2009年02月18日
これから
気が張ってるとちゃんと起きられるんですね!
(って、まだ寝てない人の方が多いかも

これから戦闘開始

長~い1日になりそうですが、がんばりますっ!
いよいよ、きょうから2月22日(日)までの5日間、「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催中です。
従姉が撮ってくれた「春」です

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年02月17日
70の手習い??
先週末、金沢から叔母が来ていました。目的は「おやき作りを習うこと」。
なぜかというと、70歳にして飲食店を開くことになったから
とはいえ、もちろん長女との二人三脚。
そしてお店のメニューに「金沢らしいおやき」を載せたいというので、以前から加賀野菜を使ってのおやきを試作してあげたりしていましたが、今度は叔母が実際に自分で作ってみたい、ということになり金沢から車を飛ばしてやってきました。
手土産はこれ↓

お酒で釣るなんて、さすが~読んでらっしゃる!
って、違いますっ!! これはお店で提供する予定のお酒で、試飲をしてみて、と持ってきてくれたもの。
山廃吟醸「菊姫」は麹の香りが上品で強い腰があるお酒。方や山廃純米吟醸「天狗舞」は軽い飲み口でありながらキレがあるお酒。どちらも石川県の有名な老舗酒造の逸品。
「地酒と加賀野菜のお惣菜のお店」なんて、いいなあ
早くオープンしないかなぁ~、、、って違う
肝心のおやき作りはこんな感じ↓

トロトロの生地が手から離れずに悪戦苦闘の4時間。お疲れ様でした、叔母様!!
つきっきりで見ていたわたし、ふと思いました。
『わたしが70歳になった時、この叔母のようにまだ新しいことにチャレンジするエネルギーがあるんだろうか?』
改めて叔母を尊敬すると同時に、願わくばわたしもその遺伝子を引き継いでいますように。。。と思ってしまいました。
(因みにこの叔母は母の妹。母も70歳にしてテキストを猛勉強して調理師免許を一発で取得してしまったし、叔母もいまだに日帰りで高速をすっ飛ばして、金沢-長野の往復運転をしてしまうツワモノでございます。。。
)
いよいよ明日からです
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
なぜかというと、70歳にして飲食店を開くことになったから

とはいえ、もちろん長女との二人三脚。
そしてお店のメニューに「金沢らしいおやき」を載せたいというので、以前から加賀野菜を使ってのおやきを試作してあげたりしていましたが、今度は叔母が実際に自分で作ってみたい、ということになり金沢から車を飛ばしてやってきました。
手土産はこれ↓
お酒で釣るなんて、さすが~読んでらっしゃる!

って、違いますっ!! これはお店で提供する予定のお酒で、試飲をしてみて、と持ってきてくれたもの。
山廃吟醸「菊姫」は麹の香りが上品で強い腰があるお酒。方や山廃純米吟醸「天狗舞」は軽い飲み口でありながらキレがあるお酒。どちらも石川県の有名な老舗酒造の逸品。
「地酒と加賀野菜のお惣菜のお店」なんて、いいなあ

早くオープンしないかなぁ~、、、って違う

肝心のおやき作りはこんな感じ↓
トロトロの生地が手から離れずに悪戦苦闘の4時間。お疲れ様でした、叔母様!!
つきっきりで見ていたわたし、ふと思いました。
『わたしが70歳になった時、この叔母のようにまだ新しいことにチャレンジするエネルギーがあるんだろうか?』
改めて叔母を尊敬すると同時に、願わくばわたしもその遺伝子を引き継いでいますように。。。と思ってしまいました。
(因みにこの叔母は母の妹。母も70歳にしてテキストを猛勉強して調理師免許を一発で取得してしまったし、叔母もいまだに日帰りで高速をすっ飛ばして、金沢-長野の往復運転をしてしまうツワモノでございます。。。


いよいよ明日からです

来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年02月16日
おやき仲間vol.10 - ふきっ子のお八起
先月からおやき仲間を次々と紹介してきましたが、10店舗めは自分のところで
〆させていただきます
「ふきっ子のお八起」です。(あっ、本日は定休日です!)

