2015年10月31日
収穫の秋
先日、信濃町へ行った際に山のきのこをいただいてきました。

今年は山の師匠が入院されているので、山のきのこは食べられないなあと諦めていたので、とってもうれしくなりました。
アミタケ、ジコボ、クリ茸など、いわゆる雑きのこですが、こういうきのこが大好き。湯がいてお味噌汁や味噌うどんに入れて、半分は煮汁ごと冷凍。しばらく山のきのこが楽しめます。
そういえば、今年はきのこもあまり採れないそうですが、問題なのは蕎麦!
蕎麦が不作なんです。先日蕎麦刈りと唐箕掛けに行ってきましたが、昨年の半分も収穫できていませんでした。蕎麦を植えて一番大事な暑い時期に長雨と低温が続いたせいかと言われていますが、信濃町だけではなく戸隠も不作と聞いています。
1年分の玄蕎麦が確保できるかどうか、実は内心心配な日々。
今年の秋は収穫を素直に喜べない秋です(T_T)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年10月30日
ビックリな105歳
おとといの定休日、骨折して入院中の我が師匠、105歳のりつおばあちゃんのお見舞いに行ってきました。
大腿骨を骨折して、ボルトを入れる手術をしてから約1か月。普通なら、そのまま寝たきりか車椅子の生活になってしまうそうですが、そこがフツーじゃない我が師匠。なんと今週末には退院OKとなっていました。
ビックリな105歳です! だって、杖をついて歩き回っているんです!!
先週末には一時帰宅をして、家の掃除をしてたと娘さんから聞いて、本当に開いた口がふさがらない(^_^;)
はぁ~、タダモノではないと思っていたけれど、105歳で驚異の回復力を見せつけられた日には本当に脱帽です。
いつまでもお元気で、今のままのりつおばあちゃんでいて欲しい。
帰り際に「また来るね!」と言って差し出した手を握ってくれたおばあちゃん。わたしの手が締め付けられるほど力強く、生命力に溢れていました!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年10月29日
時間切れ
今朝は、来月の発送用パンフレットを作っていたら時間切れになってしまいました。
そして、頭の中は1,2日のおやき教室。。。何にしよう(ー_ー)!!
きょう中に試作をしなくては間に合いませんね。。。って、他人事のよう(^_^;)
さっ、慌てて行ってきます!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年10月27日
壊れた目覚まし
今朝、パッと目覚めて目覚まし時計を見たら、まだ夜中の11時半。感覚的におかしいなあと思いつつ、また眠りにウトウトとついたら、階下からガタガタと母の動き回る音が聞こえました。
慌てて起きて、パソコンの時刻を見たら、4時10分!
アッチャー、寝坊したっ!! でも、どうして目覚ましがそんな時間?
目覚ましを手に取ってよ~く見てみると秒針が止まってて、ウンともスンとも動かない。中のライトも点かない。
電池切れ? そうではないんです。先日も秒針が止まって、電池を換えたら動いたので、電池のせいではないのです。
やっぱり寿命かな。
よく動き続けてくれました!だって、もう16年も使ってきたんです。
よ~く供養して、新しい目覚ましを買うことにします!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年10月26日
峠越えました
イベントと地方発送の山とが重なって迎えた週末が2回。きのうの峠を越えて、ようやく一息つきました。
きのうは大量のおやきを作った後に、山菜八目おこわも7升炊いてパック詰めをしたので、これが大変でした。でも、お蔭様でおやきもおこわも完売。がんばった甲斐がありました。
そして今度の山は来月3日の文化の日。朝、というか夜中1時半出勤です。
スタッフから「ようこさん、稼げるうちに稼ぎましょ!わたしたち頑張りますよ!!」って。
ありがとう!いいスタッフに恵まれて本当に感謝ですm(__)m
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年10月24日
週末のイベント
明日はご近所の「氷鉋(ひがの)老人福祉センター」のイベント「あいあいまつり」が開催されます。
きょうは準備日、明日はイベント日で、両日ともに「おやき」と「おこわ」を販売いたします。
毎年大勢の来場者で賑わうこのイベント。弊店にとっても盆暮れの次に忙しい週末です。
一般の来場もOKですので、お近くの方はぜひどうぞ!
