2008年10月31日
横山タカ子さん講演
きのうは「信州おやきブランド化講座」の第一回。
横山タカ子さんの講演会が開催されました。
おやきのブランド化ってあまりにも抽象的でよくわからないって、自分でも思うけれど、まあタイトルは気にせずに、とにかく美味しくて自慢できるおやきを作っていきましょう、という主旨の事業です。
おやき事業者さんの啓蒙も兼ねた第一回は、横山タカ子さんにお願いして「信州おやきのいろいろとおやきの未来」について、お話していただきました。

ひとつひとつが胸にズズンと響くお話ばかり。おやき製造者として心新たにせねばと、肝に銘じました。
ほんとはもっと詳しく書きたいのだけれど、今朝は時間切れ。内容は明日にさせていただきますね
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
横山タカ子さんの講演会が開催されました。
おやきのブランド化ってあまりにも抽象的でよくわからないって、自分でも思うけれど、まあタイトルは気にせずに、とにかく美味しくて自慢できるおやきを作っていきましょう、という主旨の事業です。
おやき事業者さんの啓蒙も兼ねた第一回は、横山タカ子さんにお願いして「信州おやきのいろいろとおやきの未来」について、お話していただきました。
ひとつひとつが胸にズズンと響くお話ばかり。おやき製造者として心新たにせねばと、肝に銘じました。
ほんとはもっと詳しく書きたいのだけれど、今朝は時間切れ。内容は明日にさせていただきますね

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月30日
古きものと新しきもの
きのうは朝からテンヤワンヤ。で、午後配達から帰ってくれば打ち合わせラッシュ。お昼ご飯も食べたような、食べないような。
そんな中、1本の電話。
電話を切った後に、考えた。
考えたって答えが出ることではないのはわかってる。
でも考えずにいられない。

「古きもの」と「新しきもの」
相容れないものだけど、部分的な融合はあり得ると信じてる。
でも「古きもの」にこだわって守り抜くことも大事。
「新しきもの」を受け入れない頑固さも必要だ。
でもでも「古きもの」の良さを再認識するために、「新しきもの」を
開拓することも必要じゃないのかな。
「新しきもの」の中に「古きもの」の精神を宿らせることだって
できるはず。
「新しきもの」に触れて「古きもの」に辿り着いてくれる人だって
いるはず。
あ~あ、堂々巡り

信念は揺らがないけれど、目の前でそっぽを向かれたようで、
ちょっとセツなかったなぁ

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月29日
極楽坊
ぼーっとしながらも仕事を終わらせたおととい、戸隠へお蕎麦を食べに
スタッフのともちゃんが戸隠の友達から聞いたという「極楽坊」さんがお目当て。
戸隠スキー場へ行く途中の脇道を入ったところ、と聞いていったのですが、案の定道に迷った
でもお店は夜も営業しているって聞いていたので、焦らずに探してみたら、ナンと最初に絶対に違うと思って入っていかなかった「戸隠自然道」へ通じる道すがらにありました。

お店の外観も店内もしっとりと落ち着いていてお洒落です。
いただいたお蕎麦は「極楽坊セット」 ¥1,700ぐらいだったかな?
小鉢4種と天ぷら、5ぼっち盛りのお蕎麦のセットです。

地元よりも県外から来られるお客様が多いと聞きましたが納得です。
お蕎麦が細くてダシも上品。
普段、戸隠のお蕎麦を食べなれている口にはちょっと軽い感じがします。
でも、わたしは大のお気に入りになりました
夜8時まで営業というのも、戸隠のお蕎麦屋さんでは珍しく、平日でもゆっくり山に登れます。
そば茶屋「極楽坊」
長野市戸隠越水ヶ原3611-5
℡026-254-3267
定休日 木曜
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

スタッフのともちゃんが戸隠の友達から聞いたという「極楽坊」さんがお目当て。
戸隠スキー場へ行く途中の脇道を入ったところ、と聞いていったのですが、案の定道に迷った

でもお店は夜も営業しているって聞いていたので、焦らずに探してみたら、ナンと最初に絶対に違うと思って入っていかなかった「戸隠自然道」へ通じる道すがらにありました。
お店の外観も店内もしっとりと落ち着いていてお洒落です。
いただいたお蕎麦は「極楽坊セット」 ¥1,700ぐらいだったかな?
小鉢4種と天ぷら、5ぼっち盛りのお蕎麦のセットです。
地元よりも県外から来られるお客様が多いと聞きましたが納得です。
お蕎麦が細くてダシも上品。
普段、戸隠のお蕎麦を食べなれている口にはちょっと軽い感じがします。
でも、わたしは大のお気に入りになりました

