2008年03月31日
挑戦!甘納豆
明日から4月。
当然、明日からの「季節限定おやき」の準備が済んでいなくてはいけないのに。。。。
あははっ
何やってるんだか、まったく考えておりませんでした、ガ~ン!
気付いたきのう、さっそく「無添加甘納豆」作りに挑戦!!
去年も甘納豆を使ったけれど、母におんぶに抱っこだったもので、今年は自分で作らなくっちゃ、と思ったわけです。

まあ、こんな感じで仕上がれば上出来??
きび糖だけで作っているので、回りに
まぶしたきび糖は見事に溶け込んで
しまいましたが、お味は絶品です!
「でも、これって何に使うの??」
当然の質問です。。。
「抹茶大納言」おやきに使います
で、ここで改めて4月、5月の季節限定おやきラインナップをご紹介
「のびろ」おやき
「丸ごと新玉」おやき
「抹茶大納言」おやき
以上、3品、明日からよろしくお願いします!!
明日撮影をしたら、画像もお披露目いたしま~す
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
当然、明日からの「季節限定おやき」の準備が済んでいなくてはいけないのに。。。。
あははっ

気付いたきのう、さっそく「無添加甘納豆」作りに挑戦!!
去年も甘納豆を使ったけれど、母におんぶに抱っこだったもので、今年は自分で作らなくっちゃ、と思ったわけです。
まあ、こんな感じで仕上がれば上出来??
きび糖だけで作っているので、回りに
まぶしたきび糖は見事に溶け込んで
しまいましたが、お味は絶品です!
「でも、これって何に使うの??」
当然の質問です。。。
「抹茶大納言」おやきに使います

で、ここで改めて4月、5月の季節限定おやきラインナップをご紹介

「のびろ」おやき
「丸ごと新玉」おやき
「抹茶大納言」おやき
以上、3品、明日からよろしくお願いします!!
明日撮影をしたら、画像もお披露目いたしま~す

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at
05:46
│Comments(4)
2008年03月30日
久し振り
久し振りに家にいる休日です。
といっても、仕事が溜まっているのでノンビリはできない
息抜きに庭に出てみたら、いつの間にか春の花々が咲き始めていました。

さんしゅ
(山茱萸)
正しくは、
さんしゅゆ
と読むそうです。
別名、春小金花
花言葉は、
持続. 耐久
やっぱり寒い冬を耐えて春に咲く花は力強いです。

そして岩陰にもすみれが。
去年の草取りで雑草と間違えて抜いてしまった?
のか、今年はこの一輪しか咲いていません。
ごめんね、ひとりぼっちにさせちゃった。
そろそろ、庭先では春の花が満開になります。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
といっても、仕事が溜まっているのでノンビリはできない

息抜きに庭に出てみたら、いつの間にか春の花々が咲き始めていました。
さんしゅ
(山茱萸)
正しくは、
さんしゅゆ
と読むそうです。
別名、春小金花
花言葉は、
持続. 耐久
やっぱり寒い冬を耐えて春に咲く花は力強いです。
そして岩陰にもすみれが。
去年の草取りで雑草と間違えて抜いてしまった?
のか、今年はこの一輪しか咲いていません。
ごめんね、ひとりぼっちにさせちゃった。
そろそろ、庭先では春の花が満開になります。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月29日
春の雪見酒
きのうは4時ごろ店を出ることができたので、ちょっと息抜き
夕日が心地よかったので、友人と戸隠へ。山道に入った途端に白いものがチラホラ。
春の舞い雪、きれいでした。
で、なぜこうなる?雪見酒
雪を見ながら、オツなお酒を楽しんでまいりました。

