2008年03月21日
「こやき」
きょうは新商品を発表します
その名は「こやき」
ご覧の通り、ふきっ子おやき
の1/2サイズです。
今までも「まかない焼き」と
して、スタッフのお昼兼味見
用として作っていましたが、
「何種類もの味をなるべくた
くさん食べてみたい!」との
お客様のリクエストもあり、
商品としてラインナップさせ
ることにいたしました。
ホームページには来月の新商品としてアップします。
店頭売りは現在検討中
何せ手間がかかるので、店頭に並べる商品としては無理なのです。
とりあえず、「事前ご予約のみ」の対応から始めさせていただきたいと思います。
で、で、肝心のお値段は??
通常の半額!! といきたいところですが、普通サイズよりも手間がかかるということも
あって、お好みの種類6個セットで550円ぐらいで販売をさせていただく予定です。
「それでも買いたいわ!」というお客様はぜひお電話くださいませ。
お待ちしております
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

ご覧の通り、ふきっ子おやき
の1/2サイズです。
今までも「まかない焼き」と
して、スタッフのお昼兼味見
用として作っていましたが、
「何種類もの味をなるべくた
くさん食べてみたい!」との
お客様のリクエストもあり、
商品としてラインナップさせ
ることにいたしました。
ホームページには来月の新商品としてアップします。
店頭売りは現在検討中

何せ手間がかかるので、店頭に並べる商品としては無理なのです。
とりあえず、「事前ご予約のみ」の対応から始めさせていただきたいと思います。
で、で、肝心のお値段は??
通常の半額!! といきたいところですが、普通サイズよりも手間がかかるということも
あって、お好みの種類6個セットで550円ぐらいで販売をさせていただく予定です。
「それでも買いたいわ!」というお客様はぜひお電話くださいませ。
お待ちしております

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月20日
笑顔
こ~んな素敵な笑顔に出逢いました!
「世の中、笑いこそすべて」と思える笑顔。
空転する日銀総裁闘争もチベット暴動も
同じ世界で起こっているとは思えない笑顔。
こんな笑顔だけ見て生きていかれたら、
最高に幸せ!って思いませんか?
心がすさみ始めた時には、こんな笑顔が救い。。。
そうそう、きのうご紹介した「プチヴェール」はすでに10年ほど前から市場に出回っているそうです。
店主お抱え?の情報通からの情報
でした!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
「世の中、笑いこそすべて」と思える笑顔。
空転する日銀総裁闘争もチベット暴動も
同じ世界で起こっているとは思えない笑顔。
こんな笑顔だけ見て生きていかれたら、
最高に幸せ!って思いませんか?
心がすさみ始めた時には、こんな笑顔が救い。。。

そうそう、きのうご紹介した「プチヴェール」はすでに10年ほど前から市場に出回っているそうです。
店主お抱え?の情報通からの情報

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月19日
プチヴェール
目新しい食材を探し求めている方なら、当然もうご存知と思いますが、まだまだ一般にはあまり知られていない「プチヴェール」
旬の野菜をチェックに行く八百屋さんで先週初めてお目にかかりました。テレビでは何回か見ていましたが、実物を見るのは確か2回目ぐらい。お値段も手ごろなのでさっそくいろいろ試してみることにしました。

プチヴェールは「芽キャベツ」と青汁でお馴染みの「ケール」の交配種。とにかくビタミン、ミネラルが豊富です。
まずは、茹でてビックリ
グリーンが鮮やか~、濃い~。 ほんとに春の芽吹きの力強い色です。
そしてお味は、シンプルでクセがなく、ほのかな甘味があります。何色にでも染まりそうな控え目なお味の野菜です。
ピ~ン
「おやき」にしたい!!
春の旬野菜のおやきメニューが目白押しだけど、成功したらまたまた新メニューに追加しちゃいます
同業者さん、このブログご覧になっての抜け駆けはなしですよ~
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
旬の野菜をチェックに行く八百屋さんで先週初めてお目にかかりました。テレビでは何回か見ていましたが、実物を見るのは確か2回目ぐらい。お値段も手ごろなのでさっそくいろいろ試してみることにしました。
プチヴェールは「芽キャベツ」と青汁でお馴染みの「ケール」の交配種。とにかくビタミン、ミネラルが豊富です。
まずは、茹でてビックリ

グリーンが鮮やか~、濃い~。 ほんとに春の芽吹きの力強い色です。
そしてお味は、シンプルでクセがなく、ほのかな甘味があります。何色にでも染まりそうな控え目なお味の野菜です。
ピ~ン

