2008年05月11日
朝食は午前4時♪
きょうは定休日。
でもでも、きのうのブログ通りに「母の日ギフト」のご予約分があるので、今朝も早出です
わが家の朝食スタート時間はいつも4時半。早出の時には4時です。
世の中はまだ熟睡中の時間帯なのに、母が30分前に起床して毎朝、朝食を作ってくれてます。
心から感謝!
ちなみに今朝の食卓。

今朝のお品書きは、
3分づき玄米、
なめ茸のお味噌汁、
ゴーヤとツナのちゃんぷるー
小松菜の辛子マヨネーズ和え
山蕗の照り煮
大根のハリハリ漬け
フルーツ(小夏)
う~ん、見事にベジタリア~~ン♪
というわけで、母の思いがこもった朝食を、まさに「母の日」にいただいて、これから出勤です
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
でもでも、きのうのブログ通りに「母の日ギフト」のご予約分があるので、今朝も早出です

わが家の朝食スタート時間はいつも4時半。早出の時には4時です。
世の中はまだ熟睡中の時間帯なのに、母が30分前に起床して毎朝、朝食を作ってくれてます。
心から感謝!

ちなみに今朝の食卓。
今朝のお品書きは、
3分づき玄米、
なめ茸のお味噌汁、
ゴーヤとツナのちゃんぷるー
小松菜の辛子マヨネーズ和え
山蕗の照り煮
大根のハリハリ漬け
フルーツ(小夏)
う~ん、見事にベジタリア~~ン♪

というわけで、母の思いがこもった朝食を、まさに「母の日」にいただいて、これから出勤です

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月10日
本日限りの「母の日ギフト」
本日限りの「母の日ギフト」はいかがでしょうか?
今朝の「週刊長野」でも記事掲載されていますが、「ふきっ子のお八起」では本日限りの「母の日」パッケージをお作りしています。


おやき8種類8個(110円~140円のもの)を竹かごに詰め合わせ、「母の日」用にラッピング。 赤いペーパーバックも母の日仕様です。お値段は1,000円(税込み)となっております。
8個のおやきは、なす、野沢菜、切り干し、のびろ、野菜みっくす、根菜ごぼう、あずき、抹茶大納言。人気のおやきをラインナップしています。
明日が「母の日」。本日ご予約いただければ明日のお渡しも可能(但し12時まで)です。
本日分ももちろんご予約いただければ、店頭にてすぐにお渡しすることができます。
026-284-2934 もしくは FAXでも 026-283-6236
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
今朝の「週刊長野」でも記事掲載されていますが、「ふきっ子のお八起」では本日限りの「母の日」パッケージをお作りしています。
おやき8種類8個(110円~140円のもの)を竹かごに詰め合わせ、「母の日」用にラッピング。 赤いペーパーバックも母の日仕様です。お値段は1,000円(税込み)となっております。
8個のおやきは、なす、野沢菜、切り干し、のびろ、野菜みっくす、根菜ごぼう、あずき、抹茶大納言。人気のおやきをラインナップしています。
明日が「母の日」。本日ご予約いただければ明日のお渡しも可能(但し12時まで)です。
本日分ももちろんご予約いただければ、店頭にてすぐにお渡しすることができます。

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月09日
月夜野びーどろパーク
GWの旅日記もそろそろ飽きてきたので、きょうで完結編です。
今回の旅で一番お気に入りになったところが「月夜野びーどろパーク」。とにかく陶器や磁器、ガラスの類が大好きなので今回も素通りできずに立ち寄ってみると。
結果、大正解! ちょうどGWで「ガラス祭り」をやっていました。もちろん掘り出し物もたくさん買い込んで

そして、車へ戻る途中で見つけたコレ↓ キレイでしょう?
こんな風に橋の欄干にガラスアートが据えられています。 そして、お仕事ぶりも拝見できて、、、

ハイ、旅日記終わり!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月08日
やっぱり旅は。。。
やっぱり旅は、コレでしょっ♪
「蛍月」
少し甘口だけれど後口はスッキリと切れがいいお酒でした。
今回の投宿先「辰巳館」さんでいただいた吟醸酒。紫の小花が彩りを添えて、何気ない気配りを感じるおもてなし。
というわけで、2日間「花ブログ」が先行しましたが、そろそろグルメブログらしく戻らねば。
ようやく本領発揮のGW最終編、、、って、まだ明日の分もありますけど