「どむろく」と
「蕗味噌」
春の雪にぴったり

外は舞い雪。
静かな時間が過ぎていきました。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

夕日が心地よかったので、友人と戸隠へ。山道に入った途端に白いものがチラホラ。
春の舞い雪、きれいでした。
で、なぜこうなる?雪見酒

雪を見ながら、オツなお酒を楽しんでまいりました。
「どむろく」と
「蕗味噌」
春の雪にぴったり

外は舞い雪。
静かな時間が過ぎていきました。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月28日
行きました、文化祭!
きのうは「ナガブロ文化祭」初日でしたね。
わたしも母と一緒にお邪魔させていただきました。
限られたスペースの中で、皆さん作品を上手にレイアウトされていて、とってもあたたか~い文化祭です。
母も楽しそうにはるみっちゅさんに折り紙を教わっておりました、、、はるみっちゅさん、ありがとうございます
もうすでにたくさんの方が記事をアップされているので、会場の様子は他の方にお任せして、わたしは「はるみっちゅさんの折り紙」をご紹介。
はるみっちゅさんのブースで、わたしが目を惹かれた2点。
まずは、これ「ツル薔薇」です。
小さいけれど、丁寧にひとつづつ
織り込まれた薔薇のつぼみ。
思わず触ってしまいたくなるような
フレッシュ感が溢れています。
葉もすべて折り込みが入れられて、
立体感を出しています。
折り紙の世界を飛び出したような
「折り紙らしからぬ?折り紙」
に、ただただ感動
お次はこの「百連鶴」
こちらもただただ見入ってしまいました!
折り紙ワールドの奥深さを見せつけられた感じです。

百羽(正確には97羽だそうです)の折鶴、これらすべてが繋がっていて、一枚の紙からできているなんて想像できますか?
はるみっちゅさんはこの連鶴を折り終えた瞬間に、ひとつ峠を越えたと感じたそうですが、作品からもその思いに到達するまでの緊張感、充足感が伝わってくるような気がしました。
で、marumiさんのブースを見ていて発見! ツル薔薇がここにも

作り手の様々な思いが伝わってくる
手作りの心温まる文化祭。
ぜひ、皆さんもお出掛けください
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
わたしも母と一緒にお邪魔させていただきました。
限られたスペースの中で、皆さん作品を上手にレイアウトされていて、とってもあたたか~い文化祭です。
母も楽しそうにはるみっちゅさんに折り紙を教わっておりました、、、はるみっちゅさん、ありがとうございます

もうすでにたくさんの方が記事をアップされているので、会場の様子は他の方にお任せして、わたしは「はるみっちゅさんの折り紙」をご紹介。
はるみっちゅさんのブースで、わたしが目を惹かれた2点。
まずは、これ「ツル薔薇」です。
小さいけれど、丁寧にひとつづつ
織り込まれた薔薇のつぼみ。
思わず触ってしまいたくなるような
フレッシュ感が溢れています。
葉もすべて折り込みが入れられて、
立体感を出しています。
折り紙の世界を飛び出したような
「折り紙らしからぬ?折り紙」
に、ただただ感動

お次はこの「百連鶴」
こちらもただただ見入ってしまいました!
折り紙ワールドの奥深さを見せつけられた感じです。
百羽(正確には97羽だそうです)の折鶴、これらすべてが繋がっていて、一枚の紙からできているなんて想像できますか?
はるみっちゅさんはこの連鶴を折り終えた瞬間に、ひとつ峠を越えたと感じたそうですが、作品からもその思いに到達するまでの緊張感、充足感が伝わってくるような気がしました。
で、marumiさんのブースを見ていて発見! ツル薔薇がここにも

作り手の様々な思いが伝わってくる
手作りの心温まる文化祭。
ぜひ、皆さんもお出掛けください

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月27日
のびろ
きのう「のびろ」が入荷しました

ようやく春の野草の王様が登場です!今年は暖かくて「ふきのとう」も昨年より1週間早くお目見えしたので、のびろも早いかな、と踏んでいたのですが、例年通り3月末でした。
もちろん地場産ですが、まだまだ走りなので高値です。ほんとはちょっと店主も辛い
けど、4月1日からの季節限定おやきに「のびろ」をラインナップさせてしまったので、太っ腹なところ?を見せなくては
あと1週間もすれば値も落ち着くでしょうし。
それにしても「のびろ」を買う時代ですよ!皆さんビックリでしょう?
でも最近のびろが生えている場所ってあまり見かけなくなりましたよね。見かけても果実の消毒がかかっていたり、犬の散歩道だったりで、安全なのびろが手に入らなくなってきているんです。
だから市場で高値で取引されるようになってしまって。。。でも、消費者は昔の懐かしい味を求めて買いに来てくださる。
なんとなく矛盾を感じながらも市場の「のびろ」をお願いしてしまっているわたしです。
あっ、ちなみに「のびろ」は、正式名「のびる<野蒜>」と言います。「ねびる」「ひる」とも言われているらしいですが。
でも店主のこだわりで、小さい頃から呼び親しんだ「のびろ」を敢えて使わせていただいてます
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


ようやく春の野草の王様が登場です!今年は暖かくて「ふきのとう」も昨年より1週間早くお目見えしたので、のびろも早いかな、と踏んでいたのですが、例年通り3月末でした。
もちろん地場産ですが、まだまだ走りなので高値です。ほんとはちょっと店主も辛い


