2008年04月30日
「あら季」続編
きのうはゆたかさんやまぐさんもブログアップされていたので、今さら、、、ですが。
でもせっかく写真撮ってきたので、「あら季」さんの美味をご紹介
人気メニューの「だし巻き卵」と店主イチオシの「泉州の水茄子サラダ」

「牛たたきサラダ」とシオちゃんおすすめの「どて焼き」

味は言わずもがな。あっ、でもゆたかさんがくわし~く紹介されてましたよ
って、手抜き???
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
でもせっかく写真撮ってきたので、「あら季」さんの美味をご紹介

人気メニューの「だし巻き卵」と店主イチオシの「泉州の水茄子サラダ」
「牛たたきサラダ」とシオちゃんおすすめの「どて焼き」
味は言わずもがな。あっ、でもゆたかさんがくわし~く紹介されてましたよ

って、手抜き???
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月29日
山の幸いっぱい
きのうの夜は久し振り?に「あら季」さんへお邪魔しました。
ゆたかさんが採ってきた
たらの芽を特別にお願いして
天ぷらにしていただきました
特別だから、特別に美味しかったです!
他のお料理もパチパチしてきましたが、それは明日にでも。。。その前にゆたかさんやまぐさんがアップしそうだけど
きょうは他の写真もアップしたくて。
小学校4年生の甥っ子が
山で採ってきた「のびろ」
「メガのびろ」とでも言い
ましょうか?
普通の大きさののびろと
比べると3倍以上ありま
すよねぇ。
甥っ子2人はのびろ採り
が大好きで、毎年この
時期に中条の山でのび
ろを摘んできてくれます。
こののびろ、すでにきのう刻んでしまったのですが、今ブログを打っていて気がつきました!
こんなに立派なのびろだったのだから、畑に植えておけば来年は立派なのびろの子どもが増えたはず
あ~あ!今頃気がついても遅いよぉ~~
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
たらの芽を特別にお願いして
天ぷらにしていただきました

特別だから、特別に美味しかったです!
他のお料理もパチパチしてきましたが、それは明日にでも。。。その前にゆたかさんやまぐさんがアップしそうだけど

きょうは他の写真もアップしたくて。
山で採ってきた「のびろ」
「メガのびろ」とでも言い
ましょうか?
普通の大きさののびろと
比べると3倍以上ありま
すよねぇ。
甥っ子2人はのびろ採り
が大好きで、毎年この
時期に中条の山でのび
ろを摘んできてくれます。
こののびろ、すでにきのう刻んでしまったのですが、今ブログを打っていて気がつきました!
こんなに立派なのびろだったのだから、畑に植えておけば来年は立派なのびろの子どもが増えたはず

あ~あ!今頃気がついても遅いよぉ~~

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月28日
なごみの庭
このところお休みになると、庭の花々
を撮って歩いてる。
きのうは雨上がりでとっても花々が
イキイキしてました。
これは母が好きな構図。
自分の部屋から見えるこの色彩の
コントラストがとっても気に入ってい
るらしく、「撮って、撮って」とせがま
れて。。。
こんな花々に心がなごんだ日曜日。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月27日
一人静
久し振りに家にいる休日。
母は朝から外出、お掃除とお洗濯を片付けて、今やっと一人静かになって、ふと「一人静」の花の写真があったのを思い出しました
源義経の妻「静御前」に因んだ名前からつけられた「一人静」
一茎に一花しか咲かないから「一人静」
でも群生して咲いている「一人静」
なんだか人間と似ています。ひとりで生きているようで、実は共生しなければ生きていかれない。ひとりの世界で頑張っているようで、実は陰でみんなが助けてくれている。

きょうはなんとなく「一人静」をじ~っと眺めていたい心境かな。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
母は朝から外出、お掃除とお洗濯を片付けて、今やっと一人静かになって、ふと「一人静」の花の写真があったのを思い出しました

