QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年06月20日

朝食バイキング続き

先日6月6日のブログ「朝食バイキング」の続きがありましたicon01

きのう出先から戻ってみると、ホテルから封書が届いていました。
中を開けてみると、先日の担当支配人の方(すみません、先日は部長さんと書いていました)からでした。

A4紙2枚の手紙・・・

電話でおやきの評判をお聞きしたときに、ご自分の言葉が足りなかったと、わざわざお手紙をくださったのです。

・・・・・・・・・・
小出さんのブログの存在を耳にしまして、6月6日の「朝食バイキング」も読ませていただきましたが、電話での私の言葉が大分足りなかったことを感じて、この文章を書いております。

「本当に人気でした。毎日提供時間の7時から30分ほどで予定数はすぐになくなってしまい、ほとんどの方が美味しそうに召し上がっていました」という報告をまずしなければいけなかったのに、言葉足らずで終わってしまいました。

長野を訪れた方に少しでも信州の味覚の一端を味わっていただこうと考えた「おやき」の提供でしたが、「7時より数量限定でお出ししております」と表記していたこともあって、お出しすると本当にあっという間に一日の予定数は終わってしまいました。ただ、ごくわずかな方がおやきに限らず、召し上がりきれないものまで確保されて、手をつけた形跡がないものを下膳するとき、本当に悔しかったことは事実です。

手作りで、真摯に取り組まれている「作品」をほんの少し無駄にしてしまったことは、すべて私の責任だと思います。事実を伝えきれずに申し訳ございませんでした。ふきっ子さんのおやきは全国各地から長野を訪れた方々に「美味しい」と受け入れていただけた「おやき」だと確信しています。どうか、少しでも「自信」をプラスしていただいて、きょうのお仕事に向かっていただければ幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・涙がツーッと流れ落ちました。

・・・・・ほんとにうれしかった。。。

あまりにうれしくて、担当支配人さんの許可も得ずにブログにアップしてしまいました。すみません!

「おやき」を作り続けていく勇気、たくさんたくさんいただきました。

さあ、きょうもより多くの方に召し上がっていただけるように、がんばらなくっちゃ!!



「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:55Comments(4)おやき

2009年06月19日

id=Nagano


id=Nagano また新しい出会いです。

               

恥ずかしながら、きのうアップされましたのでお時間がある方、活字がお好きな方(なんせ長いもので)はぜひ覗いてみてくださいませ。

ほとんど半生(歳がバレバレface10)を語ってしまいました。まさかそのほとんどを記事にしてくださるとは思いもよらず・・・

人生をこういう形で振り返るとは思っていなかったのですが、読み返してみると新しい発見もあるものでicon10icon10

まだまだ人生頑張らないと!です。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:49Comments(2)出会い

2009年06月18日

生きている数字

わたしの場合、経営者として当たり前のことなのにできないことが多すぎます。

特に数字

セミナーに行くと必ず経営者としてこの「生きている数字」を把握するように言われます。でも残念ながら、これまで「すでに死んでいる数字」ばかり見てきたわたし。

当たり前ですよね。確定申告ギリギリになって貯まりに貯まった(お金ならいいのに・・・)伝票を整理し始めるんですから、棺桶に入った数字を引っ張り出してくるようなモンですface07

それが最近、少し「生きている数字」を見ることができるようになってきました。

法人成りをしたら経理が複雑になって、自分の手に負えなくなって会計士さんにお願いした・・・ただそれだけのことなんです。ですが!やはり数字の専門家は違います。毎月の金銭の出入りをチェックして、今後の予測数字をどんどんはじいてくれます。

もちろんこの先お天道様がキラキラ輝いているような道のりではないけれど、お財布の紐を引き締めれば何とか頑張れそうな数字がでてくると、俄然やる気が出てきます。

今更ながら「生きている数字」の大切さ、痛感ですicon10icon10

                     


