2009年05月20日
きょうから
きょうからイトーヨーカドー長野店さんにて、「おやき大集合」フェア第2弾がスタートです

詳細はこちらです。
今回「ふきっ子のお八起」の出店は、本日より3日間となっております。
よろしくお願いいたします。
というわけで、これから出陣です

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年05月19日
母が転んだ・・・
きのう母が目の前で転んだ・・・
久し振りにあまり仕事もない休日のきのう。
母と温泉に行き、帰りに買い物をしたいというので、お店の駐車場に停めて外へ出たら、「いいお天気で気持ちいいねえ~」なんて喋ってた母が急に静かになったと思ったら、目の前でパタッと倒れた
一瞬何が起こってるのかわからずに、漫画の一コマを見てるような気分になったけど、ふと我に返ったら母が動かない。
かなり痛いらしく口もきけない状態で、鼻の下が血だらけ。
ドキドキして「大丈夫?」って言ったら、「前歯を打った・・・」と言ったきり、また動かない。
慌てて行きつけの歯医者へ電話をしたら「すぐに来てください」との返事。
診断は、前歯3本が陥没、口の中も切ってるし、鼻の下もひどいかすり傷。
結果、口の中を2針縫い、前歯が陥没した高さ分だけほかの健康な歯を削り、鼻の下には大きなガーゼを貼ってもらった。
それだけじゃなく右膝を強打してるし、手もこねくって地面に着いたから整形外科へも。
こちらはレントゲンの結果、骨には異常なし。
あ~あ、わたしが休みじゃなかったらこんな怪我しなかったのになあって思ったら、母が気の毒になってしまって。。。でもこの程度で済んだことを感謝しなくてはいけないのかもしれない。
高齢者の顛倒は下手をすれば命取り、寝たきりの可能性もかなり高いのだから。
骨粗しょう症でなくて何よりだったけど、カラ元気を出して「大丈夫だよ」って言っている母が痛々しく見えた日だった。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
久し振りにあまり仕事もない休日のきのう。
母と温泉に行き、帰りに買い物をしたいというので、お店の駐車場に停めて外へ出たら、「いいお天気で気持ちいいねえ~」なんて喋ってた母が急に静かになったと思ったら、目の前でパタッと倒れた

一瞬何が起こってるのかわからずに、漫画の一コマを見てるような気分になったけど、ふと我に返ったら母が動かない。
かなり痛いらしく口もきけない状態で、鼻の下が血だらけ。
ドキドキして「大丈夫?」って言ったら、「前歯を打った・・・」と言ったきり、また動かない。
慌てて行きつけの歯医者へ電話をしたら「すぐに来てください」との返事。
診断は、前歯3本が陥没、口の中も切ってるし、鼻の下もひどいかすり傷。
結果、口の中を2針縫い、前歯が陥没した高さ分だけほかの健康な歯を削り、鼻の下には大きなガーゼを貼ってもらった。
それだけじゃなく右膝を強打してるし、手もこねくって地面に着いたから整形外科へも。
こちらはレントゲンの結果、骨には異常なし。
あ~あ、わたしが休みじゃなかったらこんな怪我しなかったのになあって思ったら、母が気の毒になってしまって。。。でもこの程度で済んだことを感謝しなくてはいけないのかもしれない。
高齢者の顛倒は下手をすれば命取り、寝たきりの可能性もかなり高いのだから。
骨粗しょう症でなくて何よりだったけど、カラ元気を出して「大丈夫だよ」って言っている母が痛々しく見えた日だった。
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年05月18日
今週20日から
本日「ふきっ子のお八起」は定休日です。申し訳ございません。
お休みになるとブログも手抜きになるのはなぜか???自分でもよくわかりません

