QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年06月30日

つくるの大好きの会


きのうはどしゃ降りicon03

でもそんな雨の中「つくるの大好きの会」に皆さんお集まりいただいきました。ダイジェスト版は、はるみっちゅさんのブログを覗いていただければ様子が手に取るようにわかりますface01

わたしはひたすら厨房でサラダ作りに没頭しておりましたので、写真は出来上がりのこの2枚だけicon11

         

         

でも他の参加者さんのブログにサンドイッチ完成品の写真も多く載せられているので大満足~face02
作ったサラダは、「紅茸とエリンギのマリネ」「教えたくないポテサラ」「ごぼうとおじゃがの味噌サラダ」「シーチキンのコールスロー」「アボガドとトマトのコロコロサラダ」、そしてスープは「コロコロさいころポタージュ」

全部オリジナルといえばオリジナル。。。。いい加減な作り手が、かなりいい加減なサラダを作っちゃいました、の図face03
それでも参加者さんは美味しいと言ってくださって、感激ひとしお!

「美味しい!」の一言があれば、またすぐに作りたくなっちゃう。

皆さん、また美味しいものが食べたかったら「美味しかった!」「美味しかった!」を連発しましょう!?

はるみっちゅさん、まぐさん、happiness-seedさん、ありがとうございました!! そして参加者の皆様も大雨の中、濡れながらのご参加ありがとうございました!!



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:53Comments(5)休日の楽しみ

2008年06月28日

小さな和み料理教室ー第26回


ナガブロでご案内しようと思っている間に、あっという間に今回は定員に達してしまいましたので、お知らせだけですみません。

7月2日(水)午後1時より、「小さな和み料理教室 第26回」を開催いたします。
奇しくも「カロローゾ」さんの料理教室と同じ日でした~face02
わたしもトロ~リオムライスを習いたかったけど、時すでに遅し。次回は絶対参加!

って、肝心な自分の教室を置いてけぼりしてはダメですねface10

今回は「こねつけ」「鶏肉レモンソテー」「きのこいっぱいスープ」の3品です。翌日にはブログアップいたしますので、ご覧くださいませ。

さてさて、きのうは「長野市食生活改善推進員講習会」第1回に参加してまいりました。
自己紹介で「郷土食を習いたい、作りたい、伝えたい」という参加者の方がとっても多いことにビックリすると同時に、誰しもが心の中では「郷土食を廃れさせてはいけない」という思いを抱いているのだと痛感しました。

こんな小さな料理教室でも、何か伝えて発信していかれればいいなあ、と改めて感じた次第です。

食は健康の源、食はコミュニケーション、食は命の糧。そんな言葉にいちいち頷いておりましたicon01

        


この1週間はかなり多忙になりそうですが、まずはこの週末、「サラダ」に挑戦です!icon09
何のサラダ? それは月曜日のお楽しみということでface03


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:53Comments(1)料理教室

2008年06月26日

お茶のみサロン


先日、ある自治会の役員の方々がお店に見えて「来週、地区センターでお茶のみサロンを開くので、おやきを注文したいんですが・・・」と仰って、おやきを注文されていかれました。

最近、お茶のみサロンって多いですよね。母のところへも2ヶ月に一回ぐらいの割でお誘いのチラシが入ってきますが、母は正直あまり好きではないので、1回しか出席したことがありません。

母の様子を聞いていたので、わたしも『お年寄りのお茶っこ』(すみません!!)ぐらいに考えておりました。

で、おととい地区センターへおやきをお届けにあがったら、「ありがとうございます!ぜひ上がって様子を見てって」と誘っていただきました。

見ると聞くでは大違い、と実感face08

ちょうど七夕の飾りを作っているところで、皆さん楽しそうに折り紙を折ったり、短冊に願い事を書いたり。

いろいろ眺めていたら、こんなユニークな折り紙ありました!ユニット折り紙を繋ぎ合わせてあります。

       

ちょうど市民新聞の記者の方もいらっしゃっるし、お茶の準備は始まるし、とにかく賑やか~。
(この写真を撮ってる時にお茶の用意に出ていかれた人達がいたので、ほんとは30名以上いらっしゃいます)

       

こんな作品が作れるようになったら、とっても楽しそうです。

   

