2009年03月11日
どーもクン
きのうは午後2時にNHKのクルー総勢16人ほどが到着。中継車2台もお店の裏に待機。カメラは外と中と2台。
いやはや生中継ってスゴイッ!の一言でした

学生時代の合宿のノリ?で「は~い、皆さん。直打ち(直前打ち合わせ)やりま~す!」の掛け声。すごく真剣モード

リハーサル、本番、リハーサル、本番を繰り返し、終わってみれば7時近くでした。おやき仲間も3時から待機、本番、待機、本番。終わったころには皆さんお疲れモード。
でもでも、確実に「信州おやき」の知名度向上には貢献できた

ディレクターにいただいた「どーもくん」と「温度計」です。
しばらくお店に置いておくことにしようっと

その後は?
プレミアつくまで、ちゃんと閉まっておきます。。。ウソ

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年03月10日
全国へ!?
きのうは長野商工会議所にて「信州おやきブランド化事業」の今年度事業内容の説明会でした。
昨年からの事業者さん12店舗に加えて、新たに10店舗のおやき事業者さんに参加していただきましたが、この1年間の事業の中でもっともっと多くの事業者の方々に参加していただき、昨年よりまた一回り大きな活動を行っていけたらいいなあ、と思っている次第です。
そんな矢先、事業スタートに向けてとってもいいお話をいただきました。
きょうのNHK総合で「信州おやき」を全国に向けてPRさせていただきます

NHK総合「ゆうどきネットワーク」(午後4時50分~6時)の中、「ゆうどきライブ」にて生中継。
同じくNHK長野「イブニング信州」(午後6時10分~7時)の中で生中継。
どちらも5分程度の内容ということですが、事業者仲間が集まり「信州おやき」をど~んとPRさせていただきます
生中継なので何があるかわかりませんが(ちょっと不安
)、、、お時間のある方はチャンネルを合わせてみてください
昨年からの事業者さん12店舗に加えて、新たに10店舗のおやき事業者さんに参加していただきましたが、この1年間の事業の中でもっともっと多くの事業者の方々に参加していただき、昨年よりまた一回り大きな活動を行っていけたらいいなあ、と思っている次第です。
そんな矢先、事業スタートに向けてとってもいいお話をいただきました。
きょうのNHK総合で「信州おやき」を全国に向けてPRさせていただきます

NHK総合「ゆうどきネットワーク」(午後4時50分~6時)の中、「ゆうどきライブ」にて生中継。
同じくNHK長野「イブニング信州」(午後6時10分~7時)の中で生中継。
どちらも5分程度の内容ということですが、事業者仲間が集まり「信州おやき」をど~んとPRさせていただきます

生中継なので何があるかわかりませんが(ちょっと不安


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年03月09日
文旦
ここ数年、この時期にハマる果物が「文旦」です。
高知県から送られてくるこの文旦が何よりも楽しみ。皮も厚いけど、身もプリプリして甘味と酸味のバランスがちょうどいいのです。


でも、この文旦は長野のスーパーではほとんどお目にかかれません。生産量が限られているせいでしょうか?回りでも「地方発送で取り寄せた」とか「よそからいただいた」という人が多いぐらい。
今年は母が文旦の皮のマーマレード作りに凝ってしまって、いただきものの他にも初めて我が家で産地から取り寄せてみました。
これが目からウロコ

長野のリンゴもそうですが、加工用に出荷される果実はほんとにお安いですよね。「どうせジャムにするんだから安い加工用をもらおうね」と言って、10kgで1,500円の文旦を送っていただいたら。。。ほとんど食べちゃった!
小さかったり皮に傷がついてるだけで、味はまったく劣らないんですもん、もったいなくてジャムになんてできない

ちなみに「ボンタンアメ」ってこの文旦のアメなんですね。初めて知りました。
でも、まったくの似て非なるもの、って感じですが。
それに「ザボン」と「文旦」って同じものだったんですね。ザボンはもっと大きいものを指すのかと思ってました

今朝はとってもいい勉強になりました!
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年03月08日
いい刺激
きのう松本で開催された信州産学官連携機構が主催の「信州の食と観光」シンポジウム。
行ってよかった~
今回もたくさんの出会いに恵まれました。やっぱり外へ飛び出していかなくては、何事も進みませんね。とってもいい刺激を受けて帰ってきました。
自分のブースから動けなかったので、目の前のブースだけ写真撮りました