源義経の妻「静御前」に因んだ名前からつけられた「一人静」
一茎に一花しか咲かないから「一人静」
でも群生して咲いている「一人静」
なんだか人間と似ています。ひとりで生きているようで、実は共生しなければ生きていかれない。ひとりの世界で頑張っているようで、実は陰でみんなが助けてくれている。


きょうはなんとなく「一人静」をじ~っと眺めていたい心境かな。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月26日
十福の湯
行ってきました、ず~~っと行きたかった「十福の湯」
地蔵峠を長野から真田へ抜ける途中にある温泉。いつ通っても広い駐車場に車がいっぱいで断念してきました。
きのうは早めに仕込みも終わったので、平日なら絶対に空いてるはず、と思って行ってみると。。。。
あれあれ?? ガラガラです
どうして?って思うでしょう??
たぶん聖火リレーの前日で市内は警備体制が強化されているため、外出する人がメッキリ少なかったのではないかと。
だからとってもラッキーだったわけで、、、
ストレスもフラストレーションも凹みもぜ~んぶ洗い流してまいりました

梟(ふくろう)
ふくろうは山や森に住む鳥
福来ろう(ふくろう)
昔よりふくろうが飛ぶと、福が来ると言われる
不苦労(ふくろう)
昔よりふくろうが鳴くと苦労が無くなると言われる
十羽のふくろうが十の福をもたらしてくれる
以上、「十福の湯」と言われる所以ですって。

肝心の泉質は無色無臭でサラッとした感じのお湯でした。とにかく露天風呂が広い!気持ちいい~~!
そして、お食事処もおススメです。特にイタ飯系があるのが女性にはうれしい
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
地蔵峠を長野から真田へ抜ける途中にある温泉。いつ通っても広い駐車場に車がいっぱいで断念してきました。
きのうは早めに仕込みも終わったので、平日なら絶対に空いてるはず、と思って行ってみると。。。。
あれあれ?? ガラガラです

どうして?って思うでしょう??
たぶん聖火リレーの前日で市内は警備体制が強化されているため、外出する人がメッキリ少なかったのではないかと。
だからとってもラッキーだったわけで、、、
ストレスもフラストレーションも凹みもぜ~んぶ洗い流してまいりました

梟(ふくろう)
ふくろうは山や森に住む鳥
福来ろう(ふくろう)
昔よりふくろうが飛ぶと、福が来ると言われる
不苦労(ふくろう)
昔よりふくろうが鳴くと苦労が無くなると言われる
十羽のふくろうが十の福をもたらしてくれる
以上、「十福の湯」と言われる所以ですって。
肝心の泉質は無色無臭でサラッとした感じのお湯でした。とにかく露天風呂が広い!気持ちいい~~!
そして、お食事処もおススメです。特にイタ飯系があるのが女性にはうれしい

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月25日
寿司サンド??
きのうはかなり凹んでいたわたし。
そういう日もあるよね
、ってことで、きょうは新しい写真もない
でも写真ファイルを見つけていたら、ありました。
先週末に行った直江津のスーパーのお惣菜コーナーでおもしろいもの発見!したので、思わず撮っちゃった1枚。
「寿司サンド」ですって!
サンドイッチにしたい気持ちはわか
るけど、 海苔でご飯をガードして
も、お隣の海苔同士がくっついちゃ
うと思いませんか??
それじゃあ、買って食べてみれば?
って言われそうですが、見ただけ
だってお腹いっぱいだったんです
でもでも「寿司サンド」ってわたしが知らないだけで、意外とポピュラーなものなんでしょうか?
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
そういう日もあるよね


でも写真ファイルを見つけていたら、ありました。
先週末に行った直江津のスーパーのお惣菜コーナーでおもしろいもの発見!したので、思わず撮っちゃった1枚。
「寿司サンド」ですって!
サンドイッチにしたい気持ちはわか
るけど、 海苔でご飯をガードして
も、お隣の海苔同士がくっついちゃ
うと思いませんか??
それじゃあ、買って食べてみれば?
って言われそうですが、見ただけ

