第4回信州粉もん祭り」です。
信州おやき協議会では、毎年恒例「おやき教室」を開催いたします。11:30/13:00/14:30の3回、毎回生地を変えたおやき作りを各回20名に指導させていただきます。当日、会場にて受付です。ぜひぜひ、ご来場くださいませm(__)m
と、ここまではオフィシャルPR。
そして、実はまだ何も準備ができてません(^_^;)
今からお店へ行って、おやきを作ってから、ダッシュで明日の準備を始めます!
いつものことじゃないですか!って誰か言ってます???(ー_ー)!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月26日
世界最高齢の天ぷら?
きのうは我が蕎麦打ち師匠、りつおばあちゃんのお宅へ伺って、蕎麦打ちの「定期検査」を受けてきました。定期検査といっても、蕎麦打ちの様子を見ていただいて、気が付いたところを指摘していただくというだけのもので、要はお顔を見に行きたかっただけなんですが(^_^;)
そして、きのうは新蕎麦も師匠には初お披露目だったので、朝一番に蕎麦を挽いて持参しました。
信濃町は朝から曇り空、今にも雨が降り出しそうな雲行きでしたが、ファンヒーターとストーブを用意してくださっていて、蕎麦打ち場も暖かく快適に蕎麦打ちができました。
お客様は2名様。お蕎麦が死ぬほど好きと仰るご親戚の方で、こちらもちょっと緊張。だって、ギャラリーにじっと見つめられる蕎麦打ちはあまり経験がない上に、大のお蕎麦好きと言われるのですから蕎麦を打つ手も緊張します。
それでもまあまあの出来栄えで、お昼前には10人前が完成しました。
そして、昼食。
とにかく圧巻は、105歳りつおばあちゃんが揚げる天ぷらです。



まだ骨折して手術して退院してから1か月経っていないというのに、杖もつかずにこれだけの天ぷらをサッと揚げてしまうんです。
正直、骨折された時は『ああ~、もうおばあちゃんの揚げる天ぷらは食べられないかも・・・』と諦めていたのです。それが、こんなに早く食べられるようになるなんて、本当に夢のようでした。
100歳以上がどんどん増えている現代ですが、105歳でボケもせず、自力歩行ができて、カクシャクと天ぷらを揚げられる人は、たぶん世界中探しても他にはいないと思うのです。
『これは世界最高齢の天ぷらだ!!』と、ひとり妄想に耽りながら美味しい天ぷらを頬張っておりました(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月24日
大失敗
今朝も2時半起きで十割蕎麦を打ちました。。。が、大失敗しました(T_T)
いつもなら師匠に教わった通り手の湿り加減で水を入れていくのですが、今朝はちょっと時間に余裕があるからなんて思って、計りながら入れてみようと思ったのが運のツキ。
45%まで加水したところで、何となくいいかなあと思ってしっかり練り始めてみたものの、何となくヘン。その感覚を大事にすればいいものをそのまま練り上げて、のし板の上で伸ばし始めました。
ところが、ピキ、ピキッと割れ始め、ほぼ修正不可能状態にまでなってしまい。。。
結局あきらめて、最初から練り始めました。
こんなことをやっているので、汗はダラダラで、手も疲れてきて、ほんとに大失敗の巻(ー_ー)!!
計りながら入れていると手の加減がおろそかになるということを、今朝初めて知りました。 「手加減」っていい加減なようで、とっても大事な感覚ですね。
打ち直しはしっかり上手にできたので、本日も「百十そば」営業できます!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月23日
貴重な一枚
先日の姪の結婚式。
わたしも写真を撮ろうと思っていたのですが、回りがあまりにもカシャカシャ撮っているので『後でもらおうっと!』と思って、ほとんど写真は撮りませんでした。
が、あまりにもきれいで撮った写真が一枚。
先日もアップしたこの写真です。