それにしても「のびろ」を買う時代ですよ!皆さんビックリでしょう?
でも最近のびろが生えている場所ってあまり見かけなくなりましたよね。見かけても果実の消毒がかかっていたり、犬の散歩道だったりで、安全なのびろが手に入らなくなってきているんです。
だから市場で高値で取引されるようになってしまって。。。でも、消費者は昔の懐かしい味を求めて買いに来てくださる。
なんとなく矛盾を感じながらも市場の「のびろ」をお願いしてしまっているわたしです。
あっ、ちなみに「のびろ」は、正式名「のびる<野蒜>」と言います。「ねびる」「ひる」とも言われているらしいですが。
でも店主のこだわりで、小さい頃から呼び親しんだ「のびろ」を敢えて使わせていただいてます

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月26日
師匠の・・・Ver.2
おとといの、「お師匠さんのやしょうま」に続き、今回は「お師匠さんの花寿司」が登場

きのう次回の料理
教室の打ち合わせ
に、先生のお宅に
伺ったら、こんなに
きれいな「花寿司」
が出来上がって
いました。
もちろん色付けは天然色素です。ピンクは梅酢、オレンジは人参!って思っていたらブ~~、鶏卵の黄身でした。
オレンジ色の黄身は飼料の配合で可能らしいですが、これは自然なままの黄身がオレンジ色なのだそうです。
先生も頂き物なので、鶏卵の産地までは判らないそうですが、とにかくとってもキレイなオレンジ色ですよね
「もったいなくて食べれないわ」って言って、全部!!いただいてきたけれど、夕食に惜しげもなく母とパクパクと食べちゃいました
あっ、それで肝心なお知らせ、忘れてました。
次回「小さな和み料理教室」は4月2日(水)午後1時から、わが家で行います。
春休みなので、お子様連れも大歓迎です。一緒にお料理を作りませんか?
前回告知で「つばき餅」とご紹介しましたが、訂正!
今回は「花寿司」と「大根スープ」「正統派ポテサラ」です。
お申し込みは、小出 oyaki.yoko@ceres.ocn.ne.jp まで。折り返し、自宅地図をお送りいたします。
万が一、定員に達した場合はごめんなさい!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

きのう次回の料理
教室の打ち合わせ
に、先生のお宅に
伺ったら、こんなに
きれいな「花寿司」
が出来上がって
いました。
もちろん色付けは天然色素です。ピンクは梅酢、オレンジは人参!って思っていたらブ~~、鶏卵の黄身でした。
オレンジ色の黄身は飼料の配合で可能らしいですが、これは自然なままの黄身がオレンジ色なのだそうです。
先生も頂き物なので、鶏卵の産地までは判らないそうですが、とにかくとってもキレイなオレンジ色ですよね

「もったいなくて食べれないわ」って言って、全部!!いただいてきたけれど、夕食に惜しげもなく母とパクパクと食べちゃいました

あっ、それで肝心なお知らせ、忘れてました。
次回「小さな和み料理教室」は4月2日(水)午後1時から、わが家で行います。
春休みなので、お子様連れも大歓迎です。一緒にお料理を作りませんか?
前回告知で「つばき餅」とご紹介しましたが、訂正!
今回は「花寿司」と「大根スープ」「正統派ポテサラ」です。
お申し込みは、小出 oyaki.yoko@ceres.ocn.ne.jp まで。折り返し、自宅地図をお送りいたします。
万が一、定員に達した場合はごめんなさい!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月25日
枇杷の湯
実を言うと、わたしは大の温泉好き。
でも今はなかなか出かけていくこともできず。。。
いつか近い将来には、仕事をホッポリ出して温泉三昧できる日を夢見て?、今は時間を捻出できる時だけの贅沢としてます。
おとといは偶然にも車の中に「週刊長野」の温泉特集記事が置いてあったことに気付いて、松本周辺の温泉を探したわけです。仕事を終えて既に時間は4時半。市内から近い温泉しか行けません。
辿り着いた温泉は、湯々庵「枇杷の湯」
浅間温泉の中にある日帰り温泉施設です。
初代松本城主石川氏が浅間に湯御殿を造営し、代々の湯守が源泉を管理してきたという、由緒正しい?温泉です。
何と言っても圧巻なのが、玄関を入って正面にある「城主お手植えの契りの松」

日帰り入浴でこんな
素晴らしい松にお目
にかかれるなんて、
そうそうあるもんじゃ
ありません
ほんとはもっと素晴ら
しい松なんですが、
何と言っても、腕前
が。。。すみません!
こちらが玄関、 →本館です。

