QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2009年03月21日

加賀野菜

以前ご紹介した「加賀野菜」と「加賀野菜その後」ですが、どうやら本格始動のようです。

     


叔母と従妹が4月、金沢で加賀野菜のお店をオープンすることになりました。
そのお店のお茶メニューとして「加賀野菜おやき」がデピューします。

実はとっても手間がかかる「おやき作り」になりました。

<金沢>から加賀野菜を送る→<長野>で加賀野菜おやきを作る→<長野>からおやきを送る→<金沢>でおやきを提供する

別ラインの製造ですから手間も時間もかかります。「そんな時間があるの?」スタッフから当然の質問がface07

70になって頑張る叔母のためですから、何とか50になるface10わたしも協力しなくっちゃ!! ですねicon01

因みにこの「加賀野菜おやき」は長野ではお売りできません。召し上がりたい方はぜひ金沢へ足を運んでみてくださいませface01


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 05:21Comments(6)食材たち

2009年03月20日

忙しさと花粉の関係

きのうは朝からフル回転、、、で、おやきを作るハズでした。

それを邪魔してくれたのが「花粉」

鼻水が止まらないから、粉のついた手を水道で洗う→ティッシュを取りに行く→鼻をかむ→また手を洗う。そして時々くしゃみが出るからラインを離れる。

こんなことしてたから、おやきを作るペースがガクンと落ちる。

あ~あ、忙しい時に限って、ね。

でも、きのうはそんな人がかなり多かったみたいで、スタッフも2人、一緒にクシャミの合唱してたし。

きょうは薬の力を借りて全力投球します、眠くなるけどface10

とにかく今月中に発送完了できますように。。。



「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 05:24Comments(2)おやき

2009年03月19日

何が起きた?

きのうは何事もなくフツーに終わるはずだった。。。。。

なのに、、、何が起きた???

まず、朝、店に行ってパソコン開けてビックリ!face08
ご注文メールが受信画面いっぱいで、スクロール、スクロール、スクロール。

               

「何で、何で?」と思ったけど、思い当たる節あり。ちょっと前に、SBCさんから「中部8県でおとりよせグルメの放送を交換しあう企画があるので、ふきっこさんを紹介したいのですが」という連絡がありました。ほんとにありがたいお話です。

そして、富山は4日ぐらい前に放送があったらしく、翌日発送依頼とお問い合わせ電話が。でも「このぐらいだったらたいしたことないね」って言っていたのがバチあたりでしたicon11

おととい愛知、岐阜、三重と放送されたらしい。。。(富山とは人口が全然違うことに後になって気がつくicon10

きのうはとにかく電話がず~っと鳴りっぱなしで、発送依頼を受け続ける中、夕方SBCさんから電話があり、「あと30分ほどしたら、長野でもおとりよせの放映しますので、よろしくお願いします」と。ありがとうございますicon10

それからまたパソコンのご注文メールと電話攻撃。
お店もすごいことに。

さて、受けたはいいけど作るのはこれから! それにまだ3県は放送されてない。。。みたいicon10icon10


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 05:46Comments(2)おやき

2009年03月18日

サイボクハム

きのうチラッとサイボクハムの話をしたら、佐久に住む従姉がメールをくれました。

・・・・・・・・

創始者で現在会長の笹崎龍雄さんは、南佐久郡佐久穂町(旧八千穂村)の出身で、現在92歳は過ぎてますが第一線で活躍中!最初に笹崎さんにお会いしたのは15年くらい前。視察に伺うたびに会長自らが視察の受け入れをしてくださり、故郷からの来訪者を歓迎してくれます。

何といっても、畜産の分野で食の安全を追求し、生産から加工販売、レジャーランドまで作ってしまった人です。

養豚場はとても衛生的な管理で、まったく臭わない。埼玉県日高市のサイボクハムの敷地には、養豚場もあったんだけど、今はその場所がまきばの湯になってます。他に、ハム工場、スーパー、レストラン、公園、動物広場、パターゴルフ場、農産物直売所などなど一日居ても飽きないぐらい。飼育して出た堆肥を近くの農家へ回して、そこで栽培された農産物をサイボクの直売所で販売するという循環型農業になっています。レストランでは、笹崎さんが改良した特別な豚の肉が食べれます。とんかつは、厚いのに柔らかくてジューシーですごーくおいしい!。以前に放映されてた、「どっちの料理ショー」にも度々出ていたそうです。そして、その豚肉に合うお米や農産物も全国から取り寄せてスーパーで売ってます。とんかつばかりではなくて、豚肉をはじめこだわりのウインナーも入ったバーベキューもおすすめ。車で行くとビール…とはいかないけど(笑)。

