2008年05月31日
柏の葉
きのうは「小さな和み料理教室」25回目でした

お題は「柏餅」 でも出来上がりのアップ、、、は、明日ということで。
きょうは素材の「柏の葉」です。
教室の日に間に合わせるために、28日に生徒さんのMさんのお家に柏の葉をいただきに伺いました。そしておととい、お店のセイロで蒸かし上げたら、こんな↓
ちなみに、採ったばかりの葉はこんな↓
月遅れの端午の節句にやっと間に合う、今年の柏の葉です。柏という名前をご存知ない方も「どんぐり」の木と言えばお判りでしょうね。葉っぱと実はなかなか結びつかないですけど。
というわけで、わざわざ長野の北から、長野の南まで駆けつけてくれたぴあんさんにちょっとご登場いただいて、本番は明日に

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月30日
胃に優しい??
きのうご紹介したホテル「国富翠泉閣」さんですが、実は実はその前日の水曜日にテレビ東京「いい旅夢気分」で紹介されていたそうです。
テレビを見た東京の妹や友人が相継いで電話をくれました。「出てたよ~。あのホテル!お料理がメチャクチャ美味しそう」「貸切露天風呂は出ていなかったけど、男性の大湯が気持ちよさそうだった~」
個人的にはあまりメディアに載って欲しくないけど、商売繁盛はいいことです!応援してます!!
あっ、本題です。
タイトルの「胃に優しい~」のはこちら↓ 「真鯛のロワイヤル」
きのうは、番外編にも書きましたが、ホテル国際21で総会があり、その後が懇親会。このロワイヤルが出てきた頃には胃痛もピーク

サーブをされている方に「ロワイヤルって何ですか?」という、わたしの何とも愚直な質問にも丁寧に「卵豆腐のようなものです」と答えていただいて、飛びついたお料理です

この後も美味しいお料理は続いたのですが、具合が悪い時に撮る写真は自分の食欲が加味されていないので???と~っても不味そうでお粗末な写真ばかり

で、最後のデザートは女性会らしく2品も。
胃を抑えながら食欲も押さえ込んでしまったので、スプーンを取り上げる元気すらなくて、この写真を見て今頃ため息~~

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月29日
ホテル国富翠泉閣
わたしのお気に入りのホテル「国富翠泉閣くにとみすいせんかく」。
先日時間がなくて露天風呂だけアップしましたが、本日はきちんとご紹介します
この2年ですでに母と行くこと4回。温泉、料理、サービスの3つのバランスがとても良くて、本当に心からのんびりゆったりできるホテルです。ロケーションも白馬から糸魚川に抜ける道すがらにあるので、自宅から車で1時間ちょっとで行かれます。
女性に特にお奨めなのが「ゆとり姫プラン」 っていっても、母といつもこのプランを利用しているので、他のプランは見向きもしてないのですが
貸切露天風呂のサービス

ワイン付きの夕食

でも、この日はちょっと贅沢に、こんな「刺し盛り」とこんな「利き酒」

他にも彩り浴衣のサービスや、夕食後にお部屋に届くフルーツ、カラオケルーム1時間貸切などなど。全部のサービスを使い切るのは至難の業かも???
本日の「番外編」でもスタッフTちゃんのご紹介をさせていただいてますが、とにかくスタッフの方々の笑顔がとっても素敵な、わたしのイチオシのホテルです
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
先日時間がなくて露天風呂だけアップしましたが、本日はきちんとご紹介します

この2年ですでに母と行くこと4回。温泉、料理、サービスの3つのバランスがとても良くて、本当に心からのんびりゆったりできるホテルです。ロケーションも白馬から糸魚川に抜ける道すがらにあるので、自宅から車で1時間ちょっとで行かれます。
女性に特にお奨めなのが「ゆとり姫プラン」 っていっても、母といつもこのプランを利用しているので、他のプランは見向きもしてないのですが

貸切露天風呂のサービス
ワイン付きの夕食
でも、この日はちょっと贅沢に、こんな「刺し盛り」とこんな「利き酒」

他にも彩り浴衣のサービスや、夕食後にお部屋に届くフルーツ、カラオケルーム1時間貸切などなど。全部のサービスを使い切るのは至難の業かも???
本日の「番外編」でもスタッフTちゃんのご紹介をさせていただいてますが、とにかくスタッフの方々の笑顔がとっても素敵な、わたしのイチオシのホテルです

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月28日
手仕事
このところ母が凝っているもの。こちら↓です。

