QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年04月01日

「のびろ」か「のびる」か


またやりましたicon11

せっかく打ち終わって写真を入れ込む時にまた、、、消しちゃった。

今朝は「のびろ」か「のびる」か、しっかり記事を書いたのに・・・・

要は「のびる」が正解で、「のびろ」は方言みたい、って言いたかっただけなんだけどicon11

せっかくだから、ネットの引用部分だけコピペしておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
名前の由来は、ニンニクを古名で、蒜(ひる)といい、野生する蒜(ひる)という意味から、ノヒルとなり転訛して、ノビルになったとされています。

中国では、古くから「小根蒜(しょうこんさん)」または「薤白(がいはく)」と呼んでいて、薬用に用いていました。

日本では、山菜として食用に食べらていて、万葉の昔から春の幸として親しまれています。 「古事記」にも「野蒜(のびる)つみに蒜(ひる)つみに」という記述を見ることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・


他に気になる記述が、


・・・・・・・・・・・・・・・・
ノビルと良く似た、タマスダレは有毒植物で、葉は似ていますが、深緑色で質は厚く、少し硬く、鱗茎が茶褐色、花は白い、全草にはネギのような芳香がないので区別ができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・


「のびろ」採りの際にはご注意くださいねface01

                  


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 06:06Comments(5)食材たち