サイボクは、平日に行ってもお客さんだらけ。休日ともなれば駐車場も一杯。でも去年久しぶりに行ってみたら、駐車場がまた広くなっていてびっくり。温泉スタンドまであってびっくりびっくり。

今でこそ食の安全が当たり前になってるけど、もう何年も前に、笹崎さんから「食とは、人に良いと書く」と初めて聞きました。その時のことを今でも覚えてます。

とにかく、すごい人。英語、中国語、ドイツ語、フランス語も堪能で、北京大学でも教鞭をとっていたそうです。北京日帰り…とか。養豚界のバイブルと言われる著書も数々。とても90歳を過ぎてるなんて見えません。スーパーマンです。

とにかく「サイボクハム」は一見の価値あり…。

・・・・・・・

                 

すぐに飛んで行きたくなりました!!!! 


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 05:34Comments(2)お気に入り

2009年03月17日

まきばの湯

きのう黄砂混じりの小雨の中、ほんとにほんとに久し振りに「大室温泉まきばの湯」にお邪魔しました。

この温泉はわたしの一番のお気に入りicon12 (HPから拝借しました)

      

きのう女性はこの檜露天でした。毎週月曜日に男女の風呂が入れ替わり、檜露天と岩露天と交替になりますが、わたしは岩露天の方が好きかなぁ。やっぱり景色が違いますから。でも泉質はバツグン。さすが美人の湯と言われるわけです。

母と帰り道「幸せだよね、温泉がすぐ近くにあるって」と言うと、母が「もっと近くにあるといいのに」、すかさず「何贅沢言ってるの!片道15分で来れるだけでも幸せだと思わなくちゃ」、母「そうだよねぇ」

往復30分で体も命も洗濯できるんですから、やっぱり幸せですよねicon12

余談ですが、まきばの湯で検索すると、もう一件「まきばの湯」がヒットします。何気に見ていたら、わたしが見学に行きたいと思っていた「サイボクハム」の中にある温泉施設でした。こちらはかなり贅沢な温泉。サイボクハムへ行ったら、ぜひ入浴して来なくっちゃicon01

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 05:29Comments(2)お気に入り

2009年03月16日

精神衛生上・・・

きょうはお店が定休日なので、朝からお昼過ぎまでず~っとお掃除してました。

やっと確定申告も終わり(って、これから投函するんだけどicon10)、気分は爽快なはず。。。ではなかった。

だから朝からお掃除タイム。

わたしの精神衛生上一番よろしくないのは、散らかった部屋face07

台所の調理台や食卓に使わないモノが置いてあるだけでイライラしてきます。玄関先や畳スペースに頂き物や洗濯物が散乱しているとムショーに腹立たしくなりますface09

      

でもでも、母は散らかし名人ときてる!

本人はその気があって散らかしているわけではないのはわかっているけれど、片付けようとすると「今、片付けようと思ったのに」とか「触らないで!大事な書類なんだから」とか言われる。

このところ週末はほとんど確定申告に割かれていた現状では、文句を言っても掃除してる時間がないから、ず~っと黙ってた。。。これが一番のストレスの原因だったかもicon11

きょうようやく全ての部屋を片付けて掃除をしたら、ほんとにほんとに心がすっかり軽くなりましたicon12

「気持ちいい~~!」

って、思わず叫んじゃったほど。

でも、これってほんの一瞬icon11

明日からまた母はいろいろなところへ物を置き始め、どんどん母の部屋に改造していくに決まってる。

あ~あ、果てしないイタチごっこicon15

とにかくきょうだけは気分がいいから、温泉にでも行ってきますか~。
                                         

ここでハタと気がつきました。わたしがもし子育てをしていたら、毎日鬼のような顔してた?face07 神様はちゃんとわかっていて子どもを授けてくださるのかしら???     


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 14:42Comments(0)思いつくまま

2009年03月15日

25年ぶり

きのうお店のPCを開いてメールを拾っていると、「お問い合わせメール」が一件。

『何のお問い合わせかな?』と思いつつ、開いてみるとface08

「お久し振りです!アケミです!!・・・・」

(注!! 決してその手の勧誘メールではありません!face03

なんと25年ぶりの友からのメールでした。

彼女は親友。。。というには、あまりにも空白の年月が長すぎたけれど、中学、高校とご近所だからと一緒に通い、お互いの家にしょっちゅう入り浸っていた友。通う学校は違いこそすれ、東京に出てからも行き来をしていたのに、わたしの結婚、離婚を機に(あははっ、バツイチがばれたicon10)縁遠くなり、そのうちに彼女も結婚し、気がついてみれば25年の月日が流れていたのでした。

