QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年06月30日

おつまみおやき

昨夜のテレビや今朝の新聞各紙でも報道されましたが、大阪で来月1ヶ月間オープンする「信州SKYカフェ」の試食会が昨日行われました。

エスポワールの藤木オーナーシェフ監修信州牛のハンバーグ信州ポークのフランクフルト

そして、おつまみおやきは、

「歩から」さんの信州黄金シャモ信州サーモンおやき

弊店「ふきっ子のお八起」は、野沢菜、和のトマト、梅ひじき、山菜ちまきの4種です。

            

               


これらのメニューが、来月7日より8月9日まで、大阪吹田市、地下鉄御堂筋線江坂駅 「トラベルカフェ江坂東急ビル店」にて提供されます。

きのうの試食会はドキドキものでしたが、村井知事、腰原副知事からもお褒めの言葉をいただいて少しばかりホッとしました。。。でも、フタを開けてみるまでは何ともイエナイですicon10

              

それしにしても、初めて座る県庁応接室の椅子はキンチョーしてる身にはチト大きすぎましたface10

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:00Comments(2)おやき

2009年06月29日

4年ぶり

4年ぶりに戸隠奥社詣をしました。

友に「どこ行きたい?」 「戸隠!!」 即決ですface02

相変わらず人気の奥社は人がひっきりなし。それでもマイナスイオンをたっぷり浴びながら片道2キロのウォーキングには、身も心も晴れ晴れ。

この杉並木、これを見るだけでも『来てよかった~!』と思える奥社です。

               

車をちょっと走らせるだけで、こんなにとびっきりの自然に出逢える長野。

やっぱりチョット自慢ですicon12


自然愛好家の人達が取り囲んで写真を撮っていました。

この花、名前がわかりません。山野草図鑑でも調べてみましたが、調べ方が悪いのか見つかりませんでした。

                

健気だけれど凛として、山野草にも心が洗われた一日でした。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:18Comments(2)

2009年06月28日

遠方からの友


元会社の同僚で、今はイリノイ大学で博士課程を学んでいる友が彼氏と一緒に長野にやってきました。

5年ぶり、でもち~っとも変わってない。「それはお互い様よ~」なんて言われたけど、イエイエ私は確実に歳を重ねておりますよface10

きょうもこれから彼らを観光に連れ出す算段中・・・どこへ連れていったら喜んでくれるかしら?

彼女は今、山古志村で地震以降の復興について調査研究を進めているけれど、3ヶ月したらまたアメリカへ行ってしまう身。

今度はいつ会えるだろう?

この次に会う時も「お互いに変わってないね!」って言えるように、お互いに切磋琢磨しなくっちゃicon01


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 09:43Comments(0)思いつくまま

2009年06月27日

できました!成果品

このところ「杏」がやけに登場しておりますが、本日も「杏の成果品」が登場!

           

これで、杏5kgのジャムです。

わたしが作った・・・と言いたいところですが、お店のジャムはもっと大きなビンで保存します。

これは母が作った杏ジャム。

毎年、この時期は「梅」と「杏」で親子が険悪なムードになりますface07 

だって、わたしが「そろそろ杏を漬けないと・・・」って言うと、「お母さんも家でジャム作るから頼んでね」と競り合って、こんなに家用(人にあげる用です、ホントは!)ジャムを作っちゃう。

だから「杏」にかけては親子競演の図

そして、今度は「梅」が出始めれば、ぼったり漬けや梅干にと、台所が塩だらけ、砂糖だらけ。

おまけに陰干し用のネット棚まで居間に雑然と積み上げられて、「きょうはお天気どうなってる?」「午後から雨だから早く帰ってこなくちゃ」「陽子も早く帰ってきて取り込んでね」って、うるさい、うるさい。

だから「梅」にかけては、親分が子分をこき使う図face07

何か一言でも口答えしようものなら、容赦なく喧嘩突入icon10

あっ、でもあまりエラそうなことは言えません。梅干は母がせっせと作ってくれたものを、お店でしっかり重宝して使わせていただいていますから。。。

ということは、この時期の家の雑然さも、母のイライラも容認しなくてはいけないってことですねicon11

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:07Comments(2)食材たち

2009年06月26日

今度はトマト~

これから夏に向かってドンドン青果類が旬を迎えますね。

「杏」のお次は「トマト」です。

トマトも出来れば旬の間は地元産を使いたい!という思いがず~っとありました。

そして今年ようやく松代の農家さんから直送で「はね出しトマト」を譲っていただくルートができました。

これが「はね出し」↓ 

自家用で食べるには十分、というか、加工してしまうのはもったいないぐらいですicon11 
(ほんとはいただいてすぐに加工できればよかったけれど、実はコレ、3日間冷蔵庫にお泊りいただいてますicon10

               

湯剥きして、ある程度煮詰めて冷凍庫でストック。今年の夏はこの作業が何十回と繰り返されることになりそうです。
      

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:55Comments(2)食材たち

2009年06月25日

杏がドカッ


おとといの杏「平和」に続いて、きのうの朝は「昭和」と「信山丸」がど~んと40キロ届きましたface08

他の果実も似たようなものですが、杏も一気に熟れ始め、旬はあっという間に終わります。だからいつ来てもすぐに取り掛かれるように準備はしてたつもり。。。。

でもよりによって「おやき事業者」さんたちの会議の日にぶち当たるなんてicon11

午後イチで飛び出さなくてはいけなかったので、杏を洗い、実を割り、ジャムとシロップ漬けに選別。コンロに大鍋2つを掛けて作りました!

