2008年05月21日
時間切れ
きのうの夜はちょっと?深酒しちゃいました。
というわけで、今朝はお寝坊して時間切れ!
でも何かアップしなくちゃ、というわけで、おととい投宿したホテルの「貸切露天風呂」。
ほんとはお料理も含めて記事にしたかったけど、今朝は時間がないから「切り売り」しちゃいます

このホテルは姫川温泉の「国富翠泉閣」。わたしのイチオシのホテルです

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月20日
あうん窯続編
先日ブログで飯山の「あうん窯」をご紹介しましたが、その窯元の荒井さんが先週お店にひょっこり来てくださいました
近くに用事があったので寄ってみようと思ってくださったのだとか。ありがとうございます
そして、手に握りしめていたのがコレ↓

信州新町で採れたての筍です。とにかく大きくてまたまたビックリ~
イベント会場で10分ほど立ち話をしただけなのに、お店に立ち寄ってくださるなんて本当に感謝です。またひとつ人の輪が増えました。
縁って本当に不思議なものですね
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

近くに用事があったので寄ってみようと思ってくださったのだとか。ありがとうございます

そして、手に握りしめていたのがコレ↓
信州新町で採れたての筍です。とにかく大きくてまたまたビックリ~

イベント会場で10分ほど立ち話をしただけなのに、お店に立ち寄ってくださるなんて本当に感謝です。またひとつ人の輪が増えました。
縁って本当に不思議なものですね

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月19日
ホームページ
本日「ふきっ子のお八起」は定休日です。
ところで、「ふきっ子のお八起」はお蔭様でこの5月で丸2年を迎えました。
ホームページも紆余曲折がありながら、毎月なんとか更新。
ブログから入って来られてのご注文もあり、ホームページもナガブロにも支えられているなあって、感謝です
実はホームページ「ふきっ子のお八起」には人気者がいます。それが「おやきってなに?」のページの「Iちゃん」です。
このIちゃんをみた人達から「かわいい~」「誰なの?」と問い合わせ多数。でもこんなご時世ですから、素性は明かしません
そのIちゃんが、きのう久し振りにお店に来てくれました。1年ぶりのIちゃんはちょっとオシャマになっていましたが、髪の毛は生まれた時からまったくハサミを入れていないので、天然カールもまだそのまま。
可愛くて、またまたパシャリ、させていただいちゃいました

また「おやきモデル」頼みたいなあ
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
ところで、「ふきっ子のお八起」はお蔭様でこの5月で丸2年を迎えました。
ホームページも紆余曲折がありながら、毎月なんとか更新。
ブログから入って来られてのご注文もあり、ホームページもナガブロにも支えられているなあって、感謝です

実はホームページ「ふきっ子のお八起」には人気者がいます。それが「おやきってなに?」のページの「Iちゃん」です。
このIちゃんをみた人達から「かわいい~」「誰なの?」と問い合わせ多数。でもこんなご時世ですから、素性は明かしません

そのIちゃんが、きのう久し振りにお店に来てくれました。1年ぶりのIちゃんはちょっとオシャマになっていましたが、髪の毛は生まれた時からまったくハサミを入れていないので、天然カールもまだそのまま。
可愛くて、またまたパシャリ、させていただいちゃいました

また「おやきモデル」頼みたいなあ

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月18日
ココット
きのう店が終わってからの夕暮れ時、飯綱高原までドライブ行ってきました~
目的は「新緑ドライブ」・・・無理でしょう、もう陽が落ちる寸前ですもん。
そうじゃなくて、ハンバーグを食べに行ったのです。
昔は柳町中学校の近くにあって、美味しいハンバーグ屋さんと人気だったいう「ココット」
友人から「美味しいんだって」と聞いていて、絶対に行きた~いと思い詰めて(大袈裟)いたお店です。
カーナビに入れて飯綱高原を走っていると、電信柱にある「ココット」の看板を発見!左折の矢印がついてる。でも、、、カーナビは正反対の右折を指示。
こういう場合、あなたはどちらを信じますか??って、もちろん看板でしょう!
そして左折して700mほどで「ココット」に到着しました
オーダーしたのは店名にもなってる「ハンバーグココット」と「ミソアジハンバーグ」

一口食べてビックリ~
柔らかすぎて口に運ぶのも一苦労なら、口に入れた瞬間に溶けちゃいます。
もちろんナイフは要りません。
『これはナンだろう。ハンバーグじゃない。。。でも、美味しい』 これが素直な感想。
とにかくアッサリしていて、いくらでも入っていってしまうハンバーグでした
2003年もののボルドーも美味しかったし
、お店の雰囲気も山あいの静かな夜を演出していて、しばし喧騒を忘れた時間。