「おやき」にしたい!!
春の旬野菜のおやきメニューが目白押しだけど、成功したらまたまた新メニューに追加しちゃいます

同業者さん、このブログご覧になっての抜け駆けはなしですよ~

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月18日
遠い記憶
きのうは早めにお店が引けたので、近くの温泉へ。
湯上りにテレビを見ていたら、チベット住民の暴動のニュースが流れていました。
日本人観光客が写したという市内の写真。
逃げ惑う住民、横行する戦車、武装した兵士の横柄な闊歩。

それらを、思わず食い入るように画面を見つめてしまったわたしです。
遠い昔に追いやっていた記憶が鮮明に蘇ってきます。
1998年5月、まさしくインドネシアの首都ジャカルタで勃発した国民暴動と同様な惨状。
目の前を戦車が通り過ぎていく。
国民がデモ隊を結成し、あちこちで兵士とぶつかりあっている。
360℃回転すれば、すべての地域で黒煙が立ち上っている。
夜中に聞こえる銃砲の音。
わたしはその最中にジャカルタにいました。
日本人が次々と帰国していく中で、なすすべもないまま仕事を続けていた日々。
駐在員として、すべき任務をただ淡々とこなしながらも、早く帰国したいと願っていた日々。
あの時のジャカルタなど比べ物にならないぐらいに、今のチベットの惨状は目を覆いたくなるものがあります。
ただ、暴動の渦中にいる現地の人々が悲惨なことは、インドネシアもチベットも変わりがなく、ただただ沈静化を願うだけ。
遠い記憶を辿りながら、日本の平和を当たり前のように享受してしまっている自分に反省。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
湯上りにテレビを見ていたら、チベット住民の暴動のニュースが流れていました。
日本人観光客が写したという市内の写真。
逃げ惑う住民、横行する戦車、武装した兵士の横柄な闊歩。
それらを、思わず食い入るように画面を見つめてしまったわたしです。
遠い昔に追いやっていた記憶が鮮明に蘇ってきます。
1998年5月、まさしくインドネシアの首都ジャカルタで勃発した国民暴動と同様な惨状。
目の前を戦車が通り過ぎていく。
国民がデモ隊を結成し、あちこちで兵士とぶつかりあっている。
360℃回転すれば、すべての地域で黒煙が立ち上っている。
夜中に聞こえる銃砲の音。
わたしはその最中にジャカルタにいました。
日本人が次々と帰国していく中で、なすすべもないまま仕事を続けていた日々。
駐在員として、すべき任務をただ淡々とこなしながらも、早く帰国したいと願っていた日々。
あの時のジャカルタなど比べ物にならないぐらいに、今のチベットの惨状は目を覆いたくなるものがあります。
ただ、暴動の渦中にいる現地の人々が悲惨なことは、インドネシアもチベットも変わりがなく、ただただ沈静化を願うだけ。
遠い記憶を辿りながら、日本の平和を当たり前のように享受してしまっている自分に反省。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月17日
母孝行
きのうは母孝行。
え~と、前日の午前様(母いわく「朝帰り」
)の穴埋め、ではなくて!
あまりにもお天気がよかったので、フラ~ッと出かけたくなっちゃったのでした。
母のお友達を拾って、東御市までドライブ。
小諸近くの牧家の交差点を右に折れるとすぐにお蕎麦屋さん「草笛」があります。
初めて来たので、頼み方を知らずにフツ~に天ざるを頼んだら
お蕎麦は木桶に入ってるし、天ぷらは高下駄のお皿に乗ってる!
そして、そして、
見た目もボリューム、
食べてさらにボリューム!!
やっと完食したけど、
かなりウエストがきつかった~。
ちなみにこの「天ざる」は1,000円
「ざる蕎麦」だったら550円です。
信じられないお値段です
さて本来のお目当ては温泉。「草笛」から車で5分ほどのところにある「御牧の湯」
お風呂が本館と新館と2種類あって、こちらの入浴料も400円。
東信ってホントに物価が安い!っていうか、長野が高すぎるの?
お風呂で一緒になったおばあちゃんが「朝の10時から夜の10時までやってるで、ず~っと居られるんだよ!」
ん~~、おヒマな方はどうぞ

新館の露天風呂からは、浅間山もクッキリ見えました
あ~あ、命の洗濯できました
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
え~と、前日の午前様(母いわく「朝帰り」

あまりにもお天気がよかったので、フラ~ッと出かけたくなっちゃったのでした。
母のお友達を拾って、東御市までドライブ。
小諸近くの牧家の交差点を右に折れるとすぐにお蕎麦屋さん「草笛」があります。
初めて来たので、頼み方を知らずにフツ~に天ざるを頼んだら

お蕎麦は木桶に入ってるし、天ぷらは高下駄のお皿に乗ってる!
見た目もボリューム、
食べてさらにボリューム!!
やっと完食したけど、
かなりウエストがきつかった~。
ちなみにこの「天ざる」は1,000円
「ざる蕎麦」だったら550円です。
信じられないお値段です