「声を出すこと」「手を動かすこと」「頭を使うこと」

お茶のみサロンはまさしくこの長寿の秘訣を実践できる場です。地域コミュニティのあり方、ここの地区は大正解のような気がしました。



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:53Comments(4)お勉強

2008年06月24日

誰もいない


きのうは早く仕事がひけたので、最近背中が痛いと言っている母と温泉へ行ってきました。

外はザーザー降りの雨。一番近い大室温泉「まきばの湯」へ行こうと思って、関崎橋を渡っていたら駐車場に車が一台も見当たりません。

「月曜日だからお休みだね」と言いながら、若穂の「永保荘」へ。露天風呂がないのがちょっと寂しいけど、湯質がいいので母とふたりしてお気に入りの温泉です。

日替わりでお風呂が男女入れ替わるので、小さいお風呂に当たった日には洗い場の確保も大変なほど混んでいるので、覚悟して行ってみると、、、駐車場がガラ空きface08

「え~っ、ここもお休み??」っていうわけはありません。国民宿舎ですもん、定休日はないはず。

お風呂へ行ってみると、女性が大風呂の日。「ラッキ~!」と言いながら入っていくと、、、
だ~れもいない!!icon01
思わずデジカメ取り出して、お風呂の写真撮っちゃいました。

        

うれしくて撮ったけど、こうやって見てみると何の変哲もない殺風景なお風呂ですねicon11
結局、わたしたちの他にひとり入ってきただけで、ほとんど2人占め状態。こんな日もあるんですね。



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:55Comments(0)温泉巡り

2008年06月22日

梅雨の花々


午前中にお掃除と洗濯をやっつけて、午後やっとパソコンの前に座ったと思ったら、睡魔が。。。
今、眠ってるわけにいかないので、庭先に咲く梅雨の花々を撮って気分転換face01

    

やっと咲き始めた額アジサイ。普通見かける額アジサイよりも可憐のような気がします。
回りの花弁を額縁に見立てて「額アジサイ」と名付けられたのだそう。額縁の例えでは可哀想なぐらい綺麗です。

               


              

3年前に東京から持ってきた黄バラも大輪の花を咲かせるようになりました。
ピンクリリーも今年3年目。どんどん増えて大きくなっています。

変わりアジサイは今年ちょっと色が薄いようです。

         

梅雨の雨に打たれた花々は瑞々しい生命力を感じます。

さてと、仕事に戻りましょうか。



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 14:40Comments(2)花々

2008年06月20日

ハネだし?

きのう母が買ってきた「チビきゅうり」
今まで何の気なしに食べていたので気付かなかったけれど、このチビきゅうりは「規格外きゅうり」=「ハネだし」だったんですね。

    

このチビきゅうりは「もろきゅう」用に最高で、とっても歯ざわりが好き。

『こんなに小さいうちに採らなくても、大きくした方が高く売れるんじゃないの?』っていつも思いながら食べてましたが、きのうつくづく眺めていたら、全部きゅうりが曲がってる

『な~んだ。ハネだしのきゅうりを小さいうちに摘んでしまって、まっすぐ伸びているきゅうりに栄養をあげてるんだ!!』ってことに、遅まきながら気がつきました。ハネだしをムダにしない農家の知恵ですよねicon01

で、こちらもハネだしをムダにしない知恵↓

    

おとといもゆたかさんのご実家にお邪魔して、「イチゴ狩り」の第2弾を敢行face10

前回と同じぐらいの量を収穫させていただいて、きのうまたまた冷凍庫のベッドに寝かせて?あげたのですが、柔らかかったり、潰れてしまっているイチゴを「生ジャム」仕立てにしました。

ぴあんさんと同様、あまり煮詰めたジャムは好きではないので、原型を保つ程度に煮詰めてビンへ。

ビンが逆さまになっているのは、熱いうちにジャムを入れて密閉状態にしているからです。

今回もありがとうございました、ゆたかさんface01



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:58Comments(6)食材たち

2008年06月17日

カフェテラス・モモ


ず~っと行きたかったパン屋さん「カフェテラス・モモ」さんにやっと行くことができました。

行きたいのに行けない、ほどの距離ではないけれど、大岡村までは片道40分以上かかります。それも山のてっぺんにあるのですから、休日にエイヤッと思わないとなかなか行けません。

でも行ってみて大正解!天然酵母のパンの美味しさはもちろん、北アルプスが目の前に広がる景色はお金では買えない贅沢です。

      