「信州おやき」へのイメージを一新された方も多かったようで何より。
一番大変だったのは4軒のおやき店のおやきが盛り付けられた大皿6枚を傾けないで運転していくこと
少しは運転上手になったかな?
日にち変わって、きょうは父の命日。
「13年ってあっというまだったね。生きていればどうしていたかねぇ」と母。
ひとつだけ言えるのは、父が元気で長野に住んでいてくれたら、わたしは母を心配して長野に帰ってくることはなかった。。。
今考えると、おやきへの道は父がレールを敷いてくれていたのだろうなあ、と。
きょうは心から父に合掌
行ってよかった~

今回もたくさんの出会いに恵まれました。やっぱり外へ飛び出していかなくては、何事も進みませんね。とってもいい刺激を受けて帰ってきました。
自分のブースから動けなかったので、目の前のブースだけ写真撮りました

「信州おやき」へのイメージを一新された方も多かったようで何より。
一番大変だったのは4軒のおやき店のおやきが盛り付けられた大皿6枚を傾けないで運転していくこと



日にち変わって、きょうは父の命日。
「13年ってあっというまだったね。生きていればどうしていたかねぇ」と母。
ひとつだけ言えるのは、父が元気で長野に住んでいてくれたら、わたしは母を心配して長野に帰ってくることはなかった。。。
今考えると、おやきへの道は父がレールを敷いてくれていたのだろうなあ、と。
きょうは心から父に合掌

2009年03月07日
松本行き
きょうは松本ブエナビスタホテルで開催される
信州・地域活性シンポジウム「信州の食と観光」
に行ってきます。
市内複数のおやき店からおやきを供出していただいて、シンポジウムのブースで試食していただくためです。
「信州おやき」どんどん広めていきます!
きのうネットニュースで配信されていたフラミンゴ。かわいいから思わずアップしちゃいましたが。。。
これっていいのかな?

信州・地域活性シンポジウム「信州の食と観光」
に行ってきます。
市内複数のおやき店からおやきを供出していただいて、シンポジウムのブースで試食していただくためです。
「信州おやき」どんどん広めていきます!

きのうネットニュースで配信されていたフラミンゴ。かわいいから思わずアップしちゃいましたが。。。
これっていいのかな?


「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年03月06日
3月の新作おやき
すでにきょうは3月6日ですね。最近月替わりの新作おやきをご披露するのが、どんどん遅くなってます
マズイです

お店には3月頭から並んでいるのですが、どうしてもブログに書く時間が取れなくて(って言いながら、しっかり飲み会には行ってるわたし
)
ということで、大変遅くなりましたが3月のおやきのご紹介をさせていただきます。
「菜の花」

菜の花の風味を損なわないように、自然塩とオリーブ油で柔らかいお味に仕上げました。味のアクセントは粒マスタード。そもそも菜の花はアブラナ科植物の花。そしてその種子がマスタードになるのですから、相性は切っても切り離せません。絶妙の味のコンビネーションです。
「春キャベツロール」

先日ブログでもご紹介した「テンペ」が入った春野菜オンパレードのロールキャベツです。苦心した割りにキャベツの存在感があまり出せていません、、、というより口の中で食感が感じられないほど柔らかくなってしまうのが春キャベツ。セロリ、人参、玉葱、大根をあっさりと塩味で仕上げてテンペを入れて、キャベツで包み込んだ具をカレー生地でさらに包みました。
「桜」

一口かじると桜の香りが口いっぱいに。春を満喫できるおやきです。生地には桜葉を餡には桜花を練りこんで、桜の風味いっぱいです。今年は暖冬で桜が一足早く開花しそうですね。。。でも、その前に味覚で桜を楽しんでみてください。
以上、3種はホームページで9日にアップいたします。もちろんすでに店頭では販売しておりますので、9日以前でも地方発送可能です。よろしくお願いいたします



