2016年01月31日
おやき屋ならでは
今週もきょうから3日間、百十そばの営業となります。今朝は比較的暖かかったので、蕎麦打ちも手がかじかむことなくて助かりました。
2週間ほど前に栄養学のレポートを貸してくださる方がいらっしゃって、いろいろと勉強している最中なのですが、読むと目からウロコのことばかり。改めて、野菜の素晴らしさを感じています。
野菜を毎日扱っているおやき屋ならではの技がいろいろありそうで、今は毎日実験ばかりしています(>_<)
きょうの前菜にお出しする予定の一品もそんな実験のひとつ。

こんな仕込みをしながら、作った一品です。時間があったら写真を撮ってアップいたします。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月30日
雪かきから
起きて外を見たら、さんさんと雪が降っていて、『今朝は雪かきからスタートだなあ~』と、腹をくくりました。
さあ、これから出掛けて雪かきですっ!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月29日
衰えない腕
おととい伺った師匠のお宅。
遅ればせの新年会ということで、またまたご馳走をたくさん用意してくださってました。
そして、定番中の定番、ブログでも何回もご紹介している「105歳の天ぷら」。

そろそろ食事の時間、という頃になると、「さて、わたしの出番かね」と師匠が言って、台所に立ちます。そして次から次へと天ぷらを揚げていきます。今回も「まあまあの出来かな」とご本人は仰ってましたが、いえいえ、本当にサックサクのおいしい天ぷらでした。
師匠の腕、ますます冴えわたってます!(^^)!
前菜は銘々皿で。これまたすべて手作りのオンパレード。吹き寄せ卵が彩りを添えて、いかにもお正月です。

そして、師匠ご自慢の一品がもうひとつ、「真鱈の子の煮つけ」。これがわたしの大好物なんです。

最近はわたしが運転手なので、師匠と一献を交わすことができなくて残念なんですが、この次はぜひ「子の煮つけ」をつまみながら、日本酒をキュッっと(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
遅ればせの新年会ということで、またまたご馳走をたくさん用意してくださってました。
そして、定番中の定番、ブログでも何回もご紹介している「105歳の天ぷら」。

そろそろ食事の時間、という頃になると、「さて、わたしの出番かね」と師匠が言って、台所に立ちます。そして次から次へと天ぷらを揚げていきます。今回も「まあまあの出来かな」とご本人は仰ってましたが、いえいえ、本当にサックサクのおいしい天ぷらでした。
師匠の腕、ますます冴えわたってます!(^^)!
前菜は銘々皿で。これまたすべて手作りのオンパレード。吹き寄せ卵が彩りを添えて、いかにもお正月です。

そして、師匠ご自慢の一品がもうひとつ、「真鱈の子の煮つけ」。これがわたしの大好物なんです。

最近はわたしが運転手なので、師匠と一献を交わすことができなくて残念なんですが、この次はぜひ「子の煮つけ」をつまみながら、日本酒をキュッっと(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月28日
長寿の友
きのうの定休日は信濃町へ。
そうです、我が蕎麦打ち師匠、105歳のりつおばあちゃんのお宅へ遅ればせながら新年のご挨拶に伺いました。
腰の調子がイマイチなので、今回蕎麦打ち修業はなし。ゆっくりのんびりお喋りしてきました。
今まで師匠が105歳まで元気でこられた秘訣をいろいろとブログでもアップしてきましたが、まだご紹介していなかった秘訣があったのです。
今までアップしてきた秘訣は、1.たくさんの人とコミュニケーションを取っている(ご自宅にとにかくお客様がひっきりなし)、2.毎晩、晩酌を欠かさない、3.大の巨人ファンでテレビの前での応援が凄い(>_<) この3つが特筆すべき秘訣。
そして、もうひとつが「長寿の友」の存在。


りつおばあちゃんの一番の友達は、このオカメインコの「ムーちゃん」。確か今年で17年め、インコとしては長生きの部類に入るみたいです。毎日チョコチョコとお座敷、居間を歩き回り、おばあちゃんや娘さんの肩に登ったり、コタツの布団で遊んだり。
りつおばあちゃんが1か月入院して帰ってきた日には、狂喜乱舞して1時間ほども鳴いて踊りまくっていたそうです。
インコにとっても人間とのコミュニケーションが一番の長寿の秘訣とか。
お互いに切磋琢磨して長生きしてるんです!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月26日
マイナス10℃
今朝の予想気温は-10℃。
さすがにいつもの朝と違うなあと起きてすぐに実感。蕎麦打ち場は暖房が使えないので、貼るカイロ2個を背中と腰に貼って、ハイソックスとルームソックスを履き、腰はさらにダウンの腰巻をつけて蕎麦を打ちました。
それでも冷えて、腰がちょっとヤバイです(^_^;)
とはいっても、ヌクヌクとストーブの前にばかりいられないし、これからお店だし、コルセットをつけて腰対策を万全にしてから出掛けます。
と、肝心のコルセット、どこにしまったかなぁ?(ー_ー)!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月25日
寒い日のサービス
寒い時期に冷たいおやきって、あんまり食べたくないですよね?
一番楽チンなのは、レンジでチン。でも、もうひと手間かけるとアツアツ、パリパリのおやきに変身!でも、この美味しさは食べていただかないとわかりません。
ということで、寒い日のサービス「焼きおやき」を始めました。