夜8時まで営業というのも、戸隠のお蕎麦屋さんでは珍しく、平日でもゆっくり山に登れます。
そば茶屋「極楽坊」
長野市戸隠越水ヶ原3611-5
℡026-254-3267
定休日 木曜
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月28日
加賀野菜その後
きのうご紹介した加賀野菜たち。
みうみうBETTYさんのご推察どおり、ハイ、おやきになりました!

叔母が持参した加賀野菜は、おやきに変身。
叔母と従妹は加賀野菜を使って何やら計画中らしいです。
ということで、一役買わせていただきました。
加賀さつまいもは、ネットリ感がまったくないホクホクで甘~いさつまいも。だから、白餡を上品に薄くサンドしてみました。
加賀レンコンはもっちり感が最高!こちらも素材を殺さない味付けを、と思って塩味仕上げに。
金時草はクセがある青菜ですが、シャッキリ感とぬめりを生かして、つるまめとナムルにしました。金時草を搾った時に出てくるきれいな紫色のゆで汁を捨てずに皮に練りこんだら、ほら!とってもきれいな紫色がでました

甘栗南瓜は外の赤い皮目をそのままに軽く蒸かして味噌をサンド。これはちょっとミスマッチだったかなぁ

やっぱり素材が美味しいと余計な味付けは一切不要なのだ、と実感させてくれた加賀野菜たち。ドッシリとした存在感のある味わいながら、でも繊細な後味の野菜たち。長野にだってたくさん昔からの地元野菜があるけれど、それをしっかりと守り育てていく技術や後継者が確立されているのか、いないのか。。。
もっともっと地元野菜をおやきに使って、地元野菜の美味しさを足元から広めていきたいなぁ、と改めて思ってしまいました。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月27日
加賀野菜
この週末、富山に住む叔母が老人センターの秋祭りの助っ人に駆けつけてくれました。何せおやきの作り手に人を割かなくていけないので、おこわ作りや売り子さんで母を助けてくれる人が必要。
で、叔母にお願いして来てもらったわけです。
お土産はこれ↓
「加賀野菜」です。
「加賀レンコン」「加賀さつまいも」「つるまめ」
「打木甘栗南瓜」「源助だいこん」「金時草(きんじそう)」
金沢市がブランド化に成功した野菜たちのオンパレードです。
この野菜たちをどうするのか?
叔母がなぜ加賀野菜を持ってきたのか?
それは明日のお楽しみ

ということで、きょうはお店に早く行かなくっちゃ

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月26日
2008年10月25日
ピューレ続編
先日ご紹介した「紅玉のピューレ」
こんなおやきに変身しました!

皮にピューレを練りこんで、中はりんご味噌を挟んだ茄子です
製作者の本人もビックリするぐらいに美味しい!!!
でも写真を撮り忘れたけど、きざみ茄子にした方がもっと美味しかった!
というわけで、商品化はきざみ茄子に決定しました。このコラボおやきは来月中旬からお目見えします。
欲を言うと、もう少しピューレの色が鮮やかに出ればいいんだけれど、これが天然色のムズカシイところなんですね。色素が定着しないんです。でも、見た目より無添加ですよね
さてさて、こんなことしてられない。早くお店に行かなくっちゃ!!
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
こんなおやきに変身しました!
皮にピューレを練りこんで、中はりんご味噌を挟んだ茄子です

製作者の本人もビックリするぐらいに美味しい!!!
でも写真を撮り忘れたけど、きざみ茄子にした方がもっと美味しかった!
というわけで、商品化はきざみ茄子に決定しました。このコラボおやきは来月中旬からお目見えします。
欲を言うと、もう少しピューレの色が鮮やかに出ればいいんだけれど、これが天然色のムズカシイところなんですね。色素が定着しないんです。でも、見た目より無添加ですよね

さてさて、こんなことしてられない。早くお店に行かなくっちゃ!!