泉質は無色透明、無臭。弱アルカリ性の単純泉だそうで、ツルツル感はありますが、湯上りはさっぱりしています。
因みに別館にある「野天風呂」の方がわたしは好きです。でも、一度大浴場を上がって、衣類を着直して外へ出なくてはいけないので、面倒なこと!
でもでも、だからこそ!!人が少なくてゆ~ったりと温泉が満喫できます。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
でも今はなかなか出かけていくこともできず。。。
いつか近い将来には、仕事をホッポリ出して温泉三昧できる日を夢見て?、今は時間を捻出できる時だけの贅沢としてます。
おとといは偶然にも車の中に「週刊長野」の温泉特集記事が置いてあったことに気付いて、松本周辺の温泉を探したわけです。仕事を終えて既に時間は4時半。市内から近い温泉しか行けません。
辿り着いた温泉は、湯々庵「枇杷の湯」
浅間温泉の中にある日帰り温泉施設です。
初代松本城主石川氏が浅間に湯御殿を造営し、代々の湯守が源泉を管理してきたという、由緒正しい?温泉です。
何と言っても圧巻なのが、玄関を入って正面にある「城主お手植えの契りの松」
日帰り入浴でこんな
素晴らしい松にお目
にかかれるなんて、
そうそうあるもんじゃ
ありません

ほんとはもっと素晴ら
しい松なんですが、
何と言っても、腕前
が。。。すみません!
こちらが玄関、 →本館です。
泉質は無色透明、無臭。弱アルカリ性の単純泉だそうで、ツルツル感はありますが、湯上りはさっぱりしています。
因みに別館にある「野天風呂」の方がわたしは好きです。でも、一度大浴場を上がって、衣類を着直して外へ出なくてはいけないので、面倒なこと!
でもでも、だからこそ!!人が少なくてゆ~ったりと温泉が満喫できます。

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月24日
松本では寿司!?
きのうは久し振りに美味しいお寿司をいただきました
きのうは朝からご予約をこなし、夕方になってから友人と仕事絡みで松本まで遠征!?
せっかく来たのだから温泉にも行きたいし、美味しいものも食べたいし、と相変わらず欲張り、食いしん坊
温泉は明日アップすることにして、まずは美味しかったものをご紹介!

松本市白板にある、
寿司処「おおたき」
総本店さんです。
松本では一番好きな
(ってほとんど他は
知らない!?)
お寿司屋さん。
カウンターに座ったら、目の前で握っていた板前さんと仲良しになっちゃいました!
で、このお好み握りは、その板前さんの湯本 潤さん作。
ほんとはいろいろ握っていただいて全部写真を撮りたかったぐらいなんだけれど、ナンせと~っても混んでいるお店で、わたしたちが座っているカウンターの後ろで何十人もお客様が待っている状態
とてもカメラを悠長に構えていられるような環境ではなかったので、湯本さん!この一枚だけで勘弁してくださ~い!
でも、とっても美味しいシャリと新鮮なネタ、松本まで行った甲斐があったというもの。
ご馳走さまでした
お店の入口はこんな感じ。 で、店内も天井が高くて空間を上手に使っています。

でも、ひとつだけ残念なことが。。。
テーブル席は禁煙だけど、カウンターでは喫煙ができるということ。
外に灰皿を設置してあるのだから、カウンターでも禁煙にして欲しいな~。
新鮮で美味しいお寿司にたばこの煙がかかるような気がしてしまいました。
湯本さん、一応辛口コメントも入れておきますね!!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

きのうは朝からご予約をこなし、夕方になってから友人と仕事絡みで松本まで遠征!?
せっかく来たのだから温泉にも行きたいし、美味しいものも食べたいし、と相変わらず欲張り、食いしん坊

温泉は明日アップすることにして、まずは美味しかったものをご紹介!
松本市白板にある、
寿司処「おおたき」
総本店さんです。
松本では一番好きな
(ってほとんど他は
知らない!?)
お寿司屋さん。
カウンターに座ったら、目の前で握っていた板前さんと仲良しになっちゃいました!
で、このお好み握りは、その板前さんの湯本 潤さん作。
ほんとはいろいろ握っていただいて全部写真を撮りたかったぐらいなんだけれど、ナンせと~っても混んでいるお店で、わたしたちが座っているカウンターの後ろで何十人もお客様が待っている状態

とてもカメラを悠長に構えていられるような環境ではなかったので、湯本さん!この一枚だけで勘弁してくださ~い!
でも、とっても美味しいシャリと新鮮なネタ、松本まで行った甲斐があったというもの。
ご馳走さまでした