といいながらも、自分で自分のところを宣伝するのは気が引けてしまいますので、信州おやき調査隊「ふきっ子のお八起」のページをご覧くださいませ。(よろしければ、こちらも「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/)

そうそう、このイベント関連のSBCニュースをYoutubeにアップしてくださった方がいらっしゃいますので、お時間がある方は下記のぞいてみてください。(いきなり音声が始まりますので、職場などでご覧いただく時にはご注意ください!って、動画だから当たり前だけど
)
2009年2月11日 SBCニュース6 「目指せ全国区「おやき」が熱い!」
関連動画でNHKニュース(2月12日の記者会見の模様と、昨年11月のモニター調査の模様)も見ることができます。
「ふきっ子のお八起」
長野市青木島1-3-1
℡ 026-284-2934
営業時間 9:00〜17:00
定休日 日曜、第1・3月曜(祝日は営業)
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
〆させていただきます

「ふきっ子のお八起」です。(あっ、本日は定休日です!)
といいながらも、自分で自分のところを宣伝するのは気が引けてしまいますので、信州おやき調査隊「ふきっ子のお八起」のページをご覧くださいませ。(よろしければ、こちらも「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/)
そうそう、このイベント関連のSBCニュースをYoutubeにアップしてくださった方がいらっしゃいますので、お時間がある方は下記のぞいてみてください。(いきなり音声が始まりますので、職場などでご覧いただく時にはご注意ください!って、動画だから当たり前だけど

2009年2月11日 SBCニュース6 「目指せ全国区「おやき」が熱い!」
関連動画でNHKニュース(2月12日の記者会見の模様と、昨年11月のモニター調査の模様)も見ることができます。
「ふきっ子のお八起」
長野市青木島1-3-1
℡ 026-284-2934
営業時間 9:00〜17:00
定休日 日曜、第1・3月曜(祝日は営業)
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年02月15日
おやき仲間 Vol.9 - 蔦谷本店
いよいよ今週になりました「信州おやき大集合フェア!」
きょうは、ともさかりえさんが紹介した「大名おやき」でブレイクした松代の
「蔦谷本店」さんのご紹介です。

蔦谷さんには「焼きタイプ」と「蒸しタイプ」と2種類の大名おやきがあります。
具材はそのままに外の生地が選べるというのも、おやきファンにとっては美味しい選択ですよね
今回、長野市中心市街地から離れたおやき店が4店出店します。なかなかお店まで買いに行くことができない方はぜひこの機会をお見逃しなく

お店からのコメントは、
松代のまちなかにある銘菓の店。季節の野菜などを包んだ「大名おやき」は全国にファンが多い。蒸す、揚げる、焼くという3行程をかけ、もっちりとした食感の「焼き」と、シンプルに蒸しただけのヘルシーな「蒸し」の2タイプがあります。
「蔦谷本店」
長野市松代町松代524
℡ 026-278-2005
営業時間 8:00〜17:30
定休日 元旦のみ
URL http://www.tsutayahonten.co.jp
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
きょうは、ともさかりえさんが紹介した「大名おやき」でブレイクした松代の
「蔦谷本店」さんのご紹介です。
蔦谷さんには「焼きタイプ」と「蒸しタイプ」と2種類の大名おやきがあります。
具材はそのままに外の生地が選べるというのも、おやきファンにとっては美味しい選択ですよね

