QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
おやき
おやき
おやき屋2代目。小さい頃は食べ過ぎて好きじゃなかったおやき。でも「おやき屋」になったからには「美味しいおやきを作るぞ!!」との志は高く?でも石橋を叩くどころか、かる~く飛び越えて行っちゃう無鉄砲、お気軽、極楽トンボです!
こんな2代目が店主をつとめる信州おやき専門店【ふきっ子おやき】です!!
オーナーへメッセージ

2008年11月19日

講演会最終日

きのうは長野商工会議所事業「信州おやきブランド化」の講演会最終日。

ラーメン博、ラーメンファンタジスタ、スィーツファンタジスタなどのプロデュースで有名な塚田社長と、県技術アドバイザーの民野社長の講演でした。

   

(しっかり背中でアピールしてるのは「みさわさん」ですface10

自分もしっかり聞いているので、過去の講演会はほとんど写真が撮れず、第一回の横山タカ子さん以来ブログアップできませんでしたが、過去4回の講演内容はどれもしっかりと胸に刻み込んでおかなければいけない内容ばかり。

信州おやきの存在価値を改めて再認識し、おやきを底上げしていく必要性をひしひしと感じた4回の講演会でした。

でもでも、塚田社長の企画力には脱帽ですicon10icon10

ラーメンで長野を全国区にしようとしているバイタリティには敬服するしかありませんが、30代にしてこのパワーは恐ろしささえ感じます。

でもご本人はいたって柔和で物腰が低い方です。だからこそ、オーラを感じるのかもしれません。

さてさて、わたしたちおやき事業者にとってはこれからが本番。お陰様でいい出会いと素晴らしい企画に巡り合えて、これから進むべき道に光も見え始めました。 頑張るぞ!!icon09

あっ、このブログを読んでいただいている方にお願いがあります。

こちら商工会議所の「おやき調査隊」に、あなたの口コミ投稿をお願いします!おやきが当たりま~すicon01


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 05:57Comments(6)おやき

2008年11月18日

築地


きのうは、東京往復トンボ返り。

何をしに行ったかっていうと、こちら↓

          

築地にある「がんセンター」へ。
母が先月の定期健診でひっかかり再検査を受けることになったので、付き添いで行ってまいりました。

6年前に乳がんの手術を受けてから定期健診にひとりで東京へ行っている母ですが、さすがに再検査ではひとりでは心細いだろうと。。。でも、結果は「良性のしこり」でしたface01

悪性だったら、ブログアップどころではなかったですが。

でも母ががんセンターにお世話になってからたびたび一緒に行って、いつも同じ思いを抱くのですが、この病院はほんとに明るいのですicon01

もちろんかなり重症の方もいらっしゃるし、車椅子で外来の受診に来る入院患者さんもたくさんいらっしゃいます。それぞれに辛い思いを抱いて診察を待っておられるのですが、重苦しい雰囲気が感じられません。

たぶん患者さんたちが同じ「がん」という病を抱えて、みんながそれぞれに闘っているという思いがあるからでしょうか。同じ戦場の戦士という思いからなのでしょうか。

もし自分もがんになったら(その確率は高いけど)この病院にお世話になろうと、今から決めているわたしです。

19階の展望レストランからは東京湾~浜離宮~新橋あたりが一望できて、重い気分も思わず爽快になってしまいそうなスカイビューが広がっています。

  

うまく繋げて撮ったつもりだったのに、編集がヘタface07


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

  


Posted by おやき at 05:54Comments(2)

2008年11月17日

ヤーコン掘り

本日「ふきっ子のお八起」は今年最後の月曜日定休となっております。ご迷惑お掛けいたします。

さてさて、きのうは雨まじりのお天気の中、Wさんちの畑にお邪魔してヤーコン掘りを決行face01

先月の料理教室ではまだヨチヨチ歩きだったのに、きのうは畑の中を飛び回って泥だけのアイちゃん。キャベツ畑に溶け込んで青虫をいじってましたface07 こどもは無邪気でかわいい!

       

ヤーコンは虫もつかないし、雑草も生えないから、とっても育てるのが楽なんだとか。それでも、無農薬でこれだけ大きく育てていただいたのだから感謝です。

   収穫前と収穫後ですicon01

     

まだこれで1/4の収穫量ですface08
冬場の「根菜ごぼうおやき」のおともに欠かせないヤーコン。一味も二味もおやきの味わいが違ってきます。「びびんばおやき」にも味のアクセントでた~くさん使っています。

フラクトオリゴと食物繊維が豊富なヤーコンですから、ご家庭でも生でサラダ、炒めてキンピラ。いろいろな活躍シーンがあります。お店で見かけたらぜひ試してみてくださいねface02

あっ、でも乾燥にはメッキリ弱いので、冷蔵庫に入れる際には、濡れ新聞に包んでビニール袋へ入れてから保存することをお忘れなく!