たぶん気が緩んで、何もしたくない!状態になるからだと思うのですが。
でもでも、イベントのPRだけはしないと!!
今週5月20日より24日まで、イトーヨーカドー長野店さんにて「おやきフェア第2弾」を開催いたします。
柳の下のドジョウ狙い???イエイエ、違います。
今回は第1回と趣を異にして、山間のおやき屋さんも出店されます。出店のおやき屋さんは以下のとおり。
篠ノ井山布施にある たんぽぽさん
信更町の 信更いっぽさん
七二会の 信州七二会おやきさん
戸隠から そばおやき とがくしさん
松代の 松代あんずさん
それと、
前回出店で人気の豊誠堂さん、
あと、20日~22日の3日間 ふきっ子のお八起
23,24日の2日間が 歩から さん です。
卸のみで自店を持たないおやき屋さん(松代あんず、そばおやきとがくし)もあるので、この5日間にぜひお買い求めいただくことをおススメします

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年05月17日
やっと終わった・・・
朝8時過ぎに母が小諸へ川柳の大会へお出掛け。
それからさっき4時過ぎまで、ず~~~~~っとお掃除してました

決して潔癖症ではありません。でも、たぶん、主婦でいたら旦那様が恐れを成すほど家中キレイにしていないと気が済まない性格かもしれません

仕事があるから普段は目をつぶっているけれど、仕事が忙しくない休日は朝からシッカリお掃除しないとダメ。
母が帰ってくる2分前まで掃除をしていて呆れられました

これから仕事。。。。ちょっとお疲れモードです

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年05月16日
おつまみおやき
昨夜、長野商工会議所の会員大会が開催され、日本酒利き酒会と新作おつまみおやきの披露がありました。
「おかあさんの味処 たんぽぽ」さん、「歩から」さん、「ふきっ子のお八起」の3店が新作おやきを出品。
たんぽぽ: ふき味噌まんじゅう、焼き鳥風おやき、肉味噌なすおやき
歩から: のびる、信州しゃも、わさび菜豆腐
ふきっ子: <先付け>カマンベール柚子胡椒風味
<前菜> 山芹の梅肉和え
<主菜> 行者にんにく麻婆風
<水菓子> 柚子餡
自分のところの写真だけでごめんなさい
一番ウケたのは何と言ってもこれ↓

「ほんとにおやき?」って思いませんか?

ほんとにおやきです。カマンベールに柚子胡椒を挟み、カットしてから冷凍し、素早く包んで蒸しあげます。半分にカットしてパプリカやディルをトッピング。手間がかかり過ぎるほどかかってますが、本当に好評でした。
このカマンベールを<先付け>として、4種を「おやき会席」風にアレンジしてみました。

次は<前菜>。大岡村で採れた「山芹の梅肉和え」。さっぱりとした味付けなので、麹が濃厚な日本酒によく合います。

<主菜>は、戸隠産「行者にんにく麻婆風」。肉は使っていない自家製無添加の麻婆味噌で味付けしたので口の中が油っぽくならず、こちらも日本酒とよく合います。

最後の<水菓子>。日本酒は進むにつれて、口の中をさっぱりしたくなります(わたしだけかしら?)。最後の〆は柚子の酸味ですっきりと。

東急さんのイベントが終わって一息つく間もなく、この4種の考案と試作でかなりハードでしたが、がんばった甲斐がありました
きのうは200個お出しして、10分かからずお盆がキレイになっておりました。

1回かぎりの幻で終わらせるのはもったいないから、「お父さんのおつまみおやき」と銘打ってお店で販売してみようかなあ
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
「おかあさんの味処 たんぽぽ」さん、「歩から」さん、「ふきっ子のお八起」の3店が新作おやきを出品。
たんぽぽ: ふき味噌まんじゅう、焼き鳥風おやき、肉味噌なすおやき
歩から: のびる、信州しゃも、わさび菜豆腐
ふきっ子: <先付け>カマンベール柚子胡椒風味
<前菜> 山芹の梅肉和え
<主菜> 行者にんにく麻婆風
<水菓子> 柚子餡
自分のところの写真だけでごめんなさい

