QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年01月31日

寝坊

今朝「ようこ~!ようこっ!ごめん、寝坊したっ!」っていう声で飛び起きました。

慌てて時計を見たら4時50分face08

完璧な寝坊です!icon10icon10

                    

わたしは連日打ち合わせやら諸々の疲れで2度寝をしてしまい、母は時計の針を見間違え、ふたりして寝坊。。。こんなことほんとに珍しい、です。

いつもの朝はマイペースで過ごす一番のリラックスタイムなんですが、今朝はふたりともビデオの早送りface07

シャカシャカと動き回り、朝食もかき込み、やっといつもの時間に辿り着いてブログ書き。セ~フ~icon22

きょうは朝からどしゃ降り、土曜日。どんな売れ行きになるんでしょう。行ってきますっ!


来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。


  


Posted by おやき at 05:56Comments(2)思いつくまま

2009年01月30日

やしょうま

きのうは朝6時から午後3時まで長丁場の撮影となりました。その後5時半過ぎから会計事務所へ行って打ち合わせ、終わってみれば8時近く。

でもでも、お陰様で来月からの新作おやきも成功したし、「ジビエおやき」も成功の予感がするしface05、よかった、よかった。

きょうも目まぐるしい一日になります。午後1時から会議や打ち合わせが4件。
何時に終わるんだろうface07
このところ体力勝負の日が続きますicon10icon10

ところで、2月5日(木)は「小さな和み料理教室」です。

今回は2月恒例の「やしょうま」作りです。

          

1,2名ほど定員に余裕がありますので、やしょうまを作ってみたい方はオーナーからメールでお問い合わせくださいicon01

色粉を使わず自然食材から採った色で作る「柔らかいやしょうま」です。ほんとはお店でもお売りしたいのですが、とてもとても手が掛かり過ぎて生産が追いつかないので、今年も断念しましたicon11

「やしょうま」を作ると春が来ますicon12


来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。


  


Posted by おやき at 05:56Comments(2)料理教室

2009年01月29日

ジビエおやき?


問題!これは何の肉でしょうか?

         

タイトルを見たら判っちゃいますよね?これって「鹿肉」です。1.3kgあります。

おやき屋で「鹿肉」? 「おやきは小麦粉で野菜を包んだもの」というのがわたしのおやきコンセプトなので、野菜以外の物を包むというのは門外漢なのですが、企画ものに関しては「おもしろいものは何でも包んじゃう」face05

なんとポリシーがないヤツ!と言われちゃいそうですが、おやきの概念を覆してみることも必要だと感じているわけで・・・icon10icon10

って、言い訳みたいですが、この「鹿肉」をおやきにする企画・・・・きょう撮影です(っといっても実際にスタジオで食べていただくのは2月3日のオンエアの時です)。

きのうカットして調理した後の鹿肉はこんな感じです。

          

ちなみに、この「鹿肉」は諏訪商工会議所が力を入れている「鹿食免(カジキメン)」由来のお肉で、諏訪大社のお祓いを受けている神聖な?お肉なんですって。

放送は、2月3日(火)午後3時から SBC(信越放送)「3時はらららっ♪」の「すごいを探せ」のコーナーです(っていうか、そうらしいですicon10。よく知らないんだもん)。


来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
  


Posted by おやき at 03:41Comments(0)食材たち

2009年01月28日

おやき仲間Vol.3-御菓子処 喜世栄

「信州おやき大集合!フェア」3番手にご紹介するのは
御菓子処 喜世栄(きよえ)」さんです。

         

ご存知「石衣」は作り上がるまでに3日間もかかるという職人技の和菓子ですが、方やおやきも常時8種類(写真は6種類です、すみませんicon10)を置いてある「おやき処」であります。

以下、お店からのコメントです。

善光寺近くの和菓子店が作る、善光寺院坊もご用達の昔ながらのおやき。もちもちと吸い付くような食感の薄皮には、和菓子作りの技術を応用している。野菜類は本来の旨味を活かした、飽きのこない味付けで、小倉あんは菓子と同じ北海道産の最高級小豆を使用。

