2015年07月18日
これは何?
朝からいきなりですが、これは何でしょう?

この写真を見た姪が、「お店で試食用の漬物でも出したの?」と言いました。
ほんと、「漬物を一口サイズに切って試食用に用意している図」ですよね?
でも、その奥は? 漬物用の味噌、とか言わないでくださいね(>_<)
実はこれ、「鈴虫の餌」です。これ全部です!
これを2日間かからずに完食してしまう鈴虫の数ってどんだけ?って思いませんか??
さっき覗いたらまたまたすべて完食していたので、今夜またこれだけ用意しないと
母いわく「あんたは子どもがいないから、鈴虫の母でちょうどいい」って(ー_ー)!!
勝手に言ってて! 元はと言えば、あなたがもらってきた鈴虫ですよっ
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

この写真を見た姪が、「お店で試食用の漬物でも出したの?」と言いました。
ほんと、「漬物を一口サイズに切って試食用に用意している図」ですよね?
でも、その奥は? 漬物用の味噌、とか言わないでくださいね(>_<)
実はこれ、「鈴虫の餌」です。これ全部です!
これを2日間かからずに完食してしまう鈴虫の数ってどんだけ?って思いませんか??
さっき覗いたらまたまたすべて完食していたので、今夜またこれだけ用意しないと

母いわく「あんたは子どもがいないから、鈴虫の母でちょうどいい」って(ー_ー)!!
勝手に言ってて! 元はと言えば、あなたがもらってきた鈴虫ですよっ

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年07月17日
晴れ女?
きのうの完全休業日は、スタッフと恒例の「ブルーベリー狩り」でした。
毎年お日様がカンカン照りの暑い日なのに、今年は台風の影響で朝からすごい土砂降り。さすがに雨天決行するには雨がすご過ぎて、どうしようって悩んでいたら、スタッフから「どうしますか?」の電話が。
「カッパ着て採る?」
「そこまでしますか?」
「わたしはきょうしか時間ないし・・・」
「じゃあ、行きましょう!」
と、車2台に分乗していざ戸隠へ。
出発時は土砂降り、途中小降り、着いてみたら止んでました
「ヨウコさん、さすが晴れ女!!」とスタッフが。
そうなんです、わたし、たぶん晴れ女
だって、名前が太陽の子ですから(>_<)

しっかり摘んで、しっかり食べて、ブルーベリーを堪能してまいりました。
毎年お世話になっているこの農園ですが、先日SBC「3時はらららっ♪」で紹介されたそうです。場所はわかりにくいですが、標高が高いので甘味があって、しかも廉価。おススメです!(^^)!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
毎年お日様がカンカン照りの暑い日なのに、今年は台風の影響で朝からすごい土砂降り。さすがに雨天決行するには雨がすご過ぎて、どうしようって悩んでいたら、スタッフから「どうしますか?」の電話が。
「カッパ着て採る?」
「そこまでしますか?」
「わたしはきょうしか時間ないし・・・」
「じゃあ、行きましょう!」
と、車2台に分乗していざ戸隠へ。
出発時は土砂降り、途中小降り、着いてみたら止んでました

「ヨウコさん、さすが晴れ女!!」とスタッフが。
そうなんです、わたし、たぶん晴れ女


しっかり摘んで、しっかり食べて、ブルーベリーを堪能してまいりました。
毎年お世話になっているこの農園ですが、先日SBC「3時はらららっ♪」で紹介されたそうです。場所はわかりにくいですが、標高が高いので甘味があって、しかも廉価。おススメです!(^^)!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年07月14日
試作第一弾
来月予定が入っている「おやき教室」は信州の伝統野菜や農産物がテーマなんですが、そのひとつが「花豆」。
いろいろ考えてみたのですが、せっかく大粒の花豆を使うのに、全部を漉し餡にしてしまうのはもったいないし、存在感がなさ過ぎ。
まずは花豆を煮てみて考えよう!
ということで、水に浸すこと2日間。しっかり戻った花豆のそれはそれは大きいこと
やっぱりそのままいかなくっちゃ!