一番ウケたのは何と言ってもこれ↓
「ほんとにおやき?」って思いませんか?
ほんとにおやきです。カマンベールに柚子胡椒を挟み、カットしてから冷凍し、素早く包んで蒸しあげます。半分にカットしてパプリカやディルをトッピング。手間がかかり過ぎるほどかかってますが、本当に好評でした。
このカマンベールを<先付け>として、4種を「おやき会席」風にアレンジしてみました。
次は<前菜>。大岡村で採れた「山芹の梅肉和え」。さっぱりとした味付けなので、麹が濃厚な日本酒によく合います。
<主菜>は、戸隠産「行者にんにく麻婆風」。肉は使っていない自家製無添加の麻婆味噌で味付けしたので口の中が油っぽくならず、こちらも日本酒とよく合います。
最後の<水菓子>。日本酒は進むにつれて、口の中をさっぱりしたくなります(わたしだけかしら?)。最後の〆は柚子の酸味ですっきりと。
東急さんのイベントが終わって一息つく間もなく、この4種の考案と試作でかなりハードでしたが、がんばった甲斐がありました

きのうは200個お出しして、10分かからずお盆がキレイになっておりました。
1回かぎりの幻で終わらせるのはもったいないから、「お父さんのおつまみおやき」と銘打ってお店で販売してみようかなあ

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年05月15日
一緒に寝坊
今朝は完璧に寝坊しました!
それも、母も一緒にです

いつもどちらかが寝過ごしても、起こしてあげれば済んでいたものを、今朝はほんとに親子仲良く寝坊です。
こんなこと、母と一緒に暮らすようになって4年。初めての出来事でビックリ。
『昨夜、深酒した?』な~んて自問自答したりして

思い出してみればチョコッと深酒したかも。。。あははっ。
きょうは「新作おつまみおやき」のご披露。
やっと、4種のおやきが試作クリアしました。4種類全部が新作ですから、試作もハンパじゃなかったです

ブログでのご披露は明日にでも

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年05月14日
犀北館のお弁当
とにかく今月はイベントが続いております。脳天気な店主がコレもアレもと引き受けてきてしまったので、スタッフに十分迷惑を掛けてしまっております。。。反省


で、きのうもイベントありました。
ホクト文化ホール(県文)で開催された「全日本広告連盟 長野大会」のために東急デパートさんが出した「特産品ブース」にて、おやきを販売させていただきました。
前もって聞かされていればもう少し対処のしようがあったのか・・・
(たぶんなかったと思うけど

行ってみて初めて「野外ブース」であることを知ったわけで・・・

5月晴れのような穏やかな天気であればまだしも、きのうは朝は小雨が降り肌寒く、日中は強風。外で物を売るには最悪のコンディションでした。
お昼から交替したけれど、とにかく風が強くて屋台に置いたものが片っ端から飛ばされていきます。終いには屋台そのものが強風に煽られて「ゴトゴトゴト・・・」と動き始める

おやきを売るどころじゃなかった

そんな中でもお買い上げいただいたり発送を依頼してくださったお客様がたくさんいらっしゃって感謝しております

コンディションは最悪ながらも、東急デパートさんのブースに出させていただいて一番うれしかったこと、
それは「犀北館のお弁当」をいただいたこと!

なんていう単純人間!でも美味しかった~。
イベントに出店しても、店番を代わってくれる人がいなかったり、時間がなかったりで、お昼御飯は食べられないのが普通。
滅多にお目にすることがない「地元高級ホテルのお弁当」を思いがけずいただくことができて、ラッキーでした。。。。がっ!
こういうお弁当は野外のホコリまみれの中ではなくて、室内でお茶でも煎れてゆっくりと味わいたかった~


「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年05月12日
5月のおやき
月初からイベント続きでバタバタしておりましたが、ようやく本日より「5、6月の季節限定おやき」を販売させていただきます。
とはいっても、今月はまだまだイベントが続くため、新たな創作おやきを考え出すゆとりが全くございません。。。実は5月15日に「創作おつまみおやき」なるものを4種ご披露する場があるのですが、そちらの試作もまだ全くできない状況でして