今回、長野市中心市街地から離れたおやき店が4店出店します。なかなかお店まで買いに行くことができない方はぜひこの機会をお見逃しなく

お店からのコメントは、
松代のまちなかにある銘菓の店。季節の野菜などを包んだ「大名おやき」は全国にファンが多い。蒸す、揚げる、焼くという3行程をかけ、もっちりとした食感の「焼き」と、シンプルに蒸しただけのヘルシーな「蒸し」の2タイプがあります。
「蔦谷本店」
長野市松代町松代524
℡ 026-278-2005
営業時間 8:00〜17:30
定休日 元旦のみ
URL http://www.tsutayahonten.co.jp
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年02月14日
吊るし雛
2月初めに母と、小諸の「中棚荘」さんに宿泊しました。
島崎藤村ゆかりの宿ということで期待して行ったのですが、母にとっては苦行の連続
足の悪い人には絶対にムリな宿でした(一言、ホームページに載せておいて欲しかった
)。
でもリンゴの湯やお食事は大変気に入りましたし、何にもましてスタッフの方々の応対がとても気持ちよく、くじ引きで当たった「宿泊20%割引券」は別の人と来ようっと画策中
で、本題は「吊るし雛」
この中棚荘別館の「はりこし亭」に展示してある「吊るし雛」が圧巻でした。
タイミングよく母がカルチャースクールで「吊るし雛」の教室に通っている(かなり劣等生らしい
)ので、せがまれて写真をセッセと
撮りまくり。
一番気に入った赤ちゃん雛。

打ち掛けに飾るとかなりゴージャス


こんな風に屏風にアレンジした吊るし雛もたくさん展示されてます。

今、かなり吊るし雛がブームのせいか、見学の方がかなり多いようです。
「お風呂の往復、階段136段、食事処の往復、500歩以上・・・」と、ず~っとブツブツ言っていた母も、この吊るし雛を見てご機嫌がすっかり治ってしまい「このお雛様を見ただけでも来た甲斐があった」と。
一応親孝行をしてるつもりのわたしは、ひとまずホッと胸をなで下ろしたのでありました
この展示会の開催期間が不明なので、もし行かれたい方は中棚荘さんまでお問い合わせください。
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
島崎藤村ゆかりの宿ということで期待して行ったのですが、母にとっては苦行の連続


でもリンゴの湯やお食事は大変気に入りましたし、何にもましてスタッフの方々の応対がとても気持ちよく、くじ引きで当たった「宿泊20%割引券」は別の人と来ようっと画策中

で、本題は「吊るし雛」
この中棚荘別館の「はりこし亭」に展示してある「吊るし雛」が圧巻でした。
タイミングよく母がカルチャースクールで「吊るし雛」の教室に通っている(かなり劣等生らしい


一番気に入った赤ちゃん雛。
打ち掛けに飾るとかなりゴージャス

こんな風に屏風にアレンジした吊るし雛もたくさん展示されてます。
今、かなり吊るし雛がブームのせいか、見学の方がかなり多いようです。
「お風呂の往復、階段136段、食事処の往復、500歩以上・・・」と、ず~っとブツブツ言っていた母も、この吊るし雛を見てご機嫌がすっかり治ってしまい「このお雛様を見ただけでも来た甲斐があった」と。
一応親孝行をしてるつもりのわたしは、ひとまずホッと胸をなで下ろしたのでありました

この展示会の開催期間が不明なので、もし行かれたい方は中棚荘さんまでお問い合わせください。
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年02月13日
おやき仲間vol.8 - 一心堂
今朝はパソコンの調子が悪くて、アタフタしている間にもう出かける時間
でも、きのうせっかく次年度の補助金事業の記者会見をしていただいたのに、ブログを野放しにしておくなんてタイミングを逸してしまう
ということで、慌てながらもきょうも引き続きおやき仲間のご紹介です。
今朝は善光寺界隈の「一心堂餅店」さんです。

おやきの種類は3種類(丸なす輪切り、野菜ミックス、節甘蓋)ながら、素材にも製法にもこだわって作られるおやきは、売り切れの日の方が多いそうです。イベントでも売り切れの日が続きそうな予感です。
お店からのコメントは、
日本の心と伝統を具現化する、昔ながらの製法で作る餅生菓子、朝生菓子店。3種類のみというおやきの皮は国産小麦粉、味付けの味噌は県産大豆天然醸造味噌を使用、地産地消にこだわる。新商品キャベツのかつお節味「節甘蓋」は食感も楽しめる他にはない味。