これから東京往復トンボ返り、行ってきます。



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/



  


Posted by おやき at 05:34Comments(2)食材たち

2008年11月16日

おやきちの恋

きのう発売の「ながの情報」は、「おやき」大好き特集。

そこに、先日ブログでもご紹介した、ながの情報&ふきっ子のお八起のコラボおやきおやきちの恋」が紹介されています。

シールもながの情報オリジナルで、かわいいでしょう?

          

生地には紅玉ピューレを練りこんで、具材のきざみナスにはリンゴ味噌を絡めて、味のアクセントは鬼胡桃のダイス。

          

紅玉のピューレを作るのが大変だったけれど、出来上がりは店主満足の上品で後味スッキリおやきに仕上がりました。

            

このコラボおやきは、12月13日までの毎週金曜日と土曜日のみ、「カフェ+まち案内えんがわ」と「ふきっ子のお八起」にて、数量限定で発売しています。お値段は140円です。

初日のきのうはお陰様で完売icon01



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 08:34Comments(5)おやき

2008年11月15日

別人??

きのうお店の厨房では、当然ですがおとといのテレビ放送の話に花が咲いてしまいました。

「お母さん、素敵に映ってたよね」
「お父さんまで登場してたね」(父のイラストの遺影が母の背景画のように映されていました)

ひとしきり母の話題がなくなったら、わたしの話題。

「昔の頃と今のヨウコさんと全然イメージが違う」
「昔だったら近寄りがたかったよね」
「首から上と下と色が違ってたよね」(←妹の首を絞めた!face03

           

昔の写真を今さら掘り起こすとは思いもしませんでした。

でも、これもわたしの大切な思い出の1ページ。
インドネシアの暴動も今となっては遠い昔。
思い出せる写真があってよかったface01



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:01Comments(4)思いつくまま

2008年11月14日

母と娘


きのうの夕方テレビ信州「報道ゲンバ」で放送されました。

      

朝6時から午後3時まで、朝早い厨房内や自宅、畑、お店、川柳教室を移動して撮影。『編集が相当大変だろうなあ』と思っておりましたが、さすがプロです。ストーリーに沿って、ムダのないフィルムにきちんと仕上がってしまうんですね。感心しましたface01

母が「陽子はひまわり、敬子はコスモスですかね」と言った言葉が、妙に回りの人達の胸にストンと落ちたらしいです。

放送後電話がかかってくると「ひまわりの娘さんですね」「ひまわりとはさすがお母さん、当たってますね」「敬子さんがコスモスっていうのは納得」などなど、必ず花の話題が。

それにしても放送後の電話が多かったこと!

わたしにかけてきた人は2人。母はナンと12人ですよface08

お店の話題を放送していただいても、直後の電話はせいぜい7,8件ですもん。

やっぱり母にはまだまだかないませんねface03




こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:54Comments(5)

2008年11月13日

試食会

きのうは午後4時過ぎに新幹線に飛び乗って、最終12時に長野着の東京トンボ返りを敢行。
さすがに今朝はいつもより30分の寝坊です。

目的はおやきの試食会。
きのうもお話した信州おやきブランド化事業の一環でモニター調査を渋谷で実施しました。

           

様子をお話ししたいのですがNHKさんから緘口令が出ているのでface10、お知りになりたい方は11月27日(木)のイブニング信州をご覧くださいませicon01

でも、きのうはこれから自分が何をしていくべきか、糸口が見つかった気がしました。

「地域に根付く食文化」をどのように伝え、どのように守っていくべきなのか。

しばらくじっくり考えて行動に移していこうと心に決めましたicon12


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:09Comments(2)おやき

2008年11月12日

真面目におやきのこと

まず!「母と娘特集」の放送日が変更になりました。

きのうお店に稲葉さんが見えて「ごめんなさい、放送日が13日に変更になりました」ってface08

アッチャ~!! 妹と一瞬目を合わせて『お母さん、たいへんだぁ』って、思うことはふたり一緒。母は回りじゅうに振れ回っているんだもん、知~らないっとface10

というわけで、改めてうちの「母と娘特集」は、
11月13日(木)
午後6時16分より、テレビ信州「報道ゲンバ」にて放送される予定です。

さてさて、本題の「真面目におやきのこと」

きのう信州おやきブランド化講演会の3回目が開催され、「マイ農家クラブ」の渡辺氏、「いろは堂」社長の伊藤氏のお話を2時間以上伺うことができました。

良質野菜を業者が廉価で購入することはかなり難しいと納得。
でも渡辺さんの作っていらっしゃる野菜を絶対におやきに使いたい、そのためには良質なおやきを別路線で作っていくことも必要なわけで、頭の中でイメージがフツフツとicon12

