2008年04月20日
芽吹きの庭
そろそろ長野マラソンのスタートなのでしょうか、上空をヘリコプターが旋回し始めました。
そんな中、悠長にも庭に出て芽吹きの花々を撮ってきました。
この時期一番好きな「姫うつぎ」 可憐さが何とも言えず好き。

「白すみれ」 「さつき」 「プルーン」

「八重椿」 「山椒」 「雪やなぎ」

芽吹きの季節は体調を崩す人が多いというけれど、植物がこれだけ一斉にエネルギーを放出するのだから、その勢いに人間が煽られちゃうのでしょうか。。。
わが家の庭が一番素敵に見える季節です。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
そんな中、悠長にも庭に出て芽吹きの花々を撮ってきました。
この時期一番好きな「姫うつぎ」 可憐さが何とも言えず好き。
「白すみれ」 「さつき」 「プルーン」
「八重椿」 「山椒」 「雪やなぎ」
芽吹きの季節は体調を崩す人が多いというけれど、植物がこれだけ一斉にエネルギーを放出するのだから、その勢いに人間が煽られちゃうのでしょうか。。。
わが家の庭が一番素敵に見える季節です。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月19日
小さな和み開催します
4月の「小さな和み料理教室」開催のご案内です。
今月はすでに月初に「花寿司」を作りましたが、どうしても「桜餅」か「椿餅」をやりたくて異例の月2回開催となりました。何せ来月は「柏餅」が待っているもので
場所はいつものとおり我が家の厨房にて。日時は、4月23日(水)午後1時からです。
参加ご希望の方は、小出宛て oyaki.yoko@ceres.ocn.ne.jp までご連絡くださいませ。折り返し場所をご連絡いたします。
ところで、先日臥竜公園にお花見に行ったら珍しい桜を見かけました。
こんな桜見たことありますか?
下部がしだれ桜で上部がたぶんソメイヨシノ
でしょうね。
桜は接木が比較的簡単と聞きました。
人間もひとつの命で2つの人生を生きられた
ら面白いのになあ。。。
このところ心が停滞気味の独り言。。。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
今月はすでに月初に「花寿司」を作りましたが、どうしても「桜餅」か「椿餅」をやりたくて異例の月2回開催となりました。何せ来月は「柏餅」が待っているもので

場所はいつものとおり我が家の厨房にて。日時は、4月23日(水)午後1時からです。
参加ご希望の方は、小出宛て oyaki.yoko@ceres.ocn.ne.jp までご連絡くださいませ。折り返し場所をご連絡いたします。
ところで、先日臥竜公園にお花見に行ったら珍しい桜を見かけました。

こんな桜見たことありますか?
下部がしだれ桜で上部がたぶんソメイヨシノ
でしょうね。
桜は接木が比較的簡単と聞きました。
人間もひとつの命で2つの人生を生きられた
ら面白いのになあ。。。

このところ心が停滞気味の独り言。。。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月18日
噂の・・・
1ヶ月ほど前にオープンした長野市内のお寿司屋さん。
開店当初は駐車場に警備員が出るほど、と聞いていたのでしばらく様子を見ていたけれど、きのうは肌寒い雨模様のお天気だったので、思い切って出陣
でもでも、やっぱり混んでました~。
さすがに根性ある店主も後ろで待っている方がたくさんいらっしゃるのに、悠長にデジカメでお寿司の写真を撮るほどの勇気はございません。。。
ということで、入口の写真だけご紹介。
20分ほど待って座ったカウンター。注文が錯綜し、板前さんが右往左往。開店まだ間もないから仕方ない?
それでもネタはかなり新鮮です。長野でこれだけの値段で日本海直送の魚が食べられるのは幸せというもの
でも、この激混みはしばらく、、、、当分?覚悟して行かなければならないお店です。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
開店当初は駐車場に警備員が出るほど、と聞いていたのでしばらく様子を見ていたけれど、きのうは肌寒い雨模様のお天気だったので、思い切って出陣