「紙皿」に「箸置き」 包装紙や広告で折り上げてあります。
川柳の会で紙皿の折り方を教わってきて以来、凝りに凝って毎日セッセと作っておりましたが、最近同じ方から箸置きの折り方を教えていただいて、またまた凝ってるわけです
当然机の上もゴチャゴチャでして、、、、包装紙も丸めると怒る、広告も紙の厚さを選別してとっておく。わたしにとってはタダの厄介ものですが、母は手を動かしているだけで幸せなんだとか
老人センターでも、こういう手仕事を教えてくださるそうで、いわゆる「ボケ防止」です。
まだまだボケていただいては困るので、少しぐらいの散らかり様は大目に見なくてはいけませんよね
そうそう、きのうの朝「ようこ~~、庭のバラがキレイだよ!」って叫んでいる母。降りて行ってみると朝日を浴びたバラがとっても綺麗でした。

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
「紙皿」に「箸置き」 包装紙や広告で折り上げてあります。
川柳の会で紙皿の折り方を教わってきて以来、凝りに凝って毎日セッセと作っておりましたが、最近同じ方から箸置きの折り方を教えていただいて、またまた凝ってるわけです

当然机の上もゴチャゴチャでして、、、、包装紙も丸めると怒る、広告も紙の厚さを選別してとっておく。わたしにとってはタダの厄介ものですが、母は手を動かしているだけで幸せなんだとか

老人センターでも、こういう手仕事を教えてくださるそうで、いわゆる「ボケ防止」です。
まだまだボケていただいては困るので、少しぐらいの散らかり様は大目に見なくてはいけませんよね

そうそう、きのうの朝「ようこ~~、庭のバラがキレイだよ!」って叫んでいる母。降りて行ってみると朝日を浴びたバラがとっても綺麗でした。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月27日
伽羅
先日アップし損ねた「伽羅(きゃら)」のご紹介再び、です。
長野市内から丹波島橋を渡って最初の交差点を左折して200mほどのところにある「伽羅」
知る人ぞ知るお店です。とにかく魚介類がと~っても新鮮です。(この写真、先日もアップしましたが。。。)
それだけで、とってもお気に入りになってしまったお店。
でも、ほんとは教えたくない、でも教えたい。。。。。複雑

実はママの弟さんが築地の仲買人さんなのです。だから新鮮で種類も豊富なお魚が毎日届きます。長野では滅多に見られないお魚も。。。
でも、場所がら定食類やお惣菜も豊富で美味しい!カウンターにずらっと並んだお惣菜は、オーダーが入ってから最終仕上げをするので、熱々でいただけちゃいます。
コッソリ撮ったつもりが、しっかりポーズを決められちゃったママです

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月26日
金粉
きのう金沢のお土産にこんなもの↓いただきました

「食用金箔」ですって。栄養もあるとか、ないとか?
食べ物や飲み物にふりかけるととってもゴージャスな気分になります。。。
確かに、こんな感じ↓でゴージャス~~(中身は水!

でも発見しちゃいました!水やお茶には軽く浮いてくれるけど、お酒だとすぐに沈んでしまいます。
それに一番気になったのが、飲み進むうちに金粉がコップの側面にへばりついて乾燥しちゃう

これって後片付けの時にと~っても手強い洗い物になりそうです。
あっ

ハイッ

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月25日
やっと終わった~
朝から気合を入れてお掃除してました。やっと3時過ぎに終わった~

気になっていた冷蔵庫の中も、調味料入れのストッカーもきれいになって、気持ちいい~~。
って、実は今週は「小さな和み料理教室」があるので、ちょっと必死

ここで、お知らせです。
「小さな和み料理教室」第25回を開催します。
日時は、5月30日(金) 午後1時から
場所はいつもの通り、わが家です。
今回は「柏餅3種(白味噌餡、梅餡、つぶ餡)」「焼きなます」「青菜とげその胡麻和え」の3品です。
いつもの通り、参加ご希望の方は、oyaki.yoko@ceres.ocn.ne.jp までメールをお願いいたします。
折り返し、こちらから詳細をご案内いたします

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月24日
蚕豆
きのうは母が交通事故に遭い、現場に駆けつけたり、病院へ行ったり。(詳細は番外編に)
安静にしているように、とお医者様が仰るので、家に戻って母のいつものお仕事代行です。
まず夕食の支度を始める前に、畑の野菜たちに水遣りにすっ飛んでいきました。
今はキュウリや茄子やトマトたちが一番の成長期。だから毎日水を欲しがります。ただお水だけあげて帰るのも、と思って撮ったのがこの「蚕豆(そらまめ)」。
お店に並んでいるのはよく見るけれど、こうやって生っているのを見るのは初めてっていう方も多いのでは?
空に向かって生るから「そら豆」という説もありますが、きのう畑でマジマジと
蚕豆の木を見てひとり納得!
蚕豆のまだ小さいサヤたちは頭に枯れた花をつけて成長していきます。
そのサヤたちの姿がまるで「蚕(かいこ)」のようなのです。
だから、「蚕豆」って言うのだろうなあと勝手に思い込み~

