2016年01月18日
雪だっ!
今朝2時半に起きて照明をつけようと思ったら、やけに外が明るい。
イヤ~な予感がして外を覗いたらやっぱり雪。一気に蕎麦打ちの気分が萎えてしまいましたが、気を取り直して蕎麦打ち完了。
きょうはとても気持ちよく蕎麦が打てたのに、こんなお天気ではどうでしょう?
というより、早く行って雪かきしなくちゃっ!!
行ってきます!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月17日
生卵
今朝、食卓には「サラダ小鉢」「納豆」「生卵」「ドレッシング」,etc.が並んでいました。
「いただきます」と言って、わたしはドレッシングを取って、小鉢のサラダにかけました。そしてサラダにかけたドレッシングを混ぜようと思って、小鉢を取り上げた瞬間に事件は起きました。
テーブルにそのまま置かれていた生卵がコロコロと転がり始め、わたしが「あっ!」、母も「アッ!」と言った時にはテーブルから転げ落ちて、パッシャン~! 見事に床で潰れました。
「お母さん、卵をそのままテーブルに置くなんてありえない!」
「だから、ちゃんとドレッシングと小鉢で支えてあったんじゃないの!! 考えればわかるでしょっ!」
「わかるわけないじゃない!」
「わたしはわかるよっ!!」
そりゃ、置いた本人はそういう風に置いたんだからわかるでしょうけど、普通に見れば卵が単体でテーブルに留まっているようにしか見えませんでしたよっ(ー_ー)!!
ふたりで生卵でべっとりになった床を掃除しながら大ゲンカ。朝からあ~あ、です。
最近、こんな「こじつけ」が多くなってきた母です(T_T)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月16日
渋柿で
「渋戻り」の話をしたのが1週間前のこと。写真をアップすると言っていながら随分と引っ張ってしまいましたが、試行錯誤した渋柿のデザートは「渋柿羊羹」でした。
渋柿をピューレにして一旦冷凍した後に寒天と合わせて固めます。添えてあるのはホエーを抜いたヨーグルトに蜂蜜を混ぜただけのもの。
「渋柿羊羹の蜂蜜ヨーグルト添え」が今月の百十そばのデザートです。

明日から雪マークが続きますが、明日から3日間「百十そば」営業いたします!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月15日
母の鍋
きのう、家に帰って「ただいま~」と居間に入っていくと、母が「お帰り。今夜は鍋だよ」と言います。
「へぇ~、お母さんが鍋を作るなんて珍しいじゃない?」
母はあまり鍋が好きではないので、わたしが食べたい時に作るぐらい。どういう風の吹き回しだろう?と思って、
「どんな鍋を作ったの?」と聞くと、
「ほらっ♪」とフタを持ち上げてみせました。

「びっくり~!どうしたの?手間かけ過ぎ鍋っ!!」と、聞いてしまったのが失敗の巻(ー_ー)!!
それからとうとうと鍋の話が始まりました。
昼間スーパーへ買い物に行ったら、お肉売り場に年配の女性がいて豚肉を選んでいたのだそうです。すかさず母が「奥さん、お肉でどんな料理をなさるの?」と声を掛けたら、「お鍋でもしようかなと思って」
そうなんです、母はスーパーで見知らぬ人に声を掛けるのが平気、というか上手。
「きょうは寒いから鍋もいいわね。白菜がたくさん余ってるから、うちも今夜鍋にしようかしら。奥さんは白菜をどんな風にして使われるの?白菜って一玉あっても全然減らなくて。うちは2人家族だから鍋に使ってもほんの少ししか減らないの」
と、正確にこう言ったのかは知らないけれど、だいたいこんなもんでしょ(>_<)
すると、その女性が一玉あっという間に終わるという鍋を教えてくれたのだそうです。
そして、この鍋が出来上がった次第ですが、ここまで母の話はゆうに10分以上。昼間ひとりでいるから仕方ないね(^_^;)
それにしても、母のこの性格、というか図々しさはちょっと真似できないわ。。。って、わたしも80歳過ぎたら、こういうお婆ちゃんになってるのかしら???
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月14日
燻製日和
正月休みに思いつきで作った燻製。
燻製はゆとりがないと作れないです、なんて書いておきながら、実は完璧にハマってしまった感が。。。
きのうのお休みは実に「燻製日和」! 昼間は暖かくて風もなく、外で何時間作業していても寒くない!!
そして、できました!第2弾の燻製。