最初に撮影に伺ったときには「餡を練っている最中だから手が離せない」と言われ、納得~!さすが和菓子屋さんだっ!!icon12

なので撮影が夕暮れになってしまって、外観はちょっと暗めですicon10
              


御菓子処 喜世栄(きよえ)」

長野市横沢町653
℡026-232-7396
営業時間 8:00〜18:00
定休日 無休


来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
  


Posted by おやき at 06:11Comments(4)おやき仲間

2009年01月27日

定期便

きのうも定期便の電話が来ました。おやきの配達です。
この定期便の電話が来るようになってもう2年近くになります。

独り暮らしで足の悪いおばあちゃん。どこへも出掛けられず、一日置きに来るヘルパーさんが食事から洗濯から買い物まですべてやってくれるので、不自由はないと。でも出掛けられない寂しさはおばあちゃんが一番よくわかってるはず。そんなことをオクビにも出さない明るいおばあちゃんです。

そんなおばあちゃんが、うちのおやきをどなたからいただいたのだそうです。食が細くてご飯一膳も満足に食べられないのに、うちのおやきは食べられると喜んでくださいます。

「悪いけど配達してもらえるかい?」と電話をくださってからのご縁で、かれこれ2年近く。

伺えば「悪かったねぇ、悪かったねぇ」と話し始めて30分近くお喋りが続きます。話し相手はヘルパーさんだけなのですから、会話に飢えているのは当たり前のこと。相槌を打ちながら、息子さんにも先立たれ寂しい老後を送っているおばあちゃんの半生を思いやってしまうのです。

人は選んで独りになるのではなく、神様が与えてくれた人生を生きていかなくてはいけない必然なのだと思いながらも、神様はなぜこんなおばあちゃんを独りにしたのだろうと、いつもいつも悲しくなってしまいます。

「お宅のおやきで生かされているんですよ」と、いつも言ってくれる言葉がずっしりと心に響きます。

「またおやき配達してもらえるかい?」の定期便がいつまでも続きますようにicon12




来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
  


Posted by おやき at 06:22Comments(0)思いつくまま

2009年01月26日

おやき仲間Vol.2-溝口餅店

告知が解禁になったので、どんどん仲間を紹介していきますicon01

今回出店するお店のうち和菓子も作っているお店は8軒に上ります。なぜ和菓子屋さんでおやきを作っているお店が多いのか?みなさん、不思議だと思われたことありませんか?

そもそも「おやき」は地元の人にとっては「家庭で作るもの」であって「買うもの」ではありませんでした。今でもお母さんやおばあちゃんがおやきを作ってくれる家庭がとっても多いのですから、昔なんて「絶対に買うものではない!」のがおやきだったのです。

しかし時代が変わるにつれ、家庭でおやきを作ることが大変になってきます。特に冠婚葬祭には欠かせないおやきですが、そういう時に家庭で大量に作ることができない世の中になってきました。

そんな時に頼めるところが「和菓子屋」さんだったといいます。むしろ「和菓子屋」さんしか頼めなかったのでしょうけど。

もちろん「おやきを買うなんて、あの家の嫁さんはズクなしだねっ!」なんてご近所に陰口を叩かれないように、お店の裏口から頼んだとか、、、は、定かじゃないですがface10

というわけで、「和菓子屋のおやき」には1本筋が通った歴史があり、「家庭のおやき」とは違う成長を遂げてきたわけです。

だいぶ前置きが長くなりましたが、おやき仲間2番手のご紹介は
溝口餅店」さんです。

        

以下、お店からのコメントです。

「昔ながらの製法を守る餅菓子、おやきの店。一番人気の野菜おやきは、みそ味に黒ゴマが入ったヘルシーなおやき。野沢菜は店主自らが毎年収穫に行くという黒姫産のみを使い、やわらかさは格別。もちもちとした生地に包まれた素朴な味わいにファンが多い。」

親子2代で切り盛りされている善光寺界隈の和菓子屋さんです。冬場はおやきを作らないのだそうですが、2月のイベントにきちんと照準を合わせてくれました。

                               