さて本来のお目当ては温泉。「草笛」から車で5分ほどのところにある「御牧の湯」
お風呂が本館と新館と2種類あって、こちらの入浴料も400円。
東信ってホントに物価が安い!っていうか、長野が高すぎるの?
お風呂で一緒になったおばあちゃんが「朝の10時から夜の10時までやってるで、ず~っと居られるんだよ!」
ん~~、おヒマな方はどうぞ

新館の露天風呂からは、浅間山もクッキリ見えました

あ~あ、命の洗濯できました

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月16日
一番乗り~
きのうは休前日の楽しみ?「呑兵衛の集い」でした
こんなこと書いちゃうとみんなに怒られそうだけど、ほんとに皆さんよ~く飲みました。二次会でもガンガン。久々に羽目を外して(って、いつも??)楽しんじゃいました。
でもナガブロの面々はやっぱりお料理が来るたびに、パシャパシャ。みんなが撮ってるから、全然気にならない。おまけに場所は「あら季」さんだし。
さすがに皆さん今朝はグロッキーでしょうから、わたしが一番乗りでアップしちゃおうっと!

つき出し、牛すじの卵焼き、鶏つくね鍋
相変わらず「あら季」さんのお料理は美味しい!メインのお刺身はたぶん、他のメンバーがアップするでしょうから、カメラ下手っぴ~は遠慮しておきますぅ
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

こんなこと書いちゃうとみんなに怒られそうだけど、ほんとに皆さんよ~く飲みました。二次会でもガンガン。久々に羽目を外して(って、いつも??)楽しんじゃいました。
でもナガブロの面々はやっぱりお料理が来るたびに、パシャパシャ。みんなが撮ってるから、全然気にならない。おまけに場所は「あら季」さんだし。
さすがに皆さん今朝はグロッキーでしょうから、わたしが一番乗りでアップしちゃおうっと!
つき出し、牛すじの卵焼き、鶏つくね鍋
相変わらず「あら季」さんのお料理は美味しい!メインのお刺身はたぶん、他のメンバーがアップするでしょうから、カメラ下手っぴ~は遠慮しておきますぅ

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月15日
ビーツ
今朝はひたすら眠い、です。。。今週の忙しさが尾を引いているんでしょうか?きょう1日頑張れば!
というわけで、多少テンション低めですが、ご紹介したいのは「ビーツ」です。

きれいな紅色でしょう?
割ってみると年輪の様な紅の輪が。
単数形では「ビート」とも。
うちのお店では色付けに使ってますが、本来はロシア料理の「ボルシチ」に使われるものです。見た目は芋のようですが、味はしっかり蕪の味。とっても甘いので、シチューにはとてもいい味がでます。ビタミンはもちろん鉄分も豊富な甜菜科の野菜。
まだレシピは手に入っていませんが、ご飯と一緒に炊くと「イエローライス」になるんですって
まずは自分で作ってみて、またの日に皆さんにご紹介することにしますね。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
というわけで、多少テンション低めですが、ご紹介したいのは「ビーツ」です。
きれいな紅色でしょう?
割ってみると年輪の様な紅の輪が。
単数形では「ビート」とも。
うちのお店では色付けに使ってますが、本来はロシア料理の「ボルシチ」に使われるものです。見た目は芋のようですが、味はしっかり蕪の味。とっても甘いので、シチューにはとてもいい味がでます。ビタミンはもちろん鉄分も豊富な甜菜科の野菜。
まだレシピは手に入っていませんが、ご飯と一緒に炊くと「イエローライス」になるんですって

まずは自分で作ってみて、またの日に皆さんにご紹介することにしますね。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at
08:00
│Comments(1)
2008年03月14日
厳しい・・・
「Foodex 国際食品・飲料展」に
行ってきました。
朝7時半までに仕込みを終えて、
新幹線に飛び乗り、夜7時半に
長野着の強行軍。
それでも行った甲斐がありました。
国内外の食材および関連メーカー
約2,100社がブースで自社商品を
PR。その3割の商談は成立する
と言われているとか。
わたしのお目当ては試食

全国食品博とMore Vege という特設展。地方発信の食がどのようにPRされているのか、とっても興味深々でした。
全ブースを見て(海外ブースは残念ながらサーッと流して)の感想。
食品業界のパワーを見せつけられて、ただただ感心。そして、わたしごときはまだまだ足元にも及ばないド素人。食を扱うビジネスを、一から学び直さねばと痛感

「外の風に当たって己を見直す」良き勉強の場でありました

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月13日
くろつぼ
先月伺った時は定休日だった、そば処「くろつぼ」さん。
きのうようやくリベンジできました
お店を3時過ぎに上がることができたので、お天気もよいしドライブ気分で上田方面へ。
やっぱり上田へ行くなら「くろつぼ」さんに立ち寄りたいと、6時過ぎにお邪魔しました。
風情ある古民家の暖簾をくぐれば、ほの暗い照明とジャズが流れる静かな空間。
この雰囲気でおそばだけ食べて帰るのは、やっぱりヤボというものです。
佐久市の蔵元「帰山(きざん)」 そして「くろつぼ」の焼印が入っただし巻き卵