お店の入口はこんな感じ。 で、店内も天井が高くて空間を上手に使っています。
でも、ひとつだけ残念なことが。。。
テーブル席は禁煙だけど、カウンターでは喫煙ができるということ。
外に灰皿を設置してあるのだから、カウンターでも禁煙にして欲しいな~。
新鮮で美味しいお寿司にたばこの煙がかかるような気がしてしまいました。
湯本さん、一応辛口コメントも入れておきますね!!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月23日
師匠の・・・
これは、わたしの師匠の「やしょうま」です。
「勝手に載せて!」って怒られそうですが、「今年はこれが最後かねぇ」と仰って、切れっ端をいただいたのでご披露しちゃいました。ちなみに中心部分はもっと太く、もっと形も整っております。。。師匠の名誉のため
きれいなピンクはビーツ、グリーンはよもぎ、イエローはかぼちゃ。全て天然色素です。おまけにと~っても柔らかく、翌日までモッチリ感が残っています。
市販のやしょうまとは見た目も味も全然違う「やしょうま」
来年の2月、また我が家で開催の「小さな和み料理教室」で先生に教えていただくまで、これでやしょうまは見納めです
そうそう、来月の小さな和み料理教室は「つばき餅」を作ります!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

きれいなピンクはビーツ、グリーンはよもぎ、イエローはかぼちゃ。全て天然色素です。おまけにと~っても柔らかく、翌日までモッチリ感が残っています。
市販のやしょうまとは見た目も味も全然違う「やしょうま」
来年の2月、また我が家で開催の「小さな和み料理教室」で先生に教えていただくまで、これでやしょうまは見納めです

そうそう、来月の小さな和み料理教室は「つばき餅」を作ります!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月22日
癒されて
きょうは朝からツイテない
だって朝食を済ませて、洗濯モノを干そうと洗濯機のフタを開けた瞬間、ガ~~ン
見事に「紙吹雪が舞った洗濯モノ」イッチョ上がり~!!
そうです、ティッシュペーパーと一緒に洗濯された衣類たち。キレイ~に紙吹雪が散ってます。
皆さんもこんな経験はありますよね?
特に今は花粉症のピーク時に突入しているので、ティッシュを何気なくポケットに入れてしまう方も多いはず。。。。
って言っても、洗濯までしちゃう方はそうそういらっしゃらないかなぁ
朝の出だしから泣きたくなるような事件で少々気が滅入っているので、可愛い花でも愛でて気持ちを癒しましょう。
お店で今満開の
「グラデーションのフリージア」
濃いピンクと薄いピンク、
そして八重の花弁。
たった3本しかないのに、
この可憐さ。
ほんとに癒されます
このフリージアの隣りに「はるみっちゅさんギャラリー」があります。
お客様が目を留めて、
「すごい、素敵ね。どなたが折ったの?」
「孫にも教えてあげたいわ。お教室で教えてくださるの?」
「このふきのとうが何とも言えない。本物よりかわいいわね」
「折り紙もこうやって見ると芸術よね」
はるみっちゅさんの折り紙もお客様の心を癒してくれています
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

だって朝食を済ませて、洗濯モノを干そうと洗濯機のフタを開けた瞬間、ガ~~ン

見事に「紙吹雪が舞った洗濯モノ」イッチョ上がり~!!
そうです、ティッシュペーパーと一緒に洗濯された衣類たち。キレイ~に紙吹雪が散ってます。
皆さんもこんな経験はありますよね?
特に今は花粉症のピーク時に突入しているので、ティッシュを何気なくポケットに入れてしまう方も多いはず。。。。
って言っても、洗濯までしちゃう方はそうそういらっしゃらないかなぁ

朝の出だしから泣きたくなるような事件で少々気が滅入っているので、可愛い花でも愛でて気持ちを癒しましょう。
お店で今満開の
「グラデーションのフリージア」
濃いピンクと薄いピンク、
そして八重の花弁。
たった3本しかないのに、
この可憐さ。
ほんとに癒されます

このフリージアの隣りに「はるみっちゅさんギャラリー」があります。
お客様が目を留めて、
「すごい、素敵ね。どなたが折ったの?」
「孫にも教えてあげたいわ。お教室で教えてくださるの?」
「このふきのとうが何とも言えない。本物よりかわいいわね」
「折り紙もこうやって見ると芸術よね」
はるみっちゅさんの折り紙もお客様の心を癒してくれています

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/