というわけで、今月は昨年のリニューアルバージョンで頑張りたいと思っております。
5、6月の新作おやきはこちら↓


「紅色ひら茸」おやき 「和風山菜ちまき」おやき
「紅色ひら茸」おやきは昨年もご紹介しましたが、「とき色ひら茸」を使ったおやき。きのこの味と食感を楽しんでいただきたくて、あっさり塩味に仕上げました。
「和風山菜ちまき」おやきは、春の山菜がテンコ盛り!ぜんまい、こごみ、わらび、うど、4種の山菜ともち米。「おこわ」をイメージしたら大間違い。もち米は「つなぎ」で入っているだけですから、カロリーも低い
そして甘味おやきは、
「抹茶大納言」おやき
自家製甘納豆もかなり上手に作れるようになりました!
3種の季節限定おやき、よろしくお願いいたします
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
とはいっても、今月はまだまだイベントが続くため、新たな創作おやきを考え出すゆとりが全くございません。。。実は5月15日に「創作おつまみおやき」なるものを4種ご披露する場があるのですが、そちらの試作もまだ全くできない状況でして


というわけで、今月は昨年のリニューアルバージョンで頑張りたいと思っております。
5、6月の新作おやきはこちら↓


「紅色ひら茸」おやき 「和風山菜ちまき」おやき
「紅色ひら茸」おやきは昨年もご紹介しましたが、「とき色ひら茸」を使ったおやき。きのこの味と食感を楽しんでいただきたくて、あっさり塩味に仕上げました。
「和風山菜ちまき」おやきは、春の山菜がテンコ盛り!ぜんまい、こごみ、わらび、うど、4種の山菜ともち米。「おこわ」をイメージしたら大間違い。もち米は「つなぎ」で入っているだけですから、カロリーも低い

そして甘味おやきは、
「抹茶大納言」おやき
自家製甘納豆もかなり上手に作れるようになりました!
3種の季節限定おやき、よろしくお願いいたします

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年05月10日
久し振りの休日
きょうは4月25日以来、半月ぶりの休日。
東急デパートの催事が終わって翌日から善光寺山門での商工会議所ブース。さすがに自店と掛け持ちでおやきを作り続けるパワーがなくなって、後半は応援部隊専門
きょうも応援体長として出陣はしてまいりましたが、みんな暑い中、一生懸命がんばっていてくれて頭が下がる思いでした。
イベントと自店の両立・・・これからの課題です。
小規模のおやき事業者さんたちは、イベントを受けることができません。
それは自店のお客様にご迷惑をお掛けするだけでなく、イベントに回す商品を作るのに早起きしてフル回転で作らねばならず、イベント会場に張り付くスタッフも確保しなくてはなりません。
今回も途中で一軒の事業者さんが辞退することになりました。
「ふきっ子のお八起」でも正直なところ、いっぱいいっぱいのところでみんなが頑張ってくれています。
信州おやきを広めたい!
全国の方々に食べていただきたい!
この思いを伝えていくために、わたしたち事業者ができること、無理なくマイペースでできること、を考えていかなくては。。。
かくいうわたしも、きょうはさすがに気が抜けて体が鉛のようです
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
東急デパートの催事が終わって翌日から善光寺山門での商工会議所ブース。さすがに自店と掛け持ちでおやきを作り続けるパワーがなくなって、後半は応援部隊専門

きょうも応援体長として出陣はしてまいりましたが、みんな暑い中、一生懸命がんばっていてくれて頭が下がる思いでした。
イベントと自店の両立・・・これからの課題です。
小規模のおやき事業者さんたちは、イベントを受けることができません。
それは自店のお客様にご迷惑をお掛けするだけでなく、イベントに回す商品を作るのに早起きしてフル回転で作らねばならず、イベント会場に張り付くスタッフも確保しなくてはなりません。
今回も途中で一軒の事業者さんが辞退することになりました。
「ふきっ子のお八起」でも正直なところ、いっぱいいっぱいのところでみんなが頑張ってくれています。
信州おやきを広めたい!
全国の方々に食べていただきたい!
この思いを伝えていくために、わたしたち事業者ができること、無理なくマイペースでできること、を考えていかなくては。。。
かくいうわたしも、きょうはさすがに気が抜けて体が鉛のようです