だってお腹いっぱいだったんです

でもでも「寿司サンド」ってわたしが知らないだけで、意外とポピュラーなものなんでしょうか?
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月24日
小さな和み料理教室<第24回>
きのうは、小さな和み料理教室第24回めの開催でした。
またまた新しい出会いがあり、新しい発見があり、いつものことながら和やかな教室と相成りました
道明寺風桜餅
なぜ道明寺風なのか?
通常道明寺粉を使って作る
「関西風桜餅」ですが、季
節を過ぎるとこの近辺では
なかなか手に入れることが
できません。
なので、もち米を炊いて道明寺風に仕立てた「桜餅」と、桜葉が足りなくて椿の葉をあしらった「椿餅」です。
きのうのメニューは「桜餅」「鮭のトマトホイル焼き」「青菜と焼き椎茸の辛子和え」
実はこんなにた~~くさん桜餅ができちゃいました

そして桜餅を丸めている調理風景、一番みんなが待っているお茶っこの時間。

実はきのうちょっとショックなことがあったのですが、こんなお茶の時間を持てたことで気分が和みました
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
またまた新しい出会いがあり、新しい発見があり、いつものことながら和やかな教室と相成りました

道明寺風桜餅
なぜ道明寺風なのか?
通常道明寺粉を使って作る
「関西風桜餅」ですが、季
節を過ぎるとこの近辺では
なかなか手に入れることが
できません。
なので、もち米を炊いて道明寺風に仕立てた「桜餅」と、桜葉が足りなくて椿の葉をあしらった「椿餅」です。
きのうのメニューは「桜餅」「鮭のトマトホイル焼き」「青菜と焼き椎茸の辛子和え」
実はこんなにた~~くさん桜餅ができちゃいました

そして桜餅を丸めている調理風景、一番みんなが待っているお茶っこの時間。
実はきのうちょっとショックなことがあったのですが、こんなお茶の時間を持てたことで気分が和みました

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月23日
山の幸完成編
きのうブログでご紹介した、ゆたかさんちの「山の幸」

完成編はこちらです
うどは「くるみ和え」
たらの芽は「天ぷら」
こごみは「茹でただけ!?」
味付けはシンプルで
あればあるほど、素材
の味が伝わってきます。
新鮮さがうれしい山菜
料理となりました。
ほんとはお花見に誘われていたけれど、母が珍しく鬼の霍乱を起こしたのでキャンセル。
お陰で新鮮なうちに山菜を食べることができてラッキーでした!
ゆたかさん、ごちそうさまでした
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

完成編はこちらです

うどは「くるみ和え」
たらの芽は「天ぷら」
こごみは「茹でただけ!?」
味付けはシンプルで
あればあるほど、素材
の味が伝わってきます。
新鮮さがうれしい山菜
料理となりました。
ほんとはお花見に誘われていたけれど、母が珍しく鬼の霍乱を起こしたのでキャンセル。
お陰で新鮮なうちに山菜を食べることができてラッキーでした!
ゆたかさん、ごちそうさまでした

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at
05:57
│Comments(3)
2008年04月22日
山の幸てんこ盛り
きのう旅行から帰ってきたら、ゆたかさんから
が。
三水のご実家で採れた山菜をこ~んなに届けていただきました!
先日のぴあんさんに続き、わたくしめが山の幸をいただいてしまいました
ウド、たらの芽、アスパラガス(って山菜じゃないけど
)
たらの芽とアスパラは初採りだそうです。
きのうは目の保養をしたので、きょうは舌の保養かな?
山菜に目のないわたしには絶好の季節到来です
そうそう、母との温泉一泊旅行が母孝行にならなかったお話。
お天気はよいし、温泉も美人湯だったし
、いただく食事も美味しかったのに、なぜか母もわたしも不満足この上なかったのです。
それはホテルのスタッフの方々のサービス。到着時から出発時まで「心地よいもてなし」を一度も経験せずに終わってしまいました。出迎えも見送りもない、足の悪い母への気遣いもない、お給仕も立ち膝、、、あんまり挙げるとイジワルばあさんになっちゃうから、この辺で。
でも、日常生活の疲れを癒すために温泉旅行に行く人がほとんどなのに、かえって気疲れしちゃう旅行なら行かない方がマシ。決して安くないお金を払って不満を買ってきたようなものです。
だから、母孝行にはならなかった旅行です。
でもでも、道すがらに立ち寄ったコンビニのおばさんはと~ってもあったかくて親切でした