通常のおやきをお買い上げいただいたお客様に、もれなくおひとり様1個をサービスをさせていただきます。
「焼きおやき」の配布は用意をする都合上、毎日午前11時より午後1時まで。焼きが間に合わない場合はお待ちいただくこともございます。
サービス期間は本日より(本当はおとといからスタートしていましたが)。終了日はまだ決めておりませんので、またこのブログでお知らせさせていただく時まで。
なお、このサービスはこのブログとFacebookのみの告知となっておりますが、ご友人、ご近所様に口コミで広めていただくことは禁止しておりません(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月24日
寒い日には・・・
日本列島を寒波が襲っていますが、そんな日にはこんな温かいお椀はいかが?

一口おやきを出汁で煮込んで、野菜餡を掛けた「おやき汁椀」です。
寒い日でも冷たいお蕎麦がいいという蕎麦好きな方は多いですが、やっぱり「百十そば」にご来店いただいたお客様には、まず温かいお椀で体を温めていただきたいと思って、汁椀をお出ししています。
ちなみに先週の「百十そば」の前菜とデザートはこんな感じ。定番の出汁巻卵とお豆腐の燻製、彩り野菜のマリネ、五目きんぴらと味噌里芋。デザートは「渋柿羹の蜂蜜ヨーグルト添え」でした。もちろん「十割そば」がメインですが、写真はありません(>_<)

きょうから3日間の百十そばは、また趣きが変わって「体が喜ぶ前菜とデザート」です。もちろん「おやき汁椀」も添えて。
他にも寒い日にご来店のお客様にサービスをご用意しております。。。これは明日にでもまたご案内いたしますね!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月23日
ぷりぷり
今朝一番で母と大ゲンカ。
原因は鍋ごと食卓にのせた「おかゆ」。いつもはわたしが母の分までよそうのですが、今朝はわたしが台所にいたので母がわたしの分までよそってくれました。
食卓に戻ったらお椀におかゆが盛られていたので、「わたしがやるからよかったのに」と一言。
それが母の逆鱗に触れたらしく「何だい、いつも『わたしがやるから、わたしがやるから』って。わたしがやることがそんなに気に入らないのかいっ!」と怒鳴り始め、あれこれ怒鳴り散らした最後が「いいよ、もう何もやらないからっ!!」と、トドメ(ー_ー)!!
あ~あ、ひがみっぽくなったし、怒りっぽくなったし、やっぱり母も歳なんだわ、と思います。
そう思っていながら、ついイヤミっぽく「わたしがやるから、お母さんはいい!」と言ってしまうわたしも反省です。
でも、時々こうやってケンカすることで母の脳の刺激にもなっているような・・・・(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月22日
2連休の成果
このところ、お休みになるとイソイソトと作り始めるのが「燻製」。
お正月休みに手を染めてから、いつも燻製のことを考えているぐらいにハマりまくってます。。。って、ブログでも何回かアップしているので今さらですが(^_^;)
で、この2連休にまた燻製作りにいそしみました。

初心者だからと、スモークチップは「ミックス」を使っていたのですが、季節を一足早く先取りして体に知らせておくのがいいとお友達に聞いたので「桜」に変えました。
やさしいスモークの匂いが春らしい!(^^)!
今回は定番のお豆腐に、鶏もも、鶏レバー、砂肝。
実は!
何のこっちゃない、わたしの晩酌の必需アイテムになってるだけなんです。。。って、最初から思ってた人の方が多いですよね(>_<)
でも、お豆腐の燻製は「百十そば」のお客様にも大絶賛していただいたので、これから「出汁巻卵」と「お豆腐の燻製」は前菜の定番に決めました!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月19日
メモ魔
うちの母は「メモ魔」です。
テレビを見ていて、料理がおいしそうだとメモる、誰かがいいことを言うとメモる、川柳が浮かんでくるとメモる。とにかく何でも書き留める、そうすれば後で役に立つ、と、思っているのです。
がっ! 問題はメモる場所なんです。
テレビを見ている時にテーブルに紙があれば、何でも書いちゃいます。新聞、広告は当たり前、ハガキや封筒にも、余白があればどこへでも書きつけます。車に乗っていても、お財布を探ってレシートの裏に書いちゃうし(ー_ー)!!
母に「あのね、そうやって書き留めるクセはとってもいいことだと思うけど、新聞や手紙に書き留めてもすぐにどっかへいっちゃうでしょ? ちゃんとテーブルにノート一冊を置いて、そこに全部書けばいいじゃない?」と言ったことがあるんです。
が、本人曰く「ノートにも書いてみたんだけど、いつの間にか、また広告やハガキを探して書いちゃうんだよ」とのこと。これはもう治らないクセですね(>_<)
で、先日、究極のメモり場所を発見!

ティッシュボックスだけはお客様が来たら恥ずかしいから止めてよね、お母さん!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/