お店には3月頭から並んでいるのですが、どうしてもブログに書く時間が取れなくて(って言いながら、しっかり飲み会には行ってるわたし

ということで、大変遅くなりましたが3月のおやきのご紹介をさせていただきます。
「菜の花」
菜の花の風味を損なわないように、自然塩とオリーブ油で柔らかいお味に仕上げました。味のアクセントは粒マスタード。そもそも菜の花はアブラナ科植物の花。そしてその種子がマスタードになるのですから、相性は切っても切り離せません。絶妙の味のコンビネーションです。
「春キャベツロール」
先日ブログでもご紹介した「テンペ」が入った春野菜オンパレードのロールキャベツです。苦心した割りにキャベツの存在感があまり出せていません、、、というより口の中で食感が感じられないほど柔らかくなってしまうのが春キャベツ。セロリ、人参、玉葱、大根をあっさりと塩味で仕上げてテンペを入れて、キャベツで包み込んだ具をカレー生地でさらに包みました。
「桜」
一口かじると桜の香りが口いっぱいに。春を満喫できるおやきです。生地には桜葉を餡には桜花を練りこんで、桜の風味いっぱいです。今年は暖冬で桜が一足早く開花しそうですね。。。でも、その前に味覚で桜を楽しんでみてください。
以上、3種はホームページで9日にアップいたします。もちろんすでに店頭では販売しておりますので、9日以前でも地方発送可能です。よろしくお願いいたします

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年03月05日
打ち上げ
きのうは「信州おやき大集合フェア」の打ち上げでした。

いはやは酒豪ばっかり。お陰でついつい呑み過ぎました。
でも美味しいお酒は何回飲んでもいいし。。。
おやきの輪がしっかり広がり始めました
いはやは酒豪ばっかり。お陰でついつい呑み過ぎました。
でも美味しいお酒は何回飲んでもいいし。。。
おやきの輪がしっかり広がり始めました

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年03月04日
ひな祭り
きのうは「ひな祭り」 だから「日本酒」

ナゼかと言うと・・・
去年に引き続き、今年で4回目になるスローフード協会主催の「利き酒マドンナ ひな祭り」に参加して、美味しい日本酒をたくさんいただいたから、です

ちなみにこれは去年の写真。今年は飲み気と食い気に走り、写真はまったく撮らず仕舞いでして。。。

長野市と中野市の酒造組合協賛で、27蔵のお酒が勢ぞろい。質の高い日本酒を飲み比べする贅沢を味わってまいりました

これぞ「呑兵衛マドンナのひな祭り」

お雛様といえば、従姉が久し振りにお雛様を飾ったと写真を送ってくれたけど、
50年前(ゴメン!歳ばらした

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年03月03日
エコバック
きのう従姉が送ってきた写真。
今、話題の新聞から作るエコバックです。
考案者は高知県の主婦ですが、NHKニュースで放送されてから一躍全国版で普及し始めたようです。
わたしもこのニュースを見ていて、確かに頑丈そうで
『ショッピングバックにいいかも・・・』
って思っていましたが、既に長野でも作られ始めていたんですね。
従姉の作っているこのタイプは小型版で、ちょっとした小物入れ用にも使えそうです。わたしも作り方教わろうっと。。って、いつ作るんだい?という話もありますが

今朝、改めてネット検索してみたら、レシピをネット販売しておりました。
物を売るのではなく、ノウハウを売る
何だか目からウロコ

距離を縮める、可能性を広げる。まさしくエコビジネスですね。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2009年03月02日
ホタルイカ解禁
知っていて行ったわけではないんですが、期せずして3月1日に解禁になったばかりの「ホタルイカ」をいただいてまいりました


命の洗濯に行ったのは、富山県の「金太郎温泉」
旅館に着いて仲居さんから「きょうからホタルイカが解禁になったんですよ。きょうはご祝儀相場だから少し高めですけど、お夕食にはお刺身で召し上がっていただきます」と

飛びっきり鮮度のよいホタルイカをいただいて大満足なのに加えて、金太郎温泉の泉質がとっても肌にいい感じ。硫黄泉の臭いが弱い人にはちょっと辛いかもしれませんが、わたしは肌の調子もよくなったし、早朝ひとりでノンビリ露天にも浸かって、まさしく命の洗濯~~


明日からまたガンバロウっと!
注:金太郎温泉は宿泊用風呂と日帰り用風呂が分かれています。日帰り用風呂は「カルナの館」といって、お風呂の種類も打たせ湯、寝湯、ジェットバス、健康風呂、サウナ、露天(2種)とかなり豊富です。が、日帰り客の多い夕方から夜はかなり混み合いますので、泊まりの場合は朝風呂に行かれることをおススメします。
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/