5月4日、5日とお休みに行った先は群馬県水上。で、投宿先は水上温泉のちょっと手前の上牧温泉「辰巳館」。
ネットで見ると5つ星だけど、前回行った温泉宿も4つ星半で散々な思いをしてきただけに、かなり疑心暗鬼

でもでも、心配なんてとんでもありませんでした。
と~ってもおもてなしの心が暖かく、お料理も美味しい素敵なお宿でした。
やっぱり山間の宿です。「山女」の塩焼きが最高。
「辰巳館」ならではの「いろり献残焼」はホントにお奨めです。
(もっと美味しそうな写真は、辰巳館ホームページへどうぞ

お天気がよければまだまだ残雪に覆われた谷川岳を見ることもできるホテルからの眺望。
残念ながらお天気は曇り

2008年05月07日
好きな水仙は?
「グルメなブログ」のはずなのに、いつのまにか「花々ブログ」に様変わり??
今朝は番外編ブログのとおり、大寝坊
だけど、2連休に出掛けた、ノルンみなかみフラワーガーデンの「すいせん祭り」をぜひご紹介したくて、あと5分でアップできるようにガンバリ中~!
まだ開花は30%程度ということなので、当初の開催期間5月11日までを5月25日までに延長しています。ちょっと水上まで足を伸ばしてみてはいかがでしょう?

フラワーガーデンに咲き乱れる水仙たち。あなたはどれが好き??








こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
今朝は番外編ブログのとおり、大寝坊

だけど、2連休に出掛けた、ノルンみなかみフラワーガーデンの「すいせん祭り」をぜひご紹介したくて、あと5分でアップできるようにガンバリ中~!
まだ開花は30%程度ということなので、当初の開催期間5月11日までを5月25日までに延長しています。ちょっと水上まで足を伸ばしてみてはいかがでしょう?
フラワーガーデンに咲き乱れる水仙たち。あなたはどれが好き??
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月06日
端午の節句の菜の花祭り
連休2日間は目一杯遊んでまいりました

水上温泉、月夜野のテーマパーク、花祭り、いろいろ楽しんできたのですが、きのうの帰り道に立ち寄った飯山の「菜の花祭り」が一番早く散ってしまいそうなので、今朝はまずこちらから。
今朝は「菜の花尽くし」で、オシマイ

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月04日
花管理人
ふと気がつけばこのブログ、花の話題がかなり多いです。
「飲食/グルメ」や「長野と言えば!」に登録しているくせに
で、きょうもきのうに続き、またまた花の話題。(懲りない。。。)
お店の入口の脇に花台があります。
花が枯れれば、また新しい鉢花が置かれ、冬場も寒さに強い植物の鉢植えが置かれ、1年中ご来店いただくお客様の目を楽しませてくれている花台。
でも、きのうも書いたように、わたしは鉢植えを枯らせてしまう名人
じゃあ誰が手入れや管理をしてくれているのでしょう?
それは、ご近所にいらっしゃるインテリア会社の社長さん、なんです。
いつもいつもお休みの日曜や、出勤前の早朝にせっせと手を掛けてくださっているのです。
この花台そのものも社長さんが木材を運んで、その場で採寸しながら作ってくださったハンドメイドの花台です。
とにかく無類のお花好き。精魂傾けて育ててきた鉢花を惜しげもなく貸していただくのは心苦しいのですが、「ひとりで楽しむのではなく、きれいな花をきれいなうちにたくさんの人に愛でて欲しいから、お宅のお店の場をお借りしているんですよ。」と仰っていただいてます。
そのご好意に甘えて一切手を出さない店主は、かなりズボラです、よね?
せめて、ブログで四季の花々をみなさんにも愛でていただこうと、本日アップいたしました。