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 06:04Comments(2)思いつくまま

2009年06月17日

母、東京へ


今、6時にタクシーが来て、母が東京へ出掛けました。

母が乳がんで手術をしてすでに6年が経ちました。築地のがんセンターにお世話になって6年。検診のたびに、母はひとりで東京往復します。

今、母は78歳。先日叔母が亡くなってから、母の年齢を真剣に考えるようになりました。

母を基準として考えていた70歳代ですが、ふと回りを見渡すと決して元気な人たちばかりではないことに気付きます。

食事の用意、畑仕事、趣味の川柳、様々な会の役員と、毎日毎日元気に飛び回る日々。

たぶん普通の78歳ではないのでしょうね。

母を見送りながら、いつまでも今のままでいてね、と願った朝です。


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 06:14Comments(2)

2009年06月16日

遠見の湯

この連休、久しぶりに温泉三昧いたしました。

おとといは「まきばの湯」、きのうは「遠見の湯」へ。

まきばの湯は以前もご紹介していますし、我が家から一番近いのでかなりの頻度で行っている温泉。

きのう初めて行った「遠見の湯」は知っていたけど、行く機会がなかった温泉です。

夜間瀬の橋を渡ったら「ホテルセラン」の看板を目印に走っていくと、5分ほどで高台に立つホテルに到着します。その一番奥が日帰り露天風呂の「遠見の湯」。

展望が素晴らしいと聞いていただけあって眺めは最高。で、入ろうと思って案内板を見ると、営業時間が午後3時からとなってますface08

そうなんです。「遠見の湯」はホテルのお風呂なので、宿泊客の到着時間に合わせて営業するのです。(ただし、土日は午前11時から営業です)

そんなこととは露知らず。。。でも到着したのは4時を回っていたのでセ~~フicon10

                

入ると誰もいなかった! なので写真を撮ることができました。

残念なのは内風呂がないこと!! ホテルの中に室内風呂があるので、敢えて露天風呂だけにしたのでしょうが、日帰り客にはそれがちょっと寂しかったかな。

泉質は単純泉ですが、体はポカポカになりましたface01


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 05:47Comments(0)温泉巡り

2009年06月15日

イチゴ採り


「本日お休み」なんて、それも午後になってお知らせすることではありませんが、ふきっ子のお八起は本日定休日です。ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。

朝からブログを打つ時間も惜しいほど、溜まりに溜まった伝票の整理と請求書作り。これも仕事のうちと思いつつ、すでに終わっていることを片付けるのが超苦手なわたしにとって、睡魔が襲う作業です。

で!眠気醒まししに飯綱町まで「イチゴ採り」に行ってきましたicon01

今年4月、5月限定で発売した「丸ごとイチゴ」おやきの売れ行きが好調だったので、来年のイチゴの仕込みが必要となって、ゆたかさんにお願いした次第です。

農薬も浴びず自然のままに成長したイチゴたちは、見るからにおいしそう~icon12

        

一緒に行った母と妹も夢中になって採った2時間。今年もたくさん収穫させていただきましたicon22

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 14:13Comments(3)思いつくまま

2009年06月13日

花嫁衣裳

きのうお店仕舞いもそこそこに叔母のお通夜に駆けつけました。

そこで見たのは、叔母の「花嫁姿face08

叔母は子どもたちに遺言で

「お母さんがお父さんに嫁いでくる時、おじいちゃん、おばあちゃんに作ってもらった花嫁衣裳を着せて、あの世に旅立たせてください。お母さんは天国のお父さんのところへ再び嫁いで行きます・・・」と。

叔母は最高の笑みを浮かべた花嫁に変身していました。

花嫁衣裳であの世に旅立つ

これが究極の夫婦愛かもしれません。

             

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 06:10Comments(0)思いつくまま

2009年06月12日

消えたともしび


きのうは考えてみれば朝からヘンな日だった。

いいことも悪いことも重なるだけ重なったような日だった。

家に戻ってから最後のトドメ。

父の妹、つまり叔母が息を引き取ったと。。。

つい10日ほど前にお見舞いに行ったばかりだった。以前よりも顔色も艶もよく、「あと1ヶ月もしないうちに退院できそうなぐらいに元気になったね」と言って病室を後にしたのが最後。

「ようちゃん、がんばってね!」が口癖だった。

偲んでいると朝からしんみりしちゃうから、きょうはこれでオシマイ!