溝口餅店」 長野市長野横沢町695
Tel 026-232-2086
営業時間 8:00~17:00
定休日 火曜日

来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、
信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催いたします。
  


Posted by おやき at 05:28Comments(2)おやき仲間

2009年01月25日

イベント開催のお知らせ


やっと主催者より「リリースOK」とのお許しが出ましたので、イベント開催のお知らせ(第一弾!?)をいたします。

来る2月18日(水)より2月22日(日)までの5日間、「信州おやき大集合!フェア」を、イトーヨーカドー長野店さん(地下食品売り場特設会場)にて開催することになりました

このイベントに至る流れは長野商工会議所にて実施された経済産業省の補助金事業の成果によるものです。この事業を通じ連携を図ろうと集まった長野市内のおやき事業者10店舗が、とにかく地元から「信州おやき」の風を巻き起こしたいという思い、そして「信州おやき」を全国区にしたい!という思いを込めて、規模は小さいながらも将来に向けての第一歩としてこのイベントに参画しています。・・・・(ボケをかましている場合ではないけど、「さんかく」って打ったら「△」が出てきちゃったface03

というわけで、これからも折に触れこのイベントのお知らせをしていきますので、みなさまぜひ期間中にイベントに足を運んでみてください!! 参画事業者はこれから随時このブログでアップしてまいります。。。第一回「南屋製菓店」さんは、すでに1月23日にアップ済みです。

あっ、このイベントではお客様がカゴを持ってお好きなおやきをチョイスできるバイキングスタイルで販売いたしますicon12

で、蛇足ながら昨日のテレビ朝日「食彩の王国」のシーンをちょっとご紹介しちゃいますface10

         

打ち合わせでディレクターさんはわたしの肩書きを一切確認していなかったのですが、放送では「郷土料理家」という立派な肩書きをいただいておりました。
ありがとうございます!駆け出しですが、がんばりますっ!! face05
番組では、川中島地方に伝わる、家庭で作る「丸なすおやき」をご紹介しました。

     

他にも番組中で紹介された「きのこ鍋」や「たけのこ汁」「にらせんべい」などの郷土料理も作ったのですが、こちらは完成品だけの紹介だったようです。

長野での放送はありませんでしたが、横浜に住む妹夫婦が即行ウェブアルバムに落としてくれました。。。ほんとに便利な世の中ですよね。ITの世界では、世界中が自分の庭みたいなもんですねicon01
  


Posted by おやき at 08:48Comments(2)おやき

2009年01月24日

びっくらポン

朝から遊んでる場合じゃないのに、フラッとvivoさんのブログを覗いたら、そこからブログサーフィンが始まってしまい・・・ハッと気がついたら、ヤバッ~!

というわけで、今朝はおやき屋さん仲間紹介より、ちょっとオチャラケネタでサラッと流しますicon10

最近、結構お邪魔している高田にある「無添くら寿司」さん。確か開店して4,5ヶ月ぐらいだと思いますが、月一回のペースで伺ってます。

何がいいかって、もちろん無添加を謳っているところがいいのです。無添加でも美味しくなければ意味がないですが、こちらの茶碗蒸しとあおさ汁はきちんと「引いたダシ」の香りがしてわたし好みです。もちろん寿司ネタもお値段なり(以上かな?)の美味しさで、コストパフォーマンスも満足させてくれます。

わたしの場合、お寿司屋さんの基準は「茶碗蒸し」と「貝類の新鮮さ」なので、お気に召さない方がいるかもしれませんが・・・

あっ、時間がないって言っていながら、ツラツラと書きすぎicon10

実はこの「無添くら寿司」さんでいつも楽しみにしてるのが「びっくらポン」というコンピュータースロット。

お寿司のお皿5枚で一回スロットが回ります。で、「あたり」が出るとカプセルに入ったおもちゃがポンと飛び出してくるんです。別に子どもじゃないんだから、当たってもはずれてもどうってことない・・・・って言いながら、ハズレるとメッチャ悔しかったりしますface03

で、きのうは?
           