これからも折りに触れてご紹介していきます
「ふきっ子のお八起」は5月4日、5日とお休みさせていただきます。
5月6日は通常営業となっておりますので、よろしくお願いいたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
「飲食/グルメ」や「長野と言えば!」に登録しているくせに

で、きょうもきのうに続き、またまた花の話題。(懲りない。。。)
花が枯れれば、また新しい鉢花が置かれ、冬場も寒さに強い植物の鉢植えが置かれ、1年中ご来店いただくお客様の目を楽しませてくれている花台。
でも、きのうも書いたように、わたしは鉢植えを枯らせてしまう名人

じゃあ誰が手入れや管理をしてくれているのでしょう?
それは、ご近所にいらっしゃるインテリア会社の社長さん、なんです。
いつもいつもお休みの日曜や、出勤前の早朝にせっせと手を掛けてくださっているのです。
この花台そのものも社長さんが木材を運んで、その場で採寸しながら作ってくださったハンドメイドの花台です。
とにかく無類のお花好き。精魂傾けて育ててきた鉢花を惜しげもなく貸していただくのは心苦しいのですが、「ひとりで楽しむのではなく、きれいな花をきれいなうちにたくさんの人に愛でて欲しいから、お宅のお店の場をお借りしているんですよ。」と仰っていただいてます。
そのご好意に甘えて一切手を出さない店主は、かなりズボラです、よね?
せめて、ブログで四季の花々をみなさんにも愛でていただこうと、本日アップいたしました。
これからも折りに触れてご紹介していきます

「ふきっ子のお八起」は5月4日、5日とお休みさせていただきます。
5月6日は通常営業となっておりますので、よろしくお願いいたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月03日
生命力
自慢にもなりませんが、わたしは鉢物の植物を満足に育てた試しがありません。
気がつくと枯れていたり、いつのまにか先細りして小さくなって枯れてしまったり。
最初は『元気に育ってね!』って思っているのに、だんだんと存在自体を忘れていってしまうんですね
それが今回はちょっと異変。
この鉢植えの蘭をいただいたのは、昨秋のこと。上の2本の花枝にはすでに花が満開状態でした。
でも蘭を育てるのは一番の苦手
下手な所へ置いたものなら、絶対に水やりを忘れて枯らしてしまうのがオチ。
だから考えました
一番忘れない場所は、、、パソコンテーブルに置くこと!
これが見事に予想通りで、パソコンを朝打ってるとイヤでも目に入ってくるから、水を忘れることもなく、水をあげすぎることもなく。
いただいた時に咲いていた花はすべて枯れ落ちて、新しい花芽をたくさんつけて、新しい茎も伸びてきて、今また新しい花々が満開
こんな小さな鉢でもどんどんと花を咲かせる生命力、わたしもあやかりたい
さあ、きょうは連休前のラストスパート。早出でがんばらなくては!!
PS: 辛口コメント
先日ブログでご紹介した市内にオープンしたてのお寿司屋さんに昨夜再び行きました。
多くは言いませんが、最初の感動を抜きにしても色々な面で失望してしまってションボリ。
最初が肝心、でも継続はもっと肝心。食品を扱う者として貴重な教訓いただきました。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
気がつくと枯れていたり、いつのまにか先細りして小さくなって枯れてしまったり。
最初は『元気に育ってね!』って思っているのに、だんだんと存在自体を忘れていってしまうんですね

それが今回はちょっと異変。

でも蘭を育てるのは一番の苦手

下手な所へ置いたものなら、絶対に水やりを忘れて枯らしてしまうのがオチ。
だから考えました

一番忘れない場所は、、、パソコンテーブルに置くこと!
これが見事に予想通りで、パソコンを朝打ってるとイヤでも目に入ってくるから、水を忘れることもなく、水をあげすぎることもなく。
いただいた時に咲いていた花はすべて枯れ落ちて、新しい花芽をたくさんつけて、新しい茎も伸びてきて、今また新しい花々が満開