でもでも、やっぱり混んでました~。
さすがに根性ある店主も後ろで待っている方がたくさんいらっしゃるのに、悠長にデジカメでお寿司の写真を撮るほどの勇気はございません。。。
ということで、入口の写真だけご紹介。

20分ほど待って座ったカウンター。注文が錯綜し、板前さんが右往左往。開店まだ間もないから仕方ない?
それでもネタはかなり新鮮です。長野でこれだけの値段で日本海直送の魚が食べられるのは幸せというもの

でも、この激混みはしばらく、、、、当分?覚悟して行かなければならないお店です。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月17日
「新作おやき」できました~
おやきの試作、成功です

油で炒めてしまうと色抜けしてしまうと言われたので、熱湯を通して他の具材と合わせ、色を確認しながら蒸かす時間も若干少なめに仕上げました。

色がいくらか抜けてしまいますが、
味は上品でくせのないキノコなので
塩味で あっさりと、色味の食材は
使わずに紅色を引き立たせました。
でもこのおやき、見た目は鮭と勘
違いしそうでしょう??
食べていただく前に必ず「キノコの
おやきですよ」とお断りしておかな
いと絶対に鮭を食べてるって勘違いしそうです。
その点だけが、店主の心配の種

さてさて、この新作おやき「紅色ひら茸」は、5月1日より店頭にて季節限定おやきとしてお目見えしますので、よろしくお願いいたします

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月16日
桜尽くし
ナガブロでも桜の記事が多く、遅きに失した感がありますが。。。
それでも、桜は桜。人それぞれに思いが違うと見る目も違ってくるもの。
きのう母と一緒に見た桜。茶臼山の恐竜公園はまさに満開でした

やっぱり桜尽くしで画面を埋めることにします。余計なことは言わずに
恐竜公園の桜並木。足の悪い年配の方でも車窓から十分お花見を堪能できるスポットです。

今年の桜もそろそろ見納めですね。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
それでも、桜は桜。人それぞれに思いが違うと見る目も違ってくるもの。
きのう母と一緒に見た桜。茶臼山の恐竜公園はまさに満開でした


やっぱり桜尽くしで画面を埋めることにします。余計なことは言わずに



恐竜公園の桜並木。足の悪い年配の方でも車窓から十分お花見を堪能できるスポットです。

今年の桜もそろそろ見納めですね。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月15日
初物尽くし
今朝、写真をアップしようと思ったらあまりにもボリュームが大きすぎてリサイズできずに悪戦苦闘。いやはや、時間がなくなってしまいました
気を取り直して書けるだけ書くぞ!
きのうの夜の食卓。
初物尽くし
「こごみ」と
「レタス焼酎」
今年初めて食べた
こごみは柔らかくて
山の味がほのかに。
優しい味のこごみは
マヨネーズをポン酢
でうすーくのばした
ドレッシングで。
レタス焼酎は従姉が先日届けてくれました。
佐久浅間農業協同組合が企画した「浅間山の麓、信州佐久でレタスから作った焼酎です。」と、箱書きにありました。
お味は?レタスの青臭さはまったくなく、スッキリとした味わいで何杯でも
進んじゃいます!?
これから新緑の季節にピッタリのお酒です。そういえば、昨夜の食卓も緑尽くし。
まさに「グリーンテーブル」でした
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


初物尽くし

「こごみ」と
「レタス焼酎」
今年初めて食べた
こごみは柔らかくて
山の味がほのかに。
優しい味のこごみは
マヨネーズをポン酢
でうすーくのばした
ドレッシングで。
レタス焼酎は従姉が先日届けてくれました。
佐久浅間農業協同組合が企画した「浅間山の麓、信州佐久でレタスから作った焼酎です。」と、箱書きにありました。
お味は?レタスの青臭さはまったくなく、スッキリとした味わいで何杯でも