「帰山」は初めて飲むお酒。
白ワインに似たフルーティな味わいが口の中に広がって、シンプルなだし巻き卵の味を生かしてくれます。
ちょっと贅沢な時間が流れていきました。
ここ「くろつぼ」さんを知ったのは、商工会議所のシニアアドバイザーの方がセミナーの中でお話されたことから。
わざわざ地の利が悪い場所を選んでの開業。それでも客が客を呼び、地道に固定客の層を広げている。
そんな開業事例を話してくださいました。
その話を聞いた直後に伺った時は空席待ちのお客様もいて、ゆっくりお話できる状況じゃありませんでした。
きのうは2,3組いらしたお客様も7時を回ったころにはお帰りになったので、思い切ってご店主の奥様に話掛けてみました。
ご店主も奥様もとっても気さくな方で、気がつけば30分も話し込んでしまいました。
お目当ての「粗挽田舎そば」は売り切れてしまったけれど、もりそばも十分美味しくいただきました。
今度は「田舎そば」のリベンジでまた伺うことにしましょう
そば処「くろつぼ」<直太郎そば>
上田市国分565-8
Tel:0268-29-6767
定休日:月曜日
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
きのうようやくリベンジできました

お店を3時過ぎに上がることができたので、お天気もよいしドライブ気分で上田方面へ。
やっぱり上田へ行くなら「くろつぼ」さんに立ち寄りたいと、6時過ぎにお邪魔しました。
風情ある古民家の暖簾をくぐれば、ほの暗い照明とジャズが流れる静かな空間。
この雰囲気でおそばだけ食べて帰るのは、やっぱりヤボというものです。
佐久市の蔵元「帰山(きざん)」 そして「くろつぼ」の焼印が入っただし巻き卵
「帰山」は初めて飲むお酒。
白ワインに似たフルーティな味わいが口の中に広がって、シンプルなだし巻き卵の味を生かしてくれます。
ちょっと贅沢な時間が流れていきました。
わざわざ地の利が悪い場所を選んでの開業。それでも客が客を呼び、地道に固定客の層を広げている。
そんな開業事例を話してくださいました。
その話を聞いた直後に伺った時は空席待ちのお客様もいて、ゆっくりお話できる状況じゃありませんでした。
きのうは2,3組いらしたお客様も7時を回ったころにはお帰りになったので、思い切ってご店主の奥様に話掛けてみました。
ご店主も奥様もとっても気さくな方で、気がつけば30分も話し込んでしまいました。
お目当ての「粗挽田舎そば」は売り切れてしまったけれど、もりそばも十分美味しくいただきました。
今度は「田舎そば」のリベンジでまた伺うことにしましょう

そば処「くろつぼ」<直太郎そば>
上田市国分565-8
Tel:0268-29-6767
定休日:月曜日
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年03月12日
すみれ
きのう、はるみっちゅさんが春のかわいいお花を持って、お店に来られました。
髪を切った帰りだとかで、いでたちもスッキリ、春らしく?登場
そして、またまた魔法のごとく取り出した折り紙。

「一輪咲きのすみれ」です。
5枚の花弁を折るのが、とっても大変
だったそうです。
でも、わたしはすみれの花にガクが
付いていることに感動モノ

ほんとに手先が器用って素晴らしい!
妹いわく、折り紙を折るプロは圧倒的に男性が多いのだそう。
出来上がりの立体的なイメージを頭に浮かべながら、平面を折り上げていくのは、男性頭脳の方がはるかに勝っているからだとか。女性は苦手ですもんねぇ、立体の構築が。
わたしは完璧な「観賞する人」で満足です
きょうから、お店の「はるみっちゅさんギャラリー」にて公開中です
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
髪を切った帰りだとかで、いでたちもスッキリ、春らしく?登場

そして、またまた魔法のごとく取り出した折り紙。
「一輪咲きのすみれ」です。
5枚の花弁を折るのが、とっても大変
だったそうです。
でも、わたしはすみれの花にガクが
付いていることに感動モノ

ほんとに手先が器用って素晴らしい!
妹いわく、折り紙を折るプロは圧倒的に男性が多いのだそう。
出来上がりの立体的なイメージを頭に浮かべながら、平面を折り上げていくのは、男性頭脳の方がはるかに勝っているからだとか。女性は苦手ですもんねぇ、立体の構築が。
わたしは完璧な「観賞する人」で満足です

きょうから、お店の「はるみっちゅさんギャラリー」にて公開中です

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/