こんな小さな鉢でもどんどんと花を咲かせる生命力、わたしもあやかりたい

さあ、きょうは連休前のラストスパート。早出でがんばらなくては!!
PS: 辛口コメント
先日ブログでご紹介した市内にオープンしたてのお寿司屋さんに昨夜再び行きました。
多くは言いませんが、最初の感動を抜きにしても色々な面で失望してしまってションボリ。
最初が肝心、でも継続はもっと肝心。食品を扱う者として貴重な教訓いただきました。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月02日
5月の新作おやき2種
きのうより5月の季節限定新作おやきがお目見えしました。
5、6月の新作おやきはこちら↓


「紅色ひら茸」おやき 「和風山菜ちまき」おやき
「紅色ひら茸」おやきは先日4月17日付けのブログでもご紹介しましたが、「とき色ひら茸」を使ったおやき。きのこの味と食感を楽しんでいただきたくて、あっさり塩味に仕上げました。
「和風山菜ちまき」おやきは、春の山菜がテンコ盛り!


今年収穫されたばかりの地元産「こごみ」、新潟県上越で採れた柔らか~い「山独活(やまうど)」、長野市若穂の「灰汁なしわらび」、昨年収穫乾燥された長野飯山の「ぜんまい」。これらの山菜をふんだんに使って、和風ちまき風に仕上げたおやきです。上信越の山々の香りと味をおやきにぎゅ~っと閉じ込めちゃいました!
昨秋、季節限定おやきとして「秋味中華ちまき」を発売して以来「ちまき風」のおやきが大人気。「もち米が入ったおやきはないの?」というお客様もた~くさんいらっしゃって、『これはシリーズ化しかない!』と心に決めておりました。
5月の新作はどちらも一日に作れる個数が限られますので、お早めのご来店かお電話でのご予約をいただければと思っております。
よろしくお願いいたします
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
5、6月の新作おやきはこちら↓


「紅色ひら茸」おやき 「和風山菜ちまき」おやき
「紅色ひら茸」おやきは先日4月17日付けのブログでもご紹介しましたが、「とき色ひら茸」を使ったおやき。きのこの味と食感を楽しんでいただきたくて、あっさり塩味に仕上げました。
「和風山菜ちまき」おやきは、春の山菜がテンコ盛り!

今年収穫されたばかりの地元産「こごみ」、新潟県上越で採れた柔らか~い「山独活(やまうど)」、長野市若穂の「灰汁なしわらび」、昨年収穫乾燥された長野飯山の「ぜんまい」。これらの山菜をふんだんに使って、和風ちまき風に仕上げたおやきです。上信越の山々の香りと味をおやきにぎゅ~っと閉じ込めちゃいました!
昨秋、季節限定おやきとして「秋味中華ちまき」を発売して以来「ちまき風」のおやきが大人気。「もち米が入ったおやきはないの?」というお客様もた~くさんいらっしゃって、『これはシリーズ化しかない!』と心に決めておりました。
5月の新作はどちらも一日に作れる個数が限られますので、お早めのご来店かお電話でのご予約をいただければと思っております。
よろしくお願いいたします

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年05月01日
母の日に。。。
母の日にこんな素敵な花を贈れたら。。。


きのうお店に来られたはるみっちゅさんが話しながら、またまたこんなにきれいなバラとカーネーションを折り上げてくださいました
茎をつけてあげないと折り紙スペースには飾れないかしら?と思いながらも、もうすぐ母の日。お客様にご覧いただかなくてはせっかくの折り紙もかわいそう。
きょうから折り紙スペースに展示いたします
さてさて、きょうから5月。季節限定新作おやきが2種お目見えします。
初日の段取りはいつもいつも時間がかかるので、そろそろ出勤しま~す
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
きのうお店に来られたはるみっちゅさんが話しながら、またまたこんなにきれいなバラとカーネーションを折り上げてくださいました

茎をつけてあげないと折り紙スペースには飾れないかしら?と思いながらも、もうすぐ母の日。お客様にご覧いただかなくてはせっかくの折り紙もかわいそう。
きょうから折り紙スペースに展示いたします

さてさて、きょうから5月。季節限定新作おやきが2種お目見えします。
初日の段取りはいつもいつも時間がかかるので、そろそろ出勤しま~す

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/