2013年11月16日
挽きー続き
同じ話題で何日も引っぱっていてすみませんm(__)m
昨日の続きですが、粗挽きの後の本挽きを始めた直後に石臼が止まってしまいました。
これがトラブル。
慌てて取説を読んだら、冷蔵庫や保冷庫に保管してある玄蕎麦は半日から一日常温に放置しておくこと、と書いてありました

きちんと読んだはずなのに、一番大事な一行を見落としていました。
石臼を分解すると、蕎麦粉が臼に固着にして糊状になっていて・・・・

スクレーパーで少しづつ削りながら糊を落として、最後に白米を挽いて臼全体を掃除。
この作業に1時間以上かかってしまってガッカリでした。
本当はここで止めておこうと思ったぐらいに落胆したのですが、『ここまでやって止めるのはもったいない』lと思い直して本挽きを続行。
この状態になるまでにすでに3時間経過しましたが、なんとか蕎麦粉になりました


蕎麦粉になった後は早いです。蕎麦を打って、茹で上げるまでは1時間かからず。


母と一緒に、まさしく「挽き立て」「打ち立て」「茹で立て」の、「3立て蕎麦」をしっかりいただきました。
感想は、これ以上おいしい蕎麦を食べたことがない!って言うぐらいにおいしくて、おいしくて、感動ものでした。
まあ、4時間以上かけて作り上げた蕎麦ですから、まずいと思うわけもないのですが

でも、もっともっと早く挽きができるように、さらに蕎麦打ち修業がんばります

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at 06:05│Comments(4)
│蕎麦打ち
この記事へのコメント
挽きたて、打ち立て、茹でたて、ほんと美味しそうです。
一生のうちで、一度は食べてみたいです。
ランチメニューに入れていただけませんか??
一生のうちで、一度は食べてみたいです。
ランチメニューに入れていただけませんか??
Posted by こいこ at 2013年11月16日 09:36
お疲れ様でした。
苦労した甲斐ありましたね♪
臼が凄いオシャレでビックリです!
そのうち『3たて』のお蕎麦食べてみたいです。
臼を廻すくらいは手伝います(*^。^*)
苦労した甲斐ありましたね♪
臼が凄いオシャレでビックリです!
そのうち『3たて』のお蕎麦食べてみたいです。
臼を廻すくらいは手伝います(*^。^*)
Posted by おやきわだ
at 2013年11月16日 11:56

こいこさま、おはようございます。3たて蕎麦は本当においしかったです!(^^)! ランチにはちょっと厳しいですけど、103歳の師匠のために来春を目途にお店でお出しできるように考え中です。乞う、ご期待!!
Posted by おやき
at 2013年11月17日 05:54

わださん、おはようございます!先日以来、ご無沙汰してしまってすみませんm(__)m でも、わださん他皆さんのブログは盗み見して、感謝しておりました(^_^;) 3たて蕎麦、ぜひぜひ食べていただきたいです。もう少し修業してから、ね!
Posted by おやき
at 2013年11月17日 05:56