これから新緑の季節にピッタリのお酒です。そういえば、昨夜の食卓も緑尽くし。
まさに「グリーンテーブル」でした

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
Posted by おやき at
06:28
│Comments(0)
2008年04月14日
お花見ツアー
きのうは先月ブログでご紹介した「日帰り温泉バスツアーご招待!」の当日でした。
上田駅6時集合。行ってみればバス2台の運行で、総勢80名ほどの大団体
かくしてバスツアーはスタートしました。肝心の箱根小涌園はまた明日にでもご紹介するとして、とにかく沿道の花々のきれいだったこと!あんず、桜、桃、梨、菜の花、つつじ、などなど。本当に色鮮やかで目で春を堪能できる旅でした。もう少しお天気がよければ花映えもよかったのに、とちょっぴり残念。
これは石和、一宮あたりの桃。
バスの車中から撮ったのでピンボケ

最初の休憩場所、諏訪湖PA
から撮った「諏訪湖」

上田駅に行く途中で撮った
「夜明け前の森のあんず」
と、まあお花見ツアーと思えば、楽しいバスの中。思いは「番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/ 」へどうぞ。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
上田駅6時集合。行ってみればバス2台の運行で、総勢80名ほどの大団体

かくしてバスツアーはスタートしました。肝心の箱根小涌園はまた明日にでもご紹介するとして、とにかく沿道の花々のきれいだったこと!あんず、桜、桃、梨、菜の花、つつじ、などなど。本当に色鮮やかで目で春を堪能できる旅でした。もう少しお天気がよければ花映えもよかったのに、とちょっぴり残念。
バスの車中から撮ったのでピンボケ

最初の休憩場所、諏訪湖PA
から撮った「諏訪湖」

上田駅に行く途中で撮った
「夜明け前の森のあんず」
と、まあお花見ツアーと思えば、楽しいバスの中。思いは「番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/ 」へどうぞ。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月13日
三水ののびろ
おととい採ってきた三水ののびろです。
ナガブロガーゆたかさんのご実家近くで
採りました、、、というか、採らせていた
だきました

のびろは採るのも大変なら、こしらえる
のも大変。
だから市場に出回っているとありがた
かったりするんですが、やっぱり何回か
は自分で採ってみたい

でも街中の畑や土手に生えているのび
ろたちは生きているだけで精一杯。
排気ガスを吸ったり、尿素を吸わされ?
たり。
安心して採れるのびろは最近なかなかありません。だから、ゆたかさんに感謝です。
ありがとうございます!ゆたかさん。お陰様で春に触れることができました

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月12日
「一口やき」デビュ~
先月ブログでご紹介した「一口やき」
昨日、ホームページの撮影も終了し、本格的にデビューと相成りました

商品内容や価格でいろいろ揉めましたが、厳密にはネット限定商品として、店頭では事前ご予約のみの受付とさせていただくことにしました。
サイズは50gで、普通サイズのおやきと比べると1/2量を若干上回ります。問題の価格は、600円です。少しお高めですみません!サイズが小さくても掛かる手間は一緒、というかそれ以上なので、どうしてもこの価格以下には下げられず。。。
とにもかくにも「一口やき」デビューです! よろしくお願いします
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
昨日、ホームページの撮影も終了し、本格的にデビューと相成りました

商品内容や価格でいろいろ揉めましたが、厳密にはネット限定商品として、店頭では事前ご予約のみの受付とさせていただくことにしました。
サイズは50gで、普通サイズのおやきと比べると1/2量を若干上回ります。問題の価格は、600円です。少しお高めですみません!サイズが小さくても掛かる手間は一緒、というかそれ以上なので、どうしてもこの価格以下には下げられず。。。

とにもかくにも「一口やき」デビューです! よろしくお願いします

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年04月11日
春のきのこ
とってもきれいなキノコでしょう?
「とき色ひら茸」
といいます。
きのうの夕方、きのこ屋さんが届けてくださいました。
交配種かと思いきや、自然発生するひら茸の一種なのだそうです。もちろんこれは栽培物ですが。
これから秋口にかけて収穫される春夏のキノコです。
色もサーモンピンクで可愛いし食感もあるとのことなので、試食→おやきの試作へと、既に頭の中はイメージが膨らんでいます

イメージタイトルは「春のきのこ」おやき。
さてさて、皆様の前にお目見えするか否かは、店主の腕次第??

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/