実は教会の中は撮影禁止と言われていて、プロのカメラマンの方だけが写真を撮っていました。
でも、花嫁の後姿を撮っている様子はないし、わたしは最前列に座っていたので、立たずとも写真が撮れる場所にいたのでした。それでつい一枚だけ隠し撮りのような写真を撮ったのですが、やっぱり後姿を撮った写真は他になくて。
撮影禁止なのに撮ってしまってちょっと心が痛むけれど、貴重な一枚でした。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月22日
知らぬ間に・・・
母が膝の手術をして退院してきて以降、車の運転は近くのスーパーまでと約束していました。
年寄りの運転だから危ない、ということもありますが、万一急ブレーキを踏む事態になって膝を酷使するようなことがあったら手術の傷に影響するから、と母によ~く言い含めておいたのです。
が、やっぱり無理でした(ー_ー)!!
最初のうちこそおとなしくしていましたが、最近は膝も調子がよくなってきたらしく、店まで車で来ることもしばしば。
「あんまり遠くまで乗っちゃだめだからね」
「うん、わかった、わかった!」
それが、きのうの夜。
テレビでニュースを見ていたら、母が「きょう、やけにデモの人たちが出ていたよ」と言うので、「どこに?」と聞くと、
「え~っと・・・(^_^;)」
「お母さん!どこまで行ってきたのっ!!」
「上田のおばさんのところまで・・・」
「ったく、もう!」
上田は家から車で1時間ほどかかります。わたしがいないことをいいことに、この無鉄砲ぶり。
はぁ~、首に縄をつけておきたい気分(T_T)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月20日
てまひま
お友達のやよいさんがとってもおいしいパン屋さんを紹介してくれました。
「てまひま」さんです。
実はやよいさんが両方を紹介し合ってくれていて、こちらのオーナーとそのお母様が先日「百十そば」にご来店くださいました。そして、わたしも今度パンを買いに行かせていただきますね、と約束をしていたのでした。
てまひまさんは火曜日と土曜日のみの営業なので、ちょうど配達があった火曜日の朝に伺うことができました。

野菜や果実から酵母を作り、食材にもこだわって作り上げられたパン。スーパーに並んでいる野菜では力が弱く酵母が作れないとのこと。だから美味しい有機野菜を作るやよいさんの野菜が大事なんだそうです。
ひと口噛みしめて「てまひま」さんのパンの大ファンになりました。小麦の味が全然違います。噛むほどにおいしさが口中に広がります。
特にお気に入りは、りんご酵母で作った胡桃パン。

薄く切ってそのまま食べると、それだけで幸せ。ついついワインが欲しくなります(>_<)
場所は平安堂川中島店の駐車場横です。売切れ次第終了なので、午前中がおススメです。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年11月17日
何でしょう?
いきなりですが、これは何だと思いますか?

きのう「びびんばおやき」の仕込みをしていて、フト気付いて作ってみたのです。
母に何も言わずに食べさせたら、「お魚?ホタテ?何だろ?」って、わかりませんでした。
実は、これは「えのき茸の株ステーキ」なんです。時々テレビなどで紹介されていますが、わたしも前から興味があって作りたいと思っていました。
きのう、えのき茸を6袋も買い込んで仕込みをしていたのですが、捨てる株の部分がもったいなくて脇道に逸れて手づくなをしてしまいました。
1cmほどの厚さに切って、両面に小麦粉をまぶし、塩コショウをしてこんがりと焼いただけ。それが!食感も味も「ホタテ」によく似ているんです。
もう少し小分けにして焼くともっと香ばしくておいしいかな?と思いましたが、ご家庭でもぜひお試しください!!
しかし、問題点が!
家庭でえのき茸を2パックも3パックも一度に使うことはない。。。ですよね? ひとつだけじゃ、ケンカになっちゃう!
それと、新鮮なものでないとダメ。そして、焼き立てを食べること。
かなりネックがたくさんある一品ですね(^_^;)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

きのう「びびんばおやき」の仕込みをしていて、フト気付いて作ってみたのです。
母に何も言わずに食べさせたら、「お魚?ホタテ?何だろ?」って、わかりませんでした。
実は、これは「えのき茸の株ステーキ」なんです。時々テレビなどで紹介されていますが、わたしも前から興味があって作りたいと思っていました。
きのう、えのき茸を6袋も買い込んで仕込みをしていたのですが、捨てる株の部分がもったいなくて脇道に逸れて手づくなをしてしまいました。
1cmほどの厚さに切って、両面に小麦粉をまぶし、塩コショウをしてこんがりと焼いただけ。それが!食感も味も「ホタテ」によく似ているんです。
もう少し小分けにして焼くともっと香ばしくておいしいかな?と思いましたが、ご家庭でもぜひお試しください!!
しかし、問題点が!
家庭でえのき茸を2パックも3パックも一度に使うことはない。。。ですよね? ひとつだけじゃ、ケンカになっちゃう!
それと、新鮮なものでないとダメ。そして、焼き立てを食べること。
かなりネックがたくさんある一品ですね(^_^;)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/