            

ふう~っ、何とか仕込み終わり!

今朝お店に行ったら、再びジャムを煮詰めてビン詰めにし、再びシロップを煮詰めて杏をシロップ風呂に入れてあげて冷凍庫へ。

でもでも。。。まだもう一荷来るのです、杏30キロが。。。。きょうかな?明日かな?icon10icon10


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:47Comments(2)食材たち

2009年06月24日

やっぱり

今朝はおやき事業者さん向けの書類を作っていたら、タイムオーバー。
泣く泣く家を出てきたけれど、やっぱりブログアップしないと気分が朝じゃない!?face02

お店の仕込みスタートが既に遅れに遅れておりますが、、、

これからがんばりますっ!icon09

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:51Comments(2)思いつくまま

2009年06月23日

平和

すごいタイトルですが、世の中が平和、ということではありませんface10

実は、杏のお話です。   これ↓が平和

                

杏の品種の中では一番早生に出回るのが「平和」です。

来月から始まる「あんずおやき」 

昨年は手配するのが遅くなってしまって、生食用品種の「信州大実」をシロップ漬けにして大失敗した経験から、今年は千曲市森の生産農家さんにお願いして、直売していただいてます。

きのう届いたこの「平和」は本当はジャムに最適な品種なのですが、7月1日からのあんずおやき発売に間に合わないと困るので、きのうはシロップ漬けにしました。次回の入荷でジャム作りの予定です。

さて、皆さんは杏の品種はどの程度ご存知でしょうか? え~っと、かくいうわたしも昨年までほとんど知りませんでした。

そこで、少しお勉強をしましたface03

ジャムにするなら色上がりのきれいな「昭和」と「平和」

シロップ漬けなどの漬物には、きめの細かい「昭和」「新山丸」「昇信堂」

生食用には酸味が少ない「信州大実」か「新山丸」。他にもカナダ生まれの「ハーコット」、アメリカ生まれの「ゴールドコット」などなど。

では、森の杏と言われるほどの生産地になったのは?

元禄時代に伊予宇和島藩の豊姫が松代藩にお輿入れの際、あんずの種を持参したのが始まりで、藩の奨励策もあって各地に植樹されたのだそうです。

今年はた~くさん勉強させていただきましたicon10icon10


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:32Comments(3)食材たち

2009年06月22日

風の露


先日、今井酒造さんの「風の露(しずく)」<夏酒>と「戸隠雪中酒」をいただきました。

夏酒はスッキリ、雪中酒はトロッとして、両極端の味覚ではありますが、どちらも好きicon12

              

折りしもナガブロで日本酒作ろうと盛り上がっておりますが、この風の露シリーズも長野市の酒屋さん有志がNLAという会を発足し、7年前から作っているお酒です。酒米(美山錦)も農家さんと一緒に田植えをし、収穫をし、今井酒造さんで仕込みます。

売るだけの商売でなく、作るところから始めようという試みがもう7年も続いているなんて驚きです。

稲刈りや仕込みにお邪魔したことがありますが、そのたびに勉強させられること多々あります。

立ち上げることは簡単、でも継続していくことは本当に大変なことです。

これからも「風の露」応援していきますicon01


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:44Comments(2)お気に入り

2009年06月21日

ハマリました


見事に「メルマガ」戦法にハマリました。

毎日毎日50通以上入ってくるメルマガ。もちろん平日は忙しいからタイトルも見ずにどんどん消去していきますが、きょうは午前中掃除を終えて、コーヒー片手にパソコンに向かう余裕が。

そしてメールチェックしたら、またまた大量のメール。でも余裕があるとしっかりタイトル読んじゃいますねface10

「このメールが届いた方限定のタイムセール開催」

開かないワケがない!? そして見事にハマリましたface03

ナガブロトップページの今月のアンケートって、「ネットショッピングで使う金額」でしたよね。

で、コメントに 5.使わない!きりがなくなるので、なるべく使わないようにしています。 って、今朝読んだばかりなのにicon11

確かにキリがなくなります。いつまで経っても同じショップ内をグルグル回っちゃう。

わたしみたいな人間は絶対に詐欺に引っかかりやすいんだろうなあicon10


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 14:22Comments(0)思いつくまま