「一心堂餅店」
長野市立町976
℡ 026-232-5065
営業時間 8:00〜17:00(売り切れ次第終了)
定休日 水曜
イベント用のTシャツもできたし、パネルもできました。。。
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

でも、きのうせっかく次年度の補助金事業の記者会見をしていただいたのに、ブログを野放しにしておくなんてタイミングを逸してしまう

ということで、慌てながらもきょうも引き続きおやき仲間のご紹介です。
今朝は善光寺界隈の「一心堂餅店」さんです。
おやきの種類は3種類(丸なす輪切り、野菜ミックス、節甘蓋)ながら、素材にも製法にもこだわって作られるおやきは、売り切れの日の方が多いそうです。イベントでも売り切れの日が続きそうな予感です。
お店からのコメントは、
日本の心と伝統を具現化する、昔ながらの製法で作る餅生菓子、朝生菓子店。3種類のみというおやきの皮は国産小麦粉、味付けの味噌は県産大豆天然醸造味噌を使用、地産地消にこだわる。新商品キャベツのかつお節味「節甘蓋」は食感も楽しめる他にはない味。
「一心堂餅店」
長野市立町976
℡ 026-232-5065
営業時間 8:00〜17:00(売り切れ次第終了)
定休日 水曜
イベント用のTシャツもできたし、パネルもできました。。。

来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年02月12日
おやき仲間vol.7 - 歩から
昨日のアクセス数が異常なので、夕方SBCでイベント開催のニュースを流していただいたせい???って小躍りしながら、よ~く中身を見てみたら、PV数は普通
あははっ。ニュースを見たからってブログへ飛ぶなんてことは普通しないですもんねぇ。糠喜びもいいとこ
とは言いながら、イベントは成功して欲しい。。。気を取り直して、きょうのおやき仲間の紹介です。
7番手は「歩から(ほから)」さんです。
若手後継者9名の中で、ひとり新規創業でがんばってらっしゃる脱サラご店主です。昨年6月に創業してまだ1年経ってないおやき屋さんですが、おもしろい(ってわたしが言う?)おやきを作っています。

「野沢菜」「つぶあん」はよくあります。
「やさい豚」「蒸しぴっざ」「はるさめひーから」「大から鉄火味噌」「ぽてと」「煮玉子」って聞くと、一気に好奇心全開になりませんか?
1個130円~150円とちょっと高めですが、大きくてボリュームあります。
ご店主からのコメントは、
地産地消の具材を使ったおやきは化学調味料未使用。ふっくらもちもちの皮を、黒姫の笹で包んで店頭に。中華風の「ひーから」、小布施の有精卵を使った「煮玉子」など、従来の枠にとらわれないバラエティ豊かな品揃えです。春の山菜、秋のきのこなど季節商品も。

「歩から(ほから)」
長野市東和田820-1
℡ 026-259-3738
営業時間 11:00〜17:00頃
定休日 日曜・祝日
(場所は判り難いので電話で確認してください)
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

あははっ。ニュースを見たからってブログへ飛ぶなんてことは普通しないですもんねぇ。糠喜びもいいとこ

とは言いながら、イベントは成功して欲しい。。。気を取り直して、きょうのおやき仲間の紹介です。
7番手は「歩から(ほから)」さんです。
若手後継者9名の中で、ひとり新規創業でがんばってらっしゃる脱サラご店主です。昨年6月に創業してまだ1年経ってないおやき屋さんですが、おもしろい(ってわたしが言う?)おやきを作っています。
「野沢菜」「つぶあん」はよくあります。
「やさい豚」「蒸しぴっざ」「はるさめひーから」「大から鉄火味噌」「ぽてと」「煮玉子」って聞くと、一気に好奇心全開になりませんか?