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年05月09日
朝から大掃除
今朝早く、NHKではニュース解説でアグネス・チャンが、ユニセフ特使としてアフリカのブルキナ・ファソを訪れた話をしていました。
干ばつで砂漠化現象が進み、食糧不足のため子供達は30%以上が栄養失調であるという。大規模な金山で働き、一日中地下80mもの深さで泥や石を採掘し、頭の上に20キロもの石を乗せて1時間半の家路に帰る7歳と10歳の姉妹。一日一食、それも労働した後の夜8時の夕食。
そんな話を聞きながら朝食を取り、ふと思い立って冷蔵庫を開ける・・・目がテン!
実はきのう母は外泊。。。お友達と川柳の大会に出掛けていて留守でした。
朝食は母がきのうお粥を作ってくれてあったので、それを温めただけ。で、その後果物でも食べようと思って冷蔵庫を開けたのですが。。。
普段、食事は母任せ。すごく、すごく感謝しています!ほんとに。でも、母の一番の悪いクセが実は「何でも溜め込んでしまう」こと。
ビールを取るために冷蔵室はしょっちゅう開けていました。奥の方に得体の知れない物体がいると、いつも引っぱりだして処理はしていました。でもでも、果物は母が用意してくれているし、野菜室に普段は用事がない。それにここ2週間はそれどころじゃなかった(言い訳か・・・
)
で、今朝は「開けてビックリ、玉手箱!!」
開けた瞬間に野菜が飛び出てくるほどパンパンに詰め込まれた野菜たち。どんどん取り除いていくと、出てくる、出てくる。しなびた野菜に、乾燥した野菜。一番下には水が出て腐った野菜まで・・・・ボー然
ゴミ袋を持ってきて片っ端から捨てて、野菜室の大掃除

戦中派の母に今さら小言を言っても始まらない。
でも今朝のブルキナ・ファソの子どもたちのことを思ったら、せめてセッセと野菜室をチェックして、腐る前に自分の胃袋に収めようと決めたのでした
「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
干ばつで砂漠化現象が進み、食糧不足のため子供達は30%以上が栄養失調であるという。大規模な金山で働き、一日中地下80mもの深さで泥や石を採掘し、頭の上に20キロもの石を乗せて1時間半の家路に帰る7歳と10歳の姉妹。一日一食、それも労働した後の夜8時の夕食。
そんな話を聞きながら朝食を取り、ふと思い立って冷蔵庫を開ける・・・目がテン!

実はきのう母は外泊。。。お友達と川柳の大会に出掛けていて留守でした。
朝食は母がきのうお粥を作ってくれてあったので、それを温めただけ。で、その後果物でも食べようと思って冷蔵庫を開けたのですが。。。
普段、食事は母任せ。すごく、すごく感謝しています!ほんとに。でも、母の一番の悪いクセが実は「何でも溜め込んでしまう」こと。
ビールを取るために冷蔵室はしょっちゅう開けていました。奥の方に得体の知れない物体がいると、いつも引っぱりだして処理はしていました。でもでも、果物は母が用意してくれているし、野菜室に普段は用事がない。それにここ2週間はそれどころじゃなかった(言い訳か・・・

で、今朝は「開けてビックリ、玉手箱!!」
開けた瞬間に野菜が飛び出てくるほどパンパンに詰め込まれた野菜たち。どんどん取り除いていくと、出てくる、出てくる。しなびた野菜に、乾燥した野菜。一番下には水が出て腐った野菜まで・・・・ボー然

ゴミ袋を持ってきて片っ端から捨てて、野菜室の大掃除


戦中派の母に今さら小言を言っても始まらない。
でも今朝のブルキナ・ファソの子どもたちのことを思ったら、せめてセッセと野菜室をチェックして、腐る前に自分の胃袋に収めようと決めたのでした

「おやき」は信州のスローフードです。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/