それにしても、見ているだけでゾワゾワしちゃうぐらいに、お蚕さん(この辺りでは「おかいこさん」という呼び名が普通なんです)に似てました!
あっ、肝心の母の症状ですが、戦前生まれはやっぱり頑丈?なのか、今朝は少し頭が痛い程度にまで回復して、ひとまずホッ、です

畑に咲いていたこの花。可憐だけれど何の花でしょう?わたしは初めて見ました。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月23日
CCランチ Vol.2
きのうに続いて「CCランチ」のお話。
CCランチの意味はきのうも書きましたが、表向き?は「おいC、たのC、やさC、CCランチ」というのが歌い文句だそう。
月1回の贅沢な休日ランチ、お奨めです

この「3種のいなり寿司」が絶品でした。筍とこしあぶらのおこわ、梅紫蘇の酢飯、ごまの酢飯、どれも酸味が程よくて。
メインディッシュは「鶏の蜂蜜ソテーわさび添え、たっぷりサラダ」
汁物は「菊花豆腐のすまし汁」 豆腐の菊花切りが見事!
そしてデザートは「米粉100%の新茶シフォン、チコリコーヒー」
このシフォンとチコリコーヒーは全員がハマリました!シフォンはほんとに軽くてシットリ。コーヒーがなぜか胃を優しく包んでくれるかように、食後のスッキリ感を感じさせてくれました

次回は6月8日(日) テーマは「雨やどり~晴れたらいいね!~」だそうです。
完全予約制なので、ランチされたい方はコメントいただければ連絡先をご連絡いたします

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月22日
CCランチ Vol.1
先日18日の日曜日、と~っても素敵なランチをいただきました。
その名も「CCランチ」
栄養科に在籍する現役女子大生が作る、月1回のランチがCCランチです。
彼女たちは、このブログでもよ~く登場する味人「あら季」で、定休日の日曜に月一日だけお店を借りてランチを提供しています。1食で30品目以上が摂取でき、それでいてカロリーセーブのメニュー。1,500円はちょっと贅沢だけど、休日のランチには最高
この日のテーマは「新緑のランチ」 そして最初の前菜は目にも楽しい「おかずプレート」
新緑豆腐、わらびのとんぶり和え、新じゃが、パセリの卵巻き、長芋梅漬け、などなど。

テーブルには手書きの和紙が置かれ、箸置きもハンドメイド。
そして「お品書き」にはメニューだけでなく、レシピやウンチク?まで盛り込まれています。

なぜ「CCランチ」という名前?
「しお」ちゃんと「しほ」ちゃんのコンビが作るから「CCランチ」なのだそうです。
そして、彼女たちは栄養士の卵として、食に対する思いや栄養学、はたまた「ランチ学」を踏まえて、新しい栄養士としての在り方を追求しているのです。
いただいたメニューすべてが彼女たちの愛情に溢れていました
この続きはまた明日に!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
その名も「CCランチ」
栄養科に在籍する現役女子大生が作る、月1回のランチがCCランチです。
彼女たちは、このブログでもよ~く登場する味人「あら季」で、定休日の日曜に月一日だけお店を借りてランチを提供しています。1食で30品目以上が摂取でき、それでいてカロリーセーブのメニュー。1,500円はちょっと贅沢だけど、休日のランチには最高

この日のテーマは「新緑のランチ」 そして最初の前菜は目にも楽しい「おかずプレート」
新緑豆腐、わらびのとんぶり和え、新じゃが、パセリの卵巻き、長芋梅漬け、などなど。
テーブルには手書きの和紙が置かれ、箸置きもハンドメイド。
そして「お品書き」にはメニューだけでなく、レシピやウンチク?まで盛り込まれています。
なぜ「CCランチ」という名前?
「しお」ちゃんと「しほ」ちゃんのコンビが作るから「CCランチ」なのだそうです。
そして、彼女たちは栄養士の卵として、食に対する思いや栄養学、はたまた「ランチ学」を踏まえて、新しい栄養士としての在り方を追求しているのです。
いただいたメニューすべてが彼女たちの愛情に溢れていました

この続きはまた明日に!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/