1個130円~150円とちょっと高めですが、大きくてボリュームあります。
ご店主からのコメントは、
地産地消の具材を使ったおやきは化学調味料未使用。ふっくらもちもちの皮を、黒姫の笹で包んで店頭に。中華風の「ひーから」、小布施の有精卵を使った「煮玉子」など、従来の枠にとらわれないバラエティ豊かな品揃えです。春の山菜、秋のきのこなど季節商品も。
「歩から(ほから)」
長野市東和田820-1
℡ 026-259-3738
営業時間 11:00〜17:00頃
定休日 日曜・祝日
(場所は判り難いので電話で確認してください)
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年02月11日
おやき仲間vol.6 - 味のよしざわ
おとといのこと、おやき仲間が全員集合しました。18日からの「おやき大集合フェア」に向けて、最後の打ち合わせです。陳列のシュミレーションを行ったり、並び順を決めたり。何せ皆が皆、初めてのイベントです。
卸をしているおやき屋さんは何軒かありますが、イベントで自ら売り手として立つのはほとんど初めてのお店ばかり。
何事も経験です。ありがたいことに、今年はお声を掛けていただいているイベントも毎月のようにあるので、どんどん慣れていかなくては。。。でもね、最初が肝心。だから皆が真剣そのものです。
今朝は篠ノ井から参加していただく「味のよしざわ」さんが登場です。
画像が取り込めないソフトで変換ワザを知らないわたし。。。仕方ないからイトーヨーカドーさんの広告原稿の写真を撮ったので、かなり画像がひどくてごめんなさい

昔は「味の風流」というお店でしたが、その製法を受け継いで今は「味のよしざわ」として頑張っています。

お店からのコメントです。
昔ながらの商店が残る通り沿いの小さなお店。手作りのぬくもりが残る形と、旬の素材を使った具が楽しめる蒸かしおやきは10種類。あずき、そら豆のこしあんは、ふかふかの白い皮で、それぞれ素材の味を大切に作っています。
ここで、またまたPRです。今夜SBC(信越放送)「News 6」18:15~で、このイベントの準備状況などの模様が放送されます。お時間のある方はご覧くださいませ。

「味のよしざわ」
長野市篠ノ井布施高田715
℡ 026-292-5417
営業時間 9:00〜18:00
定休日 火曜
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
卸をしているおやき屋さんは何軒かありますが、イベントで自ら売り手として立つのはほとんど初めてのお店ばかり。
何事も経験です。ありがたいことに、今年はお声を掛けていただいているイベントも毎月のようにあるので、どんどん慣れていかなくては。。。でもね、最初が肝心。だから皆が真剣そのものです。
今朝は篠ノ井から参加していただく「味のよしざわ」さんが登場です。
画像が取り込めないソフトで変換ワザを知らないわたし。。。仕方ないからイトーヨーカドーさんの広告原稿の写真を撮ったので、かなり画像がひどくてごめんなさい