ご馳走様でした
ハンブルグステーキ「ココット」 長野市上が屋2471-1867 ℡026-239-3096(予約不可です)
くれぐれもカーナビを信用することなかれ!! ですよ
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

目的は「新緑ドライブ」・・・無理でしょう、もう陽が落ちる寸前ですもん。
そうじゃなくて、ハンバーグを食べに行ったのです。
昔は柳町中学校の近くにあって、美味しいハンバーグ屋さんと人気だったいう「ココット」
友人から「美味しいんだって」と聞いていて、絶対に行きた~いと思い詰めて(大袈裟)いたお店です。
カーナビに入れて飯綱高原を走っていると、電信柱にある「ココット」の看板を発見!左折の矢印がついてる。でも、、、カーナビは正反対の右折を指示。
こういう場合、あなたはどちらを信じますか??って、もちろん看板でしょう!
そして左折して700mほどで「ココット」に到着しました

オーダーしたのは店名にもなってる「ハンバーグココット」と「ミソアジハンバーグ」
一口食べてビックリ~

柔らかすぎて口に運ぶのも一苦労なら、口に入れた瞬間に溶けちゃいます。
もちろんナイフは要りません。
『これはナンだろう。ハンバーグじゃない。。。でも、美味しい』 これが素直な感想。
とにかくアッサリしていて、いくらでも入っていってしまうハンバーグでした

2003年もののボルドーも美味しかったし

ご馳走様でした

ハンブルグステーキ「ココット」 長野市上が屋2471-1867 ℡026-239-3096(予約不可です)
くれぐれもカーナビを信用することなかれ!! ですよ

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月17日
仲間
きのうは「創業塾」の同窓会、っていうよりタダの飲み会

参加者12名のうち、ナンとナガブロガーが7名もいた~~

というわけで、みなさん写真を当然パシャパシャしていたので、きょうはアップのオンパレードになるのでは?と思いつつ、自分が一番早いハズと踏んで

きのうはゆたかさんも紹介していた「アロイ食堂」さんに無理を言って席を取っていただきました。
当然、お料理もタイ料理。初めて伺ったアロイさんですが本格的タイ料理を久し振りに堪能できました。とにかく日本人向きにアレンジしていないところがお気に入り

これは「パッタイ」と呼ばれるタイ料理で代表的な「焼きそば」です。

米の粉で作られた平麺を、ナンプラーであっさりと味付けしてあります。
わたしの大好きな麺料理のひとつです。久し振りにご対面で感激!
お料理もさることながら、やっぱり仲間は最高~。
みんながあっちこっちで盛り上がっている様を見て『やっぱりモチベーション高い集団だなあ』と、思わず納得している自分がいたりして。。。でもでも、かなりヒートアップしていたので、他のお客様にご迷惑お掛けしたかも

飲んで騒いで3時間半。元気いっぱいもらって帰ってきました!
さあ、きょうからまた頑張らなくっちゃ!! ね、みんな!!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月16日
悲しい~
今朝20分も時間をかけて打っていた記事が、Enterキーを押した瞬間に消えちゃいました
これってどういうの~~???
どっちにしても消えちゃったものは復旧できないので、今朝は時間切れ。
今朝アップする予定だった記事は「伽羅」(きゃら)
美味しかったお刺身の写真だけアップしておきま~す

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

これってどういうの~~???
どっちにしても消えちゃったものは復旧できないので、今朝は時間切れ。
今朝アップする予定だった記事は「伽羅」(きゃら)
美味しかったお刺身の写真だけアップしておきま~す

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月15日
遠来のお客様
え~~っと、ワタクシごとでかなりかなり恐縮ですが
、先週発行された日本商工会議所の会報「石垣」5月号に、載せていただきました。
「女性が突然会社を継いだ時」という特集で、会社を継いだ女性5人が経歴や思いを綴っています。
なぜこのお話がわたしなぞのところへ来たのか、未だに不明。。。なのですが、東京からライターの方がお見えになって、聞かれることに素直に、と~っても素直に答えたことが、かなり?脚色(といっても事実よりも華美にという感じ)していただいて記事になっています。
もちろん商売目的の記事ではないので、お店の住所や電話番号、URLなど一切載っていません。
なのに!きのう新潟の村上市からはるばるこの記事を読んだお客様がお店にお越しになりました。
ビックリ~
です。
お店の住所は村上商工会議所に問い合わせをされて調べていただいたのだそうで、「善光寺参りのついでにぜひ寄ってみたかったから」と車で長野まで来られたのです。
「長野は何回も来ているし、駅前のおやきも何回もお土産にしてきたけれど、このお店のおやきの写真を見たら、絶対に食べてみたいと思ったんですよ」と仰っていただきました。