この「こごみ」をいただいちゃったのです。
田舎のコンビニなので、住居と店舗の境
界線があるけどないようなお店。
ふと片隅においてあった箱の中を覗くと
こごみが顔を出していて。。。
「もうこの辺でも採れるんですか?わたし、
こごみって大好き」って言っただけなのに、
「今夜は泊まりかい?明日帰るんだろう?水に濡らした新聞紙に包んでおけば明日まで大丈夫だから、持ってって」って。
とっても心がほのぼのとして、旅っていいなって思える会話でした。これが今回の旅行唯一の楽しい思い出。。。ってちょっと寂しいかも
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

三水のご実家で採れた山菜をこ~んなに届けていただきました!

ウド、たらの芽、アスパラガス(って山菜じゃないけど

たらの芽とアスパラは初採りだそうです。
きのうは目の保養をしたので、きょうは舌の保養かな?
山菜に目のないわたしには絶好の季節到来です

そうそう、母との温泉一泊旅行が母孝行にならなかったお話。
お天気はよいし、温泉も美人湯だったし

それはホテルのスタッフの方々のサービス。到着時から出発時まで「心地よいもてなし」を一度も経験せずに終わってしまいました。出迎えも見送りもない、足の悪い母への気遣いもない、お給仕も立ち膝、、、あんまり挙げるとイジワルばあさんになっちゃうから、この辺で。
でも、日常生活の疲れを癒すために温泉旅行に行く人がほとんどなのに、かえって気疲れしちゃう旅行なら行かない方がマシ。決して安くないお金を払って不満を買ってきたようなものです。
だから、母孝行にはならなかった旅行です。
でもでも、道すがらに立ち寄ったコンビニのおばさんはと~ってもあったかくて親切でした

この「こごみ」をいただいちゃったのです。
田舎のコンビニなので、住居と店舗の境
界線があるけどないようなお店。
ふと片隅においてあった箱の中を覗くと
こごみが顔を出していて。。。
「もうこの辺でも採れるんですか?わたし、
こごみって大好き」って言っただけなのに、
「今夜は泊まりかい?明日帰るんだろう?水に濡らした新聞紙に包んでおけば明日まで大丈夫だから、持ってって」って。
とっても心がほのぼのとして、旅っていいなって思える会話でした。これが今回の旅行唯一の楽しい思い出。。。ってちょっと寂しいかも

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at
05:54
│Comments(1)
2008年04月21日
母孝行のつもりが、、、
きのう、きょうとお店が連休なので、ほんとに久し振りに母と温泉一泊旅行に行ってまいりました。
息抜きというより、母孝行のつもり
天気はこの2日間快晴で、暑い日差しが照りつけるほど。
帰宅したばかりなので、きょうはとりあえず旅先の写真だけアップ。
「母孝行のつもりが、、、」のタイトル内容はまた明日に
アルプスの少女ハイジが飛び出してきそうな風景でしょう? 手前の小さ~なホテルが投宿先、そしてお食事。

本日の日本海と、遅咲きの桜が満開の田園風景。

とりあえず無事に帰宅です。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
息抜きというより、母孝行のつもり

天気はこの2日間快晴で、暑い日差しが照りつけるほど。
帰宅したばかりなので、きょうはとりあえず旅先の写真だけアップ。
「母孝行のつもりが、、、」のタイトル内容はまた明日に

アルプスの少女ハイジが飛び出してきそうな風景でしょう? 手前の小さ~なホテルが投宿先、そしてお食事。
本日の日本海と、遅咲きの桜が満開の田園風景。

とりあえず無事に帰宅です。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/