あたり~!
飛び出してきたのは「走るカプセルカー回転むてん丸

          

バネを使って前進するエコカーおもちゃです。食べ終わったテーブルの片隅でエコカーを必死に走らせてるわたしは、やっぱり「お子ちゃま」でしょうか???child

PS1: 無添くら寿司さんでは、本日までお寿司全皿88円均一です!

PS2: 本日午前10時55分より11時25分まで、テレビ朝日「食彩の王国」にて、「信州みそ料理」をご披露いたします。ちなみに長野では放送されません。(長野朝日放送は系列局なんですけどね)
  


Posted by おやき at 06:11Comments(2)お気に入り

2009年01月23日

母の手紙

きのう、店で残業をして家に戻ったら、居間の電気が点いてる。

『お母さん、今夜はいないはずなのに・・・』

昨夜、母は会合兼新年会でお出掛け。77歳になっても運転免許を返納せずに、バリバリ運転しまくってる母。車がないから、家に母がいないことは確実なのに、、、なぜ?

鍵を開けて入るとファンヒーターまで一番弱い設定でオンになってて、テーブルの上に紙が一枚。

              

裏紙(それも、きのうのブログ記事の裏にface07)に書きなぐった文字。

「お帰り、ご苦労様でした。
  しめじの三杯酢
  いかの塩辛
  シチュー
  あと、ひたし豆
 あります。お風呂沸いてます。」

『まったくもう!電気・ストーブつけっ放し、夕食は有り合わせを食べるって言ったのに、わざわざこんなに作っちゃって!!』 と思いながらも、素直に『お母さん、ありがとう。感謝してます!』と心の中で付け加えるface10

「お母さんへ
 おかえりなさい!楽しかった?
 夕食の用意ありがとう。しっかり食べました。
 お風呂落としちゃったけど、よかったよね?
 明日はいつも通り4時半の朝食でお願いします。
 おやすみなさい。 ようこ」

普段は憎まれ口ばかり叩いてるわたしだけど、ちゃんと手紙だと書けるんですface03

たまには、こんな間接的な言葉の交換が必要な時もありますよね。

あまりにも近い関係でいると、フッと離れたくなる時があったりするけれど、文章にすると素直に感謝の言葉が出てきますicon01
   


Posted by おやき at 05:54Comments(3)

2009年01月22日

おやき仲間Vol.1ー「南屋製菓店」


このところ2月のイベントに向けて、いろいろ準備が進行中ですが、そんな準備のひとつに「仲間の写真を撮る」ことがありましてicon10 

きのうから写真撮影をスタートしましたっicon16

実は「おやき屋」さんには組合がありません。だから横の繋がりが今までな~んにもありませんでした。昨年長野商工会議所の事業を通じて研究会に入っていただいたメンバーの方々を中心に、今回のイベントまで漕ぎつけた次第です。

『仲間をどんどんブログで紹介したい!』という思いもありまして、今回撮影をしていくお店を順にご紹介したいと思ってます。

まずは「南屋製菓店」さんです。

住所を調べようと検索したら、すでに街中の住人さんが先月「南屋製菓店のおやき」記事をアップされておりました。おやきの種類や具材の特徴まで詳しく紹介されていますので、ぜひご覧くださいませface01

というわけで、手抜き。。。。じゃなくてface03

店舗外観です。

               

おやきは種類も多くて、「こねつけ」もあります。野沢菜は自家菜園で毎年秋に収穫したものを使っている自慢の一品。

         

皮のタイプは、ふっくらタイプともっちりタイプと2種類あります。「蒸かし」系のおやきですicon01

ほんとは2代目の男前の写真も撮ったんだけど、勝手に載せたら怒られそうだから止めときますface10

店舗所在地: 『南屋製菓店』 長野市三輪田町1346
         電話 026-232-7218
         営業時間  7:00〜18:30 (売り切れ次第終了)
         定休日 不定休


  


Posted by おやき at 05:58Comments(0)おやき仲間