昔は「味の風流」というお店でしたが、その製法を受け継いで今は「味のよしざわ」として頑張っています。
お店からのコメントです。
昔ながらの商店が残る通り沿いの小さなお店。手作りのぬくもりが残る形と、旬の素材を使った具が楽しめる蒸かしおやきは10種類。あずき、そら豆のこしあんは、ふかふかの白い皮で、それぞれ素材の味を大切に作っています。
ここで、またまたPRです。今夜SBC(信越放送)「News 6」18:15~で、このイベントの準備状況などの模様が放送されます。お時間のある方はご覧くださいませ。
「味のよしざわ」
長野市篠ノ井布施高田715
℡ 026-292-5417
営業時間 9:00〜18:00
定休日 火曜
来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年02月10日
美味しいもの
今年は春一番に咲く花「満作(まんさく)」がもう満開です。母曰く、去年より1ヶ月早いそうです。
「早く写真撮らないと散っちゃうよ」とせっつかれて撮りました。きょうあたりから散り始めそうです。
「満作」は春に他の花に先駆けて咲くので 「まず咲く花」ということでだんだんと 「まんさく」になっていったとか、花がたくさん付くことから「豊年満作」から命名されたとか、諸説あります。でも、こんなに早く咲いてしまうなんて、やっぱり今年の冬は異常です。雪がないのはありがたいことですが、雪を生業にしている方々には厳しい冬です。地球環境もどこまで破壊されていくのか、空恐ろしい気持ちにもなります。
ところで、きのうはリッツ・カールトン日本支社長の高野登氏の講演に行ってきました。 お店をバタバタと抜け出して行った甲斐がありました。「自分自身を常に棚卸しする習慣」「99度と100度の違い」「徳の発想」などなど、ひとつひとつが心に響く言葉。現場で身を持って体験されてきた言葉にはずっしりと重みがありました。
商工会議所で用意されたご自身の著書のすべてに自筆サインの他にも一言書き添えてくださったのだそうです。前日夜に到着されてお疲れの中の作業。おもてなしのサービスの真髄を見ました。
講演の中で「自分が今まで食べた中で美味しかったと言えるものをお隣の方に伝えてください」というゲーム?がありました。わたしのお隣の方はすかさず「忘れもしないです。小学校4年生の時、病気になって母が一生懸命作ってくれたチキンスープが一番わたしが美味しかったものです」と仰いました。
わたしは?というと、何にも出てこない。。。ほんとに何にも出てこない!

今まで美味しいものはた~くさん食べてきました。ノンベイだし、食いしん坊だし

でも、いざ一番美味しいもの、人に自慢できるほど美味しいものって???
何にもない。。。
これって何?
後で気付きました。美味しいものって、食べ物そのものではなくてスチュエーションが必ず存在するんですよね。大好きなあの人と一緒に食べから、とか、子どもが美味しいって喜んで食べたから覚えてる、とか、記念日にオシャレしてお出掛けした時に食べたご馳走とか。
わたしは一生懸命、肉とか魚とか果物とか野菜とか、頭の中で物を思い描いていたから、まったく出てこなかった

ただ美味しいものを作るだけでなく、お客様が食べる時のスチュエーションまで考えて食を捉えなくてはいけない。。。それが人が欲しいものを作る努力なのだと痛感しました。
そうそう、森田ご夫妻やぴあんさん、他ブロガーの方もいらっしゃっていたし、会場は400人からで溢れかえって熱気ムンムン。とっても貴重な1時間半でした

来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年02月09日
ジビエ続き
おとといのこと、やっと「3時はらららっ♪」企画のおやきの販売4日間を終えて『これで鹿肉ともお別れ~

姉が電話をしてきて「ようちゃん、きょうの夜は用事ないの?」と聞く。
「ないよ。うちに帰って寝るだけ」と答えると、
「よかった~!」
『んっ??? イヤな予感

「あのさぁ、だんながイノシシの肉もらってきたんだけど料理の仕方がわからないから、ようちゃんとこへ持ってって料理してもらおうってことになったの。夕飯一緒に食べてもいい?お母さんに聞いたら、ようこがいいならいいよって言ってた」
『それじゃあ、もう話が決まってるんじゃん

「いいよ。じゃあ帰りに買い物して帰るわ」
かくして、またまたジビエと格闘

柔らかいばら肉あたりならいいなあと思っていたら、1.5キロの塊り肉の半分がすじ肉、半分が赤身。
すじ肉は切ってすぐに鍋に入れコトコトと煮込み始め、赤身はさっと湯がく程度で食べられるから切り身にして山椒をまぶしてお皿へ。
40分ほど味噌味ですじ肉を煮込んだ後に、ようやく夕餉スタート。
赤身と野菜は食卓で鍋に入れながら、「ぼたん鍋」を堪能しました

イノシシも鹿と同じく臭みもなく、食べ易いお肉です。
でもね、ジビエはしばらくいいわ

来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/