明日は午前3時からフル稼働です(^_^;)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年10月23日
母の習性
最近、身の回りのことが少しづつできるようにまで回復してきた母。それでも炊事は立ちっぱなしになるので、まだまだできそうもなく、わたしの仕事のままです。
きのうの朝も朝食を作って片付けて、「お母さん、行ってくるね」と部屋に声を掛けて出掛けました。
途中で、家に忘れ物(印刷したパンフレット)をしたことに気付きましたが、後で取りに戻ればいいと思って店に急行。
そして、おやき作りが一段落ついてから、お昼近くに家に戻ったところ。。。
母がチョコチョコと台所で何かやってます。
「お母さん、何してるの?」と聞くと、「えっ、あんた、何しに戻ってきたの?」と慌てふためく母。
「忘れ物したから、戻ってきたの」と言うと、母は「牛蒡がダメになっちゃうと思って、ちょっと料理してみたの」と言います。
「何作ったの?」
「五目おこわ」
「・・・・?」
これが母の習性だから仕方ない。きれいにしている台所がまた母の台所になる日は近そうです(涙)。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年10月22日
眠気
店では、おやきを作る、冷凍する、発送する、だけで精一杯の毎日。
なので発送伝票や送り状は家で作業しようと思って持ち帰ったけれど、結局夜はバタンキューで朝の作業になってしまいます。
今朝も3時前から起き出して仕事をしていたら、今ごろになって急に眠気が。。。
ヤバイ、ヤバイ、早く店に行って、きょうも大量生産しなくては!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年10月20日
待ちぼうけ
きのう、おやきを作り終えて11時過ぎに店を出て、蕎麦畑へ直行しました。
そしたら、そこにはオーナーのお姉さんや妹さんたちがすでに到着していて、お昼を用意して待っていてくださいました。心からホッ、うれしくて涙が出てきそうでした。
刈ってくださる人の到着を待つ間、畑の青菜を間引いたり、お茶したり。
ところが、待てど暮らせど待ち人は来たらず。。。。(ー_ー)!!
「まあ、そういうこともあるわ。きっと他の畑で手間取ってるんだわ」とお姉さんたち。
いいなあ、こういうトーン。セカセカしてない自然体!!
と、まあ、こんな調子で、蕎麦刈りは出来ずじまいでしたが、わたしは忙しいからと気遣ってくださって、蕎麦刈りの立ち会いはやってくださるとのこと。ありがたい限りです。
お姉さんたちの温情に感謝し、紅葉を愛でながら蕎麦畑を後にしました。

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年10月19日
きょう?
先日の新聞掲載の余波がまだ続いているきのう、蕎麦畑のオーナーから電話がありました。
「明日、蕎麦を刈ることになったから」って。
『エ~ッ! 明日ですか・・・』と思って一瞬パニックになったけれど、「わかりました」と電話を切りました。
数日前にブログで心配事があるとアップしていましたが、実はこの新蕎麦のことだったのです。
昨年までオーナーが一緒に唐箕を掛けたり、天日干しをしてくださったりしていたのですが、先日入院されてしまいました。なので、今年は何とか自分でやるしかないって思っていたのですが、どうやって???と困り果てていたのです。
蕎麦を刈るのは専門家の方にお願いしていて、スケジュールもその方次第なので、『今週ではありませんように!』と願っていたのですが、よりによって発送がピークの今日に蕎麦刈りになってしまいました(T_T)
唐箕はどうしよう? 干すのはどこで?
頭はパニックになっていますが、とりあえず店売りと発送用のおやきを作ってから畑へ直行します(ー_ー)!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/