2015年12月18日
頭痛
ここ何年も時々血管が切れるような頭痛があって、そのたびに一瞬動けなくなったり座り込んでしまったり。何だろう?と思ってお医者さんへ行っても「脳はきれいですよ」としか言われてきませんでした。
ところが、3日前のこと。洗濯物を干している時にまた頭痛。これが、血管が切れるような普通の痛みではなくて、雷が落ちたような強烈な痛みでしばらく目の前が真っ暗に。5分ほどしてようやく動けるようになりましたが、今度は心配で眠れなくなりました。
それからも鈍痛が続いていたのでさすがに怖くなって、きのうはこれまでと違うお医者さんへ行ってきました。
いろいろ話を聞いていただいたり、診察していただいた後、先生は「脳のCTと頸椎のレントゲンを撮りましょう」と仰いました。
頸椎?と不思議な気がしていましたが、撮った後にまた診察室に呼ばれた時、先生は「やっぱり頸椎が問題でしたね」。
頸椎の軟骨が少し飛び出しているのと、骨の変形が頭痛の原因だと説明を受けました。そして、脳は何の問題もなくキレイですよ、と。
頸椎が起こす頭痛だと初めて知って、とてつもない安堵感です。これまでいくつかの脳外科を受診しても指摘されなかった頸椎。お医者さん選びって本当に大事ですね。
ちなみにわたしの首は人より長いんですって。その分、頭を支えている首の負担が大きいとのこと。首の筋肉を鍛える運動を怠らないようにしなくては。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年12月15日
お茶っこテーブル
きのうはお蔭様で、おやきも百十蕎麦も大賑わいでした。
きのうから設けた「お茶っこテーブル」のお蔭でしょうか?!(^^)!

お漬け物が風邪を引くといけないので小さいタッパーに入れましたが、空っぽになったら補充しながら美味しいうちに召し上がっていただこうと思っています。
きのうは、たまたま店で一緒になった知らない同士のお客様2人が賑やかに「おいしいわ!」「こっちもおいしいわよ」と、ワイワイお喋りされていきました。
お客様同士のコミュニケーションも大事。こんな簡単なことを今まで気づかなかったですね。わたしのことだから、お漬け物だけじゃ収まらないような気がしてきました(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年12月14日
ウトウト
パソコンに向かっていたら、いつのまにかウトウト。
先週からず~っとハードな日々を送ってきたので、その疲れが溜まっているようです。母の入院というイレギュラーな出来事もあったので、気持ちもセカセカしていたし。
そういう気分で蕎麦を打つと、蕎麦もおとなしく言うなりになってくれないみたい。
今朝は悪戦苦闘しました(ー_ー)!!
あっ、きょうから「お茶っこテーブル」を作るんでした!
お漬け物好きな方、ぜひご来店くださいませ!! +お蕎麦好きな方もぜひ!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年12月13日
看板
毎週、日曜、月曜、火曜の3日間は「百十そば」の営業日です。そしてこの3日間は「百十そば」の看板を外に掲げています。