そんな友からの突然のメール。

わたしがどうしているかと思ってくれたのがキッカケで、お店のホームページまで辿り着いてくれたとのこと。

さっそく電話をしてみれば、お互いに容姿は変わって(かなり違ってると思うicon10)いるだろうけど、すぐに25年前にタイムスリップ。昔のこと今のこと、親のこと、田舎のこと、、、、気がつけば30分も(わたしにしてみれば、かなりの長電話です!)。

25年の空白が一瞬にして埋まった30分。心の隅でいつもいつも気にしてきた友だけに、電話の後ス~ッと雲が晴れていく清々しい気分でいっぱいになりました。

                  

きょうは、これからご予約のおやきを作りに行ってきます!icon09


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 04:54Comments(0)

2009年03月14日

丸ごとイチゴ


先月「3時はらららっ♪」でご紹介した「丸ごとイチゴ」おやき。

                 

放送以来お問い合わせが多くてビックリしてる店主face08

テレビで紹介されても1ヶ月もすればお客様の波は自然に落ち着いてきますが、こと「イチゴ」に関してはちょっと違うみたいです。

お店でも、電話でも「イチゴはまだですか?」「イチゴは4月からですよね?」「テレビでやっていたイチゴはある?」などなど。イトーヨーカドーの催事でも「イチゴがあると思ってきたのに・・・」「イベントだからイチゴは作ってるかもしれないと思ったんだけど・・・」

熱烈なイチゴファンが待っていてくださる「丸ごとイチゴ」おやき。こんな風に↓作るのは手間がかかるけど、毎日売り切れ必須のおやきになりそうな予感がicon12 
って、捕らぬ狸の皮算用したりしてface03

           

洋酒を少し効かせたアッサリ白餡にイチゴのコンフィチュールとコンデンスミルクを入れて、イチゴ果汁入りの生地で包みました。甘いものが苦手のわたしも、しっかり1個いただくことができるほど甘味と酸味のバランスが美味しい具合に仕上がりました。

4月まであと半月。もうしばらくお待ちくださいませface01


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 05:54Comments(4)おやき

2009年03月13日

見飽きた?

今年は暖冬のせいで「ふきのとう」がかなり早くから市場に出回っています。例年なら3月の声を聞いてから採り始める地物のふきのとうも今年はなから出揃った感があります。

それでもこの力強いふきのとうの緑には、いつ見ても元気パワーをもらえます。

大好物で、お店のロゴにも使っているほど好きな「ふきのとう」

今年もそろそろ見納めなので、しっかりカメラに収めました。

          

            

さ~て、きょうも元気です!icon01

それから、先日もりひめさんのブログにお邪魔したらバービーの記事を発見したので、思わずわたしの友人のブログを紹介したのですが、辿り着けなかったようなので。

だから、こちらでも友人ブログのご紹介。

「箱乗り猫」 です。3月9日でバービーは50歳になった?そうですから、バービー好きな方は覗いてみてくださいませface10


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 05:45Comments(4)食材たち

2009年03月12日

染色実験


今朝は2時起きで仕事してます。。。当然!確定申告がまだできてないからicon10icon10
何とか形にだけは仕上げたけど、数字の検証がまだ。その上、母の申告作業が手つかずのまま放置されていて。。。

まあ、何とかなるでしょっface07

話変わって、一昨日のNHKの放送は新規のお客様だけでなく、お得意様にも反響がありました。

きのう、全国のお得意様からお電話をいただいたり、ご注文をいただいたり。そのたびに「テレビ見てたら信州のおやきっていうから、もしかして、って思っていたら、ふきっ子さんが出てきたからビックリするやら、うれしいやら・・・」

店頭でも「親戚が見てて電話してきたのよ。おやき食べたくなったから送ってって言われちゃった」「テレビ見てたら、友達に送ってあげたくなって」

ほんとに、ほんとにありがとうございます。でもNHKって店名はいっさい放送してないのに、調べてくださる方は徹底的に調べてくださるのですね。

おやきファンの方がまたまたYoutubeに放送をアップしてくださいました。。。自分でアップしたくてもできないのが悲しいけどicon11

  NHK総合: おやきを全国に
  NHK長野: 信州おやきを全国に

と、またまた話変わって(コロコロface10

従姉からの写真です。

            

ナンだと思いますか?

市販されている食品から染色実験をしたデータです。まっ白な毛糸が紅しょうが、柴漬け、しその実漬け、はたまたオレンジジュースできれ~な色に染まってしまうんですface08

合成着色料、、、怖いですface07    


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/


  


Posted by おやき at 06:06Comments(0)思いつくまま