とりあえずの試作は、花豆一粒に粒あんをまとわせて紫色の生地で仕上げてみました。
出来は70%ぐらいかしら。これから改良していきます
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
いろいろ考えてみたのですが、せっかく大粒の花豆を使うのに、全部を漉し餡にしてしまうのはもったいないし、存在感がなさ過ぎ。
まずは花豆を煮てみて考えよう!
ということで、水に浸すこと2日間。しっかり戻った花豆のそれはそれは大きいこと

やっぱりそのままいかなくっちゃ!

とりあえずの試作は、花豆一粒に粒あんをまとわせて紫色の生地で仕上げてみました。
出来は70%ぐらいかしら。これから改良していきます

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年07月13日
鈴虫の嫁入り
きのう我が家の鈴虫1ケースが無事に嫁入りしました!
というよりも、強引に受け取っていただいたんですが(>_<)、これで世話も少しは楽になりそうとほくそ笑んでいたら・・・。
今朝もやっぱり30分かかってしまいました。まだ4ケースもあるんですから当たり前ですよね。
秋が終わるまで、鈴虫の世話のための早起きが続きそうです(ー_ー)!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年07月12日
どっちもどっち
きのう、母宛てにファックスが入りました。
「おやき届きました。ありがとうございます・・・云々」の内容。
「誰だっけ?この〇〇さんって」
「お母さんにこの間言ったでしょ! お母さんの川柳の仲間がおやきを頼みたいってファックスでオーダーしてくれたって」
「そんな話、聞いてないよ」
「言いました!その時『忙しいのはいいことだ』って言ったじゃない」
「ああ~、そんなこと言ったね」
「まったくぅ」
そして、その30分後。
わたしが 「ねぇ、この蜂蜜の瓶、どうしたの?」と聞くと、
鬼の首を取ったかのように母が 「ほら!あんただって聞いてないじゃないか! きのうの夜、ちゃんと話したよ」
「そうだっけ?」
「自分のことは棚に上げてよく言うよ。人の話をちゃんと聞いてないのは、あんたも一緒だよ」
「・・・・・」
お互い様ですね

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年07月11日
商売って・・・
おととい、母を病院に連れていって、手術を統括される先生と面談している時のこと。
「もう仕事はされていないんですか?」
「ハイ、首になりました」
「何の仕事をされていたんですか?」
「おやき屋です。首になって、今はこの娘が継いでくれていますけど」
「おやき屋かぁ、儲からない商売ですよね」
「先生、よく御存じですね。ほんとに儲からない商売なんですよ」
「誰が考えたってわかるでしょ。一個売って、利益は20円そこらでしょ? 儲かるわけがない」
ふたりのやりとりを聞いていて、深く考え込んでしまったわたし

そしてきのう、整体に行ったら先生が、
「あんた、働き過ぎだよ。膝の裏にリンパの瘤ができてるわ」
「え~?先生、そんなに働いてませんよ」
「やり過ぎなんだよ。手を掛け過ぎ。もう少し儲かること考えた方がいいよ」
「わたし商売下手なんです」
おやき屋っていう商売、実はほんとに儲からない。でも、好きだから続いてる。それだけじゃダメな時期に来てるのかもしれない。。。商売上手になる方法があったら教えて欲しいです、ホント