いろは堂の伊藤社長はとても丁寧に率直に、いろは堂さんの営業展開をお話してくださいました。地元に受け入れられなかった時代、先代社長とおやきを担いで全国行脚された時代、ふるさと創生で地方が脚光を浴びて光が見えてきた時代、そして今。

1事業者がおやきを全国レベルで普及させてきた苦労と実績には、同業者としてズシンと心に重く響くものがあって、同業者にこれだけのお話をしていただける伊藤社長の懐の深さにも頭が下がる思いでおりました。

それで、わたしたちは?わたしたち小規模事業者が作っていくべきおやきの姿は?

それぞれの思いを重ねて夢への最初の一歩が踏み出せたような気がします。

(ごめんなさい。最後はかなり抽象的表現で終わってしまいましたicon10 真面目に考えていること、今はまだ頭の中に押し込んでおいて、少しづつ小出しに引き出しを開けていきますねicon01

        




こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:02Comments(4)おやき

2008年11月11日

ますのすし


きのうの小学校時代の写真の話。
かなり内輪では盛り上がっておりまして、今朝も番外編ブログに書いてしまい、それをネタにまた今朝の朝食で話題に。

母いわく、この時代(昭和30年代ですface10)に小学校の教室の様子を撮っている写真は少ないのじゃないか?と。

母も知らなかったみたいですが、当時のわたしの担任の先生はいつもカメラを携帯していたような気がします。

だから、アップした写真も先生が撮って、みんなに無償で配ってくれたものです。今さらながら、貴重な思い出を残してくださったことに感謝、感謝ですね。

さてさて、話題は「ますのすし」でした。

きのう富山に住む叔母がいつものことながら車でトンボ返り。いつも朝8時頃に来て、お昼過ぎには帰ってしまう、ドライブ大好きなスーパー叔母。片道3,4時間の工程を1日で往復してしまうんですよ、しかも御歳70歳ですface08

その叔母からいただいた「ますのすし」
今回は限定の品を買ってきてくれました。

「伝承館ますのすし」

         

         

ネットで見たら、「富山の伝統ある食文化を継承するため、昔ながらの製法を用いております。希少なサクラマスを使用しているため、年間の生産数が限られております。お早めにご予約いただくことをおすすめします」と書いてありました。

頂き物だから褒めるわけではないのですが、本当に優しい上品な味わいのあるますのすしです。サクラマスのしめ方も強過ぎず、寿司飯との酢の按配も絶妙です。とにかく噛みしめる時の食感がソフトでいながら、噛み応えがあります。

「ますのすし」大好きな方には絶対におススメの一品ですicon01


ますのすし本舗 源 伝承館ますのすし
                


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 06:00Comments(4)お気に入り

2008年11月10日

タイムスリップ??

きのうご予約分を作り終えて納品完了したのが10時ちょっと前。
家に戻って仕事をする前にするべきことが、ひとつ。

それは「写真探し」でした。

先日の取材の折に、母とわたしの写真を数点揃えてもらえると助かります、と言われていました。

そうは言っても、わたしの写真なら何とか見つかるけど、母の創業当時の写真や昔の店の写真があるかどうか、かなり不安face07

今の家を建てる時に、父が撮った写真を段ボール箱3箱に詰め込んで物置に入れてあったのを、引っぱり出して来ました。

それから3時間、わたしはタイムスリップicon12

出てくる、出てくる、昔の写真。
懐かしくてうれしくて、ついつい見入ってしまう写真の数々。

        

わたしが通っていた小学校。当時はもちろん木造。
そして教室の机も2人掛けの木製机でした。

   

あははっ、歳がバレバレface10
因みに左端、カメラを意識している自意識過剰の女の子がわたしface03

肝心の写真探しはほったらかし。仕事もしないで日がな懐かしいセピアカラーの思い出に浸っていた日曜の午後でしたicon01



こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/

「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
  


Posted by おやき at 05:30Comments(2)思いつくまま