QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年06月10日

6月の教室

きのうはパソコンの不具合が発生し、ブログを打つ時間がなくなって焦ってお店へ。
どーもブログを書かないと、毎日のペースが朝から総崩れになるような気がします。。。ブログ中毒???icon10

遅くなりましたが、先日6月3日に自宅にて開催した「小さな和み料理教室」のお話。

長野では1ヶ月遅れで「端午の節句」を祝います。つまり6月5日です。桃の節句もお盆も全部1ヶ月遅れ。これってあまり深く考えたことがなかったのですが、お盆はさておき、桃の節句の桃の花、端午の節句の菖蒲や柏の葉は1ヶ月遅れでようやく出揃うんです、長野では。

柏餅も5月5日では柏の葉がまだ芽吹いていません。

さてさて能書きは置いておいて、6月3日のメニューは、
柏餅3種(白味噌餡、梅酢餡、つぶ餡)と簡単豆乳茶碗蒸し、小かぶのカレースープ

               

写真ではあまり美味しそうに写っていませんが、豆乳茶碗蒸しが参加者全員が大絶賛!
「カホちゃん」もひとりで一人前を平らげてしまいましたface08

                   

作り方も普通の茶碗蒸しに比べたら、とんでもなく簡単!!

レシピは、4人前で

1. 卵 2個
2. 豆乳(無調整) 300cc
3. だし汁 200cc
4. 粒コーン 100g
5. ロースハム 2枚
6. 細ねぎ 少々
7. 塩 小さじ1

①卵は割りほぐし、だし汁、豆乳、塩を加えてよく混ぜ、ザルで漉しておく。
②蒸し茶碗に粒コーン、1cm角に切ったロースハムを入れ、①を注ぐ。
③深手の鍋に、蒸し茶碗が1/3程度浸るくらいの湯をわかし、②を入れて蓋をし、強火で1~2分、弱火にして10分程度火にかける。
④火が通ったら、細ネギの小口切りを散らす。

 *お好みで、隠し味におしょうゆを少し入れると美味しいです。

ぜひお試しくださいませ!!

               
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 06:05Comments(2)料理教室