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年07月10日
気になったこと
きのうは、おやきを作り終えてから店を飛び出し、家に戻って母をピックアップし、病院に連れていきました。
来月に足の手術をすることになったので、その前段でいくつかの検査を受けなくてはいけないのです。病院は相変わらず混んでいて、検査が終わったのは午後1時過ぎでした。
「どうする?どこかでお昼食べていく?」と母が言うので、
「じゃあ、帰り道にササッと食べられるところがいいわ」と答えて、とあるレストランに向かいました。
午後1時を回っていたので、お客様もまばらでオーダーした食事もすぐに出てきました。
「おいしかったね」とふたりで会計を済ませて、お店のドアを開けた瞬間、それは起きました。
外気に触れたと思った途端に、タバコの煙が鼻に強烈に入ってきたのです。
このレストランの入り口にはベンチがあって、入る時には気付かなかったのですが、そこに灰皿スタンドが置いてありました。ひとりのお客様がそこでちょうどタバコを吸っていたので、わたしたちふたりはもろにその煙を吸い込む羽目に。。。
車に辿り着いたものの、気分が悪く、吐き気さえ覚える始末。せっかくおいしいものを食べて満足して出てきたのに、気分も台無しです。
店に戻ってもしばらく胃の調子が落ち着かないわたしは、お節介と思いつつそのレストランに電話をしてしまいました。
お店の方は「本当に申し訳ありませんでした。貴重なご意見ありがとうございます」と言ってくださいましたが、やっぱりわたしもオバサン、と電話を切ってから自己嫌悪

はぁ~、自分はなりたくないと思っていたのに、いつのまにかウルサイお節介焼きオバサンになってました

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年07月09日
今月のおやき
今月のおやきのご紹介が大変遅くなりました。
今月は「丸ごとPマン」と先月から先行して販売している「青梅おやき」の2種。
「丸ごとPマン」 ¥140
初代が「ピーマンの種に栄養がある」と聞いて作り始めた【ピーマンおやき】の誕生は、20年以上も前のこと。夏になるとピーマン好きのお客さまが「今年はまだ?」と聞かれるほどの、夏の定番メニューとなりました。
ヘタも種もそのまま、L字型に切り込みを入れたピーマンに甘味噌を詰め込み、ピーマンそのままの形でおやきに仕上げます。
柔らかい生地はたちまちピーマンの側面を滑り落ちていきます。それを焼き上げるのはベテランのスタッフが頼みの綱。このスタッフがいるから、今年も【丸ごとPマンおやき】、元気に登場です!
「青梅おやき」 ¥150

小梅を裏ごししてジャムを作り、小梅に楊枝で穴をあけて灰汁抜きをしてシロップ煮を作り、ようやく準備完了。 生地には青梅をイメージして健康効果が高い桑の葉を練り込み、さていよいよおやきの試作と試食。
一口食べたスタッフが「これ、冷たくして食べたらおいしいかも!」とまたまた無理難題を……。 確かに冷たくして食べたら猛暑の夏には梅のスッキリさっぱり感が増しそうです。 そこで、またまた試行錯誤の始まり。
そして、生地と梅餡に改良を加えて、ついに【冷やしておいしい青梅おやき】が完成しました!
(青梅は“オウメ”と読みますが、弊店のおやきは“アオウメ”と読みます)
食べた後に口の中に残る清涼感は青梅ならでは。裏ごしした梅ジャム餡のなめらかさ 、青梅のシロップ煮のやわらかさ、生地のもちもち感、
この3つのバランスが絶妙なおやきです。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年07月07日
やきもち家さん
先週、おやき協議会の仕事で中条の「やきもち家」さんへ伺いました。
「灰焼きおやきを作りながら、おやき職人がおやきの話をしている」というシーンの撮影のためです。
「おやきを作りながら・・・」というくだりは聞いていなかったので、伺ってからビックリ。
おやき職人とは言っても灰焼きおやきは初めて作るんですから。。。
でも、結果はまあまあの出来


やっぱり焼き立ての灰焼きおやきはおいしいです。


焼いてる人は暑くて大変ですよね。
「やきもち家」さんでは灰焼きおやき作り体験ができますので、地元の方にもおススメです

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年07月06日
今月のおやき教室
きのうの朝、バタバタと即席漬けのごとく作ったレシピで、今月のおやき教室を開催しました。
でもでも、即席漬けにしてはおいしそうなおやきができました(>_<)

今月も生徒さんたちに「おいし~!」と言っていただけてよかったです!(^^)!
今朝は「鈴虫」たちの世話をしていたら、こんな時間に。。。
どなたか鈴虫もらっていただけないでしょうか? ケース5つもあると、世話だけで30分もかかっちゃいます(T_T)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/