写真を撮ってもいいですか?とのお願いに快くOKしていただいたので、お写真載せてしまいます
本当にありがとうございました!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

「女性が突然会社を継いだ時」という特集で、会社を継いだ女性5人が経歴や思いを綴っています。
なぜこのお話がわたしなぞのところへ来たのか、未だに不明。。。なのですが、東京からライターの方がお見えになって、聞かれることに素直に、と~っても素直に答えたことが、かなり?脚色(といっても事実よりも華美にという感じ)していただいて記事になっています。
もちろん商売目的の記事ではないので、お店の住所や電話番号、URLなど一切載っていません。
なのに!きのう新潟の村上市からはるばるこの記事を読んだお客様がお店にお越しになりました。
ビックリ~

お店の住所は村上商工会議所に問い合わせをされて調べていただいたのだそうで、「善光寺参りのついでにぜひ寄ってみたかったから」と車で長野まで来られたのです。
「長野は何回も来ているし、駅前のおやきも何回もお土産にしてきたけれど、このお店のおやきの写真を見たら、絶対に食べてみたいと思ったんですよ」と仰っていただきました。
写真を撮ってもいいですか?とのお願いに快くOKしていただいたので、お写真載せてしまいます

本当にありがとうございました!

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月14日
とき色ひら茸
今月の季節限定おやき「紅色ひら茸」
お陰様で「和風山菜ちまき」ともども、好調な売れ行きです。(店主は

この「紅色ひら茸おやき」に使う「きのこ」ですが、実はきのこ屋さんから届く「とき色ひら茸」は株ではなくてバラ。
要するにスーパーとか店頭に並べる商品としては完全なきのこ株になっていなくてはいけないのですが、おやきに使うには笠が欠けていたり、親株から離ればなれになった子きのこ?だったり、でいいわけでして、、、、
だから完全な形を見たことがなかった

でも来週末に広告掲載をすることになったので、完全な「とき色ひら茸」の写真が必要になり、、、
こ~んなキレイな株にご対面~~!

ほんとに可愛いきのこです。
広告にはこんな感じで↓掲載されます。。。って、どこに?
(見つけた方には「ふきっ子おやき1個サービス」ってどうでしょうか???)

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at
05:51
│Comments(5)
2008年05月13日
まだまだ、、、のびろ
おととい母がこしらえてくれた「のびろ」
「これが今年最後ののびろかなぁ」とふたりで言いながら、「せっかくだから、記念に写真撮っておこう」って撮った1枚。
ところが、ところが、まだまだある所にはあるもので。。。

きのう信濃町からのびろが届きました。まだ雪深いところでは今が旬。柔らかいのびろが採れるのですね。この辺りではすでに薹(とう)が立ちはじめているのに。
まだまだ今年最後ののびろにはなりそうもありません、、、ありがたいことに

それにしても、今年はのびろの写真を何枚アップしたことでしょう。こんな年も珍しい

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月12日
あうん窯
きのうの「母の日ギフト」はお蔭様で大盛況でした。ご予約分以外にお作りしたおやきも番外編のとおりに完売

そして片付けを終わらせて、駆けつけたのが「エクステリア・リフォームフェア2008 in Nagano」
ビックハットに到着したのがすでに4時を回っていたので、チラホラと片付けムードも漂い始めておりました。
どうしてこのイベントに出向いたかといえば、先日ブログでもご紹介した「ふきっ子のお八起」の店先の花々を一手に引き受けてくださっている社長さんの会社が出展されていたから

でも、「そろそろリフォームしたい」とか「エクステリアをもっと素敵にしたい」とかという思いをまったく抱いていない店主

で、探し当てたのがこちら→
この名前だけで、どこにあるか判った方は地元の方か、もしくは野沢温泉方面によく行かれる方ですね。
飯山市街から野沢温泉に向かう道すがら、左側を注意して見ていくと、この看板を目にします。
わたしはとにかく時間があれば「陶芸をしたい!」という悲願があるので、窯元の看板はめざとく見つけてしまうわけです。だから、きのう会場でこの看板を見た時には一目散に売り場に直行です。
オーナーといろいろ陶芸のお話をさせていただいたら、気持ちもホンワカ~に

そして、これ↓
口をあんぐり開けているから「あー人形」。あんまりにも可愛いから、お店に飾ろうと思って買ってしまいました。
今度は絶対に「一日陶芸体験」行っちゃおうっと。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/