ちょうど交差点の角に店舗があるせいか、この看板が目にとまる方も多いようです。
「おそば、やってるんですか?」「まだ営業してますか?」などなど、看板を見て入って来られる方も多くなりました。
そんな先日、東京から出張で長野に来たと仰る営業マンの方が、やはり看板を見て「おそば、ありますか?」と入って来られました。
前菜をお出しすると「へぇ~、おいしそうだね」と箸をつけられて、「これ、お漬け物ですか?」と野沢菜を指差しました。
「はい、野沢菜の醤油漬けです」と言うと、「僕、漬物は苦手なんですよ」と仰います。「あっ、すみません。残しておいてください」
「でも、食べてみようかな」と、つまんで口へ運んで、「あれっ?おいしい!食べられるっ!!」
ホッと一安心です。
「こっちは野菜もおいしいし、漬物も手作りだからおいしいんだね」
「そうですかね。よかったです、召し上がっていただけて」
おやきは基本テイクアウトなのでお客様の感想をすぐに聞けることは少ないのですが、お蕎麦は即コメントが戻ってくるので、怖い反面、うれしさもひとしおです。
「百十そば」本日も営業いたします!(^^)! お漬け物もおいしいですよ!(あっ、明日から店頭にお漬け物コーナー設置します!!)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年12月12日
子ども返り
きのう、母が入院しました。。。といって、命に別状があるわけではないので、母のお友達の皆さま、ご心配なくお願いいたします。
母が発症したのは水曜日のこと。朝起きてきて、じんましんが出たというのです。もともと「寒冷じんましん」を時々発症していたので、またいつものことかと思っていて、「お医者さんへ行って薬をもらってきたら?」と言うと、そうだね、と自分でお医者さんへ出掛けていきました。
もらった薬が効いたのか、じんましんは夕方治まりました。
ところが、おとといの朝、また発症。「おかしいね、いつもなら薬を飲めば2,3日落ち着いているのに」と母。
「きょう、またお医者さんへ行っておいでね」と言って、店に出掛けたのですが、お昼頃に電話があって「お医者さんが休診日だった」というのです。他の皮膚科もほぼ午後は休診で。おまけに症状がひどくなっているというので、慌てて家に戻りました。
で、見てビックリです!
全身にぼこぼこと手の平大の発疹があるのは朝と一緒ですが、色がピンクから血のような真っ赤な色に変わっていました。
「お母さん、早く病院に行かなくちゃ!」
病院では、原因は不明だけれど点滴で症状はある程度落ち着くと説明を受けて、とりあえず安心しました。けれど、先生は「熱があるし、かゆみも治まるわけではないから、2,3日入院してください」と母に告げました。
ところが、母は「先生、わたし大丈夫ですから、家に帰ります」
「はぁ?」 わたしは開いた口がふさがりません。「お母さん、先生の言うとおりにした方がいいわよ。家に帰ってもわたしが看病できるわけじゃないし」と言うのに、帰る、帰るの一点張り。
結局、家に連れて戻ったものの、きのうの朝 「やっぱり、朝一番で病院へ行くわ」と、タクシーで病院に行って、即入院。
おとといそのまま入院していれば症状も落ち着いていたのに。。。と、後の祭りですが。
毎日少しづつ僅かな変化ながら、頑固になっていく母。子どもならばなだめすかせることができるけれど、大人だからメンツもあるし。。。母をたてつつ、穏やかに説得するノウハウを身につけなくてはいけませんね。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年12月11日
ハマりました、お漬け物
今年はなかなか寒くならないせいで、大根も野沢菜も大きく伸びすぎて、野沢菜は硬いまま、大根はすが入ってしまって大きすぎ、なんていう野菜がたくさん。そして、いつもならそんなに多くないいただきものの野菜も、そのせいかどうか、我が家にも大量に野沢菜、大根、白菜などが届いています。
そんな時、腕をまくりあげて漬物を始めるのはいつも母の仕事でした。
ですが、今年はちょっと事情が違います。
わたしが腕まくりを始めてしまいました(^_^;) そうなんです、すっかり漬物にハマってしまったわたしです。
今まで漬けた野菜は、野沢菜30キロ、大根20キロ、セロリやかぶのピクルス10キロ、etc。母に聞くのはシャクなので(だって、いつもと同じお漬け物ができちゃいますから)、漬物名人に聞きまくって「カルピス漬け」「醤油漬け」「ゆず漬け」「酢漬け」などなど大量に漬けこみました。
さて、この大量のお漬け物、どうしましょう?
と思ったのですが、手間ひまをかけたといえ、食べていただかなくては始まりません。
ということで、お店へご来店いただいた方にお茶と一緒にセルフサービスさせていただくことにしました。
まだ準備が整わないので、このサービスは月曜日スタートとさせてください!(^^)!
さっ、きょうも野沢菜20キロが漬けられるのを待ってる~!(ー_ー)!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
そんな時、腕をまくりあげて漬物を始めるのはいつも母の仕事でした。
ですが、今年はちょっと事情が違います。
わたしが腕まくりを始めてしまいました(^_^;) そうなんです、すっかり漬物にハマってしまったわたしです。
今まで漬けた野菜は、野沢菜30キロ、大根20キロ、セロリやかぶのピクルス10キロ、etc。母に聞くのはシャクなので(だって、いつもと同じお漬け物ができちゃいますから)、漬物名人に聞きまくって「カルピス漬け」「醤油漬け」「ゆず漬け」「酢漬け」などなど大量に漬けこみました。
さて、この大量のお漬け物、どうしましょう?
と思ったのですが、手間ひまをかけたといえ、食べていただかなくては始まりません。
ということで、お店へご来店いただいた方にお茶と一緒にセルフサービスさせていただくことにしました。
まだ準備が整わないので、このサービスは月曜日スタートとさせてください!(^^)!
さっ、きょうも野沢菜20キロが漬けられるのを待ってる~!(ー_ー)!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年12月10日
ご縁
ちょうど1週間前のお休みの時、母とふたりで中条へ泊まりで出掛けてきました。中条といえば、市内から車で3,40分ほど西に車を走らせた山間の地です。なぜそこへ泊まりに?
それは母が膝の手術で入院中、隣りのベッドで辛さを共にした「戦友」が住んでいるから、なのでした。ふたりとも両膝を同時に手術をして、リハビリの辛さに耐えてきたのですから、当然のごとく仲良しになるわけで。。。そこに便乗して、わたしもお邪魔したのです。
それにしても伺ったお宅は古民家を見事にリフォームした立派な住まいで、家の中だけ見れば新築同様の空間。古民家に憧れているわたしは「いいなあ」「いいなあ」を連発していました(>_<)
そして夕食。