今回はソミュール液(燻製用の漬け汁です)を作って鶏モモ肉と鶏レバーを2日間漬け込み、お豆腐は3日間味噌漬けにしたものを燻製しました。なので味つけもしっかりできてます。
出来上がった後、思わず果樹農家の友人に「今、剪定している小枝を取っておいてね!」って電話しちゃったほど。
何にするの?
ハイッ!スモークチップも手作りしようと思ってるんです(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月12日
ウトウト
ブログ、何を書こうかな・・・って思っていたら、いつのまにかウトウト。朝からうたた寝をしていました(ー_ー)!!
で、こんな時間なのでタイムアップ!
慌てて、行ってきます!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月11日
忘れました・・・
きのうはお蔭様で、おやきも百十そばも完売でした。
朝からバタバタの連続で、お昼間近になってもおやきのお客様がラッシュ。お蕎麦の付け合せ「出汁巻卵」の用意ができずに、結局お蕎麦のお客様にお待ちいただくことになってしまって、大変申し訳ございませんでした。
それでも、初めて百十そばを召し上がっていただいたご夫妻には「毎日でも通いたいぐらいです」と仰っていただいて、ありがとうございますm(__)m これからもっと精進いたします!
そんなこんなで、きのうアップすると言っていた「渋柿のデザート」の写真を撮り忘れました。。。まあ、たいしたデザートでもないんですが(^_^;)
11月から価格改定をして、1,200円のところを百十そばに因んで1,110円にダウンする代わりにデザートなしにする、と自分で宣言をしておきながら、結局デザートまで作っちゃってる。
まあ、作りたいんだから仕方ないですね。。。この性分、死ぬまで治りません(ー_ー)!!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月10日
百十そば初日
きょうは今年最初の「百十そば」の営業日です。
久し振りに午前2時に目覚ましをかけて、2時半前に起床。今年最初の蕎麦打ちはまずまずの出来です。
本日はご予約ですでに満席となっておりますが、明日は若干の空きがございます。お早目にどうぞm(__)m

〆のデザートは先日のあの「渋柿」です。どんなデザートに変身したのでしょうか? 写真忘れずに撮ってアップします。
そうそう、「奥歯の噛みしめ癖」も治りました!(^^)!
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月09日
何でしょうか?
突然ですが、写真のこれ、何でしょうか?

あんまり大きくすると、グロくなるのでこのサイズに小さくしてみましたが。。。
キライな方もたくさんいらっしゃる(好きな人はいないか・・・)とは思いますが、これ「冬の毛虫くん」です。
きのういただいた白菜をそろそろ漁打たないといけないと思って、外から運んできて流しに置いたらコロンッって飛び出してきたんです。
例年なら氷点下の日々が続くこの時期、すでに死んでいるはずなんですが、今年は暖冬。丸くなって冬眠してたみたいで、暖かいところに転がっていたら、だんだん目が覚めてきたらしく、この後伸びをしてチョコチョコと動き始めました。
真ん丸な毛虫くんなんて初めて見たので、かわいくて写真を撮ったんですが、スタッフいわく「毛虫の写真を撮る人なんて初めて見た」って(>_<)
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2016年01月08日
渋戻り
「渋戻り」という言葉があることを、今朝ネット検索をしていて初めて知りました。
渋柿を「渋抜き」したものを加熱すると、甘いはずの柿がなぜか渋柿に逆戻り。アレレッ? これを「渋戻り」と言うんですって。
なぜ、そんなことを調べていたかというと、母の実家からたくさん柿をいただいて物置にまだ少し残っていたものを、母が「柿ジャム」にすると言ってジャム作りを始めました。
ところが、渋いっ! 加熱すると渋みが復活してしまったんです。
それで、慌てて調べたという次第。
渋みの成分タンニンは、渋抜きをしても消えてなくなったわけではなくて、水に溶け難い不溶性に変化しただけ。加熱することでまた水溶性に戻ってしまったというわけでした。
さてさて、渋み成分を調べたのは、物置の柿を何とかできないかと思い巡らせているからなんです。調べたことでかなりヒントをもらったので、今月の「百十そば」のデザートにさっそく「柿」を登場させることにします!!(^^)!

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子おやき」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/