カフェテラス・モモさんを知ったのは、オーナーの早川さんとあるセミナーでご一緒してから。

小麦や雑穀を自ら栽培し、天然酵母までも自家製。早川さんが作り出すパンは滋味溢れる味です。

そんな早川さんに久し振りに会いたかったこともあって、出掛けた大岡村です。

   

たかキビと古代米のパンは絶品ですが、既にわたしが買い占めて袋に入れていただいた後だったので、あずきパンや豆乳パンの写真しかありませんface10

      

こちらがカフェテラス・モモさんの外観です。アルプス展望公園内にあります。
もちろん店内からもコーヒーを飲みながら、のんびりアルプスを愛でることができます。

   


そうそう、忘れてました!

「カフェテラス・モモ」さんのパンは長野市三輪の「やわらぎや」さんで買うことができますので、大岡村まではちょっと、という方はぜひ、やわらぎやさんでお買い求めくださいませface01


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:00Comments(4)休日の楽しみ

2008年06月16日

いちご、苺、イチゴ

先週、ゆたかさんの三水のご実家へ押しかけて「いちご狩り」をしてまいりました。

広大な畑地に点在するイチゴ。た~くさんありすぎて採り切れないイチゴ。

    

草を掻き分ければ、こんな風にイチゴたちが顔を出します。

    

母と夢中になって採ったイチゴはこ~~んなにたくさん!

    


こんなにたくさんのイチゴ。無農薬で、素朴な甘さが後をひく美味しいイチゴたち。
ただ食べてしまうのはもったいなくて、最初は『コンフィチュールにしてお店に並べようかな』と思ったりしたのですが、やっぱり「おやき屋」ですもん、「おやき」でしょう!!

というわけで、来年の春に「いちごおやき」作りますicon09
それまでイチゴたちは、きび糖の衣をまとってしばしお休み。来年が楽しみ~~face01

でもでも、番外編ブログにも書いたように、美味しいものを食べるには人間の手と愛情が不可欠。来年も美味しいイチゴに出会えるように、手を入れてあげなければ。



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 10:28Comments(2)食材たち

2008年06月13日

折り紙たち


はるみっちゅさんが魔法のように、ひとつづつ出してくれた折り紙たちicon01

   


『梅雨時にアジサイなんていいなあ』と思っていたら、ちゃんと届きました。ありがとうございます!

アジサイは折るのが本当に大変そうです。裏側をみると折り線がギッチリと詰まっています。

「マジックローズ」(はるみっちゅさんのブログに詳細あります!)は折りたためば正方形。ほんとにマジックです。

「くす球」はラッキーさんのお子様に教わったんですよね。

ぜ~んぶ、お店のギャラリー(猫の額!)に飾りました!face01



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:53Comments(2)折り紙

2008年06月11日

蚕豆Ver.2


きのう、素敵なご夫婦を紹介していただきました。
だから、今朝は何だかとっても幸せな気分の朝です。

人との出会いっていつもドキドキ。その上、素敵な人に出会えると、それだけで人生の宝物がまた増えた気がしますicon01

だから今朝も元気にウォーキングface01
まだ3日目。だけど体が急に軽くなったような感じです。やっぱり体は甘やかしていてはいけませんね。

そうそう、タイトルは「蚕豆」でした!

先週の日曜日、朝のNHKニュースで「蚕豆」やってました。
産地ではいろいろな食べ方があるのだと知って、ビックリ。
その中でも、畑で収穫したばかりの蚕豆を、サヤだけ取って皮付きのまま生で食べるのを見て、『美味しそう~~!』と思ってしまいました。今度、絶対に畑でやってみます!!icon22

    

蚕豆は、空に向かって成長しますが実が成ってくるとだんだん頭が下がってきます。それが収穫時期の合図なんですって。こんなことさえも知らなくて、初めて作る人にとってはうれしい情報。

     

初めての収穫はこんな量でした。
でも、茹でると一気に少なくなっちゃうんです。蚕豆って捨てるサヤの量の方が多いんだもの、ちょっと寂しい。

もりひめさん、やっぱり長野は気候的にはあまり蚕豆は適していないようですよ。蚕豆の木もあまり大きくならず、実の成り具合も産地に比べると少ないし、小さいようです。でもお家で食べる量だったら、十分かもface02


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:50Comments(0)食材たち