言っておきますが、ここは中条です(^_^;)
ずらっと並んだご馳走、それに珍品も。それはそれは心を尽くしていただいた夕食に感激してしまいました。ご夫妻でネットを駆使して、全国からおいしいものをお取り寄せされているんです。
おふたりともアルコールを嗜まれるというので、わたしもとっても楽しみにしていたのですが(図々しくも!)、写真の奥、日本酒「山間(やんま)」はとても喉ごしがよく、軽い飲み心地ながら麹の味も爽やかで、気が付けば3人で一升以上空けていたのでした(>_<)
そして、珍品の中でも一番ビックリしたのが「くじらのたれ」。

わたしの説明では不十分なので、ネットから引用しておきますね。→「くじらのたれ」
母が手術したお蔭?で、またまた新しいご縁が出来ました。感謝です!!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年12月08日
きのうのおやき教室
今朝は教室で作った「味噌大根おやき」の紹介をしようと思っていたら、昨日教室に参加いただいた野菜ソムリエの増田朱美さんが、とっても丁寧なブログをアップしてくださいました。
野菜ソムリエのねこ 「ふきっ子おやき教室 参加しました」
http://nekomin.naganoblog.jp/e1830684.html
今朝は見事に寝坊しちゃってどうしようと思っていたので、こんなに詳細を書いていただいて感謝しつつ、リンクを貼らせていただきました。
ありがとうございますm(__)m
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年12月07日
黒豆鹿の子おやき
きのうときょうはおやき教室。
で、今月のお題は「大根」と「黒豆」でした。
大根は今時どこのお宅でも冷蔵庫もしくは台所の片隅に転がっていると思いますが、水分がなくなったり、すが入ってスカスカになっている大根でも大丈夫! おいしいおやきになりますよ!!という「味噌大根おやき」。
写真は今日撮るので、アップは後日に。
で、今朝はもう一品「黒豆鹿の子おやき」をご紹介します。
先月のこと、ある会に出席したらそこでいただいたお菓子が「黒豆どらやき」でした。山梨の「やまもとや」さんのどら焼きだったのですが、甘いモノが大の苦手のわたしでも、おいしい!と思える感動の餡だったのです。
この餡を何とか再現したいと思って四苦八苦したものの、最終的に断念せざるを得なかったのは「寒天」。餡をねっとりしっとりさせるのに和菓子では寒天を使ったりしますが、おやきは必ず熱を加えるので寒天を使う餡は基本的にダメ。
そこで代替案として使ったのが「白いんげん豆」でした。食感は全然違うのですが、黒豆の存在を邪魔しない餡が出来上がりました。

白いんげんは濾して「白餡」にすると粉っぽさが気になりますが、皮のまま粒餡にするとねっとりとしたおいしい(というか、自分のお気に入り)の餡になります。

お正月らしく、黒豆をトッピングしてみました。
ところで、黒豆を煮たり、白いんげん豆を餡にしたりと、絶対にこれだけの手間をかけて自分の家では作らないだろうなと想像できたので、生徒さんたちには「お正月に煮た黒豆が余った時に作ってみて」と、紹介しました。
「白いんげん豆は自分で煮なくても、お店で煮たものを売っているでしょう?それを買ってきて黒豆と合わせるとすぐにできますよ」と言うと、すかさず生徒さんが、「先生! 黒豆も買ってま~す!!」って。続いてまたまた「わたしも買ってま~す!」
「・・・・(ー_ー)!!」
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2015年12月06日
ハードな2日間
きょうと明日は一か月の中でも一番ハードな2日間です。
「おやき屋」と「十割そば屋」と「おやき教室」と、ひとり3役ですから。でも、好きでやっているので、文句は言えません(^_^;)
早起きして眠いけど、がんばるぞ!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/