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 05:57Comments(0)思いつくまま

2009年06月11日

安坂のおやき


きのうお店に、知り合いの建設会社の社長さんがお見えになりました。

手に何やら新聞の包み紙を持って、ニコニコしながら「こんちわ~!」と入ってきて、「これ、食べてみて」と。

新聞を開けると、そこにはおやきが2個。

            

「え~っ!これどこのおやきですか?」

「安坂(あざか)のおやきだよ。俺んちの実家の近くにある店で、じいちゃんとばあちゃんで作ってるんだ」

まだ温かい。

「割ってみていいですか?」

「いいさあ、食べてもらおうと思って持ってきたんだから」

                 

                 

刻みなすと野沢菜でした。

かみしめるほどに小麦の味がしっかりと感じられるおやきです。昔は灰焼きだったそうですが、今では窯に入れてじっくりと焼き上げている、らしい(社長さんのお話です)。

一個250円。でも重さはたぶん200g前後あると思います。

熱々の焼きたては絶対に美味しそう! 今度はぜひ安坂へ行って食べてみたいと思ったおやきです。

残念ながら、ネット検索しても当たりを探すことはできませんでした。お店の詳細は、また社長さんにお聞きしておきますicon10


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 06:12Comments(0)おやき

2009年06月10日

6月の教室

きのうはパソコンの不具合が発生し、ブログを打つ時間がなくなって焦ってお店へ。
どーもブログを書かないと、毎日のペースが朝から総崩れになるような気がします。。。ブログ中毒???icon10

遅くなりましたが、先日6月3日に自宅にて開催した「小さな和み料理教室」のお話。

長野では1ヶ月遅れで「端午の節句」を祝います。つまり6月5日です。桃の節句もお盆も全部1ヶ月遅れ。これってあまり深く考えたことがなかったのですが、お盆はさておき、桃の節句の桃の花、端午の節句の菖蒲や柏の葉は1ヶ月遅れでようやく出揃うんです、長野では。

柏餅も5月5日では柏の葉がまだ芽吹いていません。

さてさて能書きは置いておいて、6月3日のメニューは、
柏餅3種(白味噌餡、梅酢餡、つぶ餡)と簡単豆乳茶碗蒸し、小かぶのカレースープ

               

写真ではあまり美味しそうに写っていませんが、豆乳茶碗蒸しが参加者全員が大絶賛!
「カホちゃん」もひとりで一人前を平らげてしまいましたface08

                   

作り方も普通の茶碗蒸しに比べたら、とんでもなく簡単!!

レシピは、4人前で

1. 卵 2個
2. 豆乳(無調整) 300cc
3. だし汁 200cc
4. 粒コーン 100g
5. ロースハム 2枚
6. 細ねぎ 少々
7. 塩 小さじ1

①卵は割りほぐし、だし汁、豆乳、塩を加えてよく混ぜ、ザルで漉しておく。
②蒸し茶碗に粒コーン、1cm角に切ったロースハムを入れ、①を注ぐ。
③深手の鍋に、蒸し茶碗が1/3程度浸るくらいの湯をわかし、②を入れて蓋をし、強火で1~2分、弱火にして10分程度火にかける。
④火が通ったら、細ネギの小口切りを散らす。

 *お好みで、隠し味におしょうゆを少し入れると美味しいです。

ぜひお試しくださいませ!!

               
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/  


Posted by おやき at 06:05Comments(2)料理教室