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月24日
切干し大根に異変??
おとといのこと。
切干し大根の在庫が底をついていたのを忘れていたわたし。週末にイベントがあり大量納品をしなくてはならないのに、切干しが足りない!!
慌てて宮崎の取引先に電話をしたら・・・・
「今ねぇ、在庫がないんですよ」
「エ~~ッ??
」
「毎年この時期は品薄にはなるんですけど、今年は中国ダメだから国産の取り合いになっててねぇ」
『そうかっ!』 脳天気な店主はこの時初めて、中国の影響がもろに自分に降りかかっていることに気がつく始末
「まったく在庫ないんですか?週末にどうしても必要なんですけど」
「ないこともない、っていうか、今在庫があるのは小袋の切干しだけですよ」
「それはどのぐらい送っていただけますか?」
「10キロだねぇ」
「お値段は?」
「多少手間賃が増える程度じゃないかね」
「じゃあ、今日中に発送の手配をお願いします!」
で、きのう届いた切り干し大根。
スタッフのともちゃんが仕込みをしようと、ダンボール箱を開けました。
開けた瞬間、目をパチクリ!で、慌ててまた箱を閉じて、いきなり爆笑。
「どうしたの??」
「ビックリしたぁ!コクバルさんがいっぱいだぁ!!」
「なに?」
ともちゃん、ダンボール箱を再び開けました。

あははっ! ほんとだぁ。
こんなところで東国原知事にご対面するなんてねぇ
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
切干し大根の在庫が底をついていたのを忘れていたわたし。週末にイベントがあり大量納品をしなくてはならないのに、切干しが足りない!!
慌てて宮崎の取引先に電話をしたら・・・・
「今ねぇ、在庫がないんですよ」
「エ~~ッ??

「毎年この時期は品薄にはなるんですけど、今年は中国ダメだから国産の取り合いになっててねぇ」
『そうかっ!』 脳天気な店主はこの時初めて、中国の影響がもろに自分に降りかかっていることに気がつく始末

「まったく在庫ないんですか?週末にどうしても必要なんですけど」
「ないこともない、っていうか、今在庫があるのは小袋の切干しだけですよ」
「それはどのぐらい送っていただけますか?」
「10キロだねぇ」
「お値段は?」
「多少手間賃が増える程度じゃないかね」
「じゃあ、今日中に発送の手配をお願いします!」
で、きのう届いた切り干し大根。
スタッフのともちゃんが仕込みをしようと、ダンボール箱を開けました。
開けた瞬間、目をパチクリ!で、慌ててまた箱を閉じて、いきなり爆笑。
「どうしたの??」
「ビックリしたぁ!コクバルさんがいっぱいだぁ!!」
「なに?」
ともちゃん、ダンボール箱を再び開けました。
あははっ! ほんとだぁ。
こんなところで東国原知事にご対面するなんてねぇ

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月23日
小さな和み料理教室開催
きのうは我が家での料理教室「小さな和み」第28回め。
メニューは、「花巻き寿司、四海寿司」「具だくさん豆腐バーグ」「簡単ポタージュ」の3品。
赤い酢飯はビートから取った紅色を使っています。ビートの赤が酢に反応すると、蛍光色に近い色になります。それにしてもドギツイ?? 実は、先生の手が滑って大さじ1杯のはずが、2杯以上こぼれて入ってしまったからで~す

四海寿司というのは、四角の中が末広がりになっているから四海というのか、形が四角だから四海なのか、どっちの意味が正しいのか判りませんが、ネーミングはおもしろいですよね。
豆腐バーグもポタージュもかなりヘルシーなメニューです。ポタージュはじゃがいもをすりおろすだけの、超簡単メニュー。
なのに美味しい


今回も20代から60代まで大賑わい。そんな喧騒の中でひとり眠ってお利口にしていたのは、そこに隠れてるオシャマさんでした

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月22日
ピューレ
さてさて、これは何のピューレでしょう?
苺?季節じゃないですよね。桃?赤すぎますよね。
実は「紅玉のピューレ」
きのうセミナーから戻ってきて1時間かけて裏ごしました


自分でもビックリするぐらい、きれいな色に仕上がりました。
紅玉を皮ごとジャムにして裏ごしただけなのに、色がとっても鮮やかなのはリンゴ自体が真紅だったから。
来月のおやきに登場予定の「紅玉」ですが、実はコラボ企画が持ち上がったので急遽ピューレに変身

さてさて、お菓子ではなくて「おやき」に変身するピューレ!乞う、ご期待です!!
あっ、でも試作に失敗したら日の目は見ませんのでアシカラズ・・・・

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/