2008年10月21日
出たがり?
きのうに引き続き、母の話題。
これは先日姉妹4人で母の喜寿をお祝いした時の写真です。
新調したアンサンブルがとっても気に入っていた母が「このお花の前で写真撮って」というので、パシャリとした一枚。修正したわけでもないのに、かなりよく撮れてる

毎朝ブログ記事をプリントアウトして母に渡してから仕事に行くのだけれど、先日「ねえ、この間の写真どうした?」って言うので、「何の写真?」とわたし。
「ほら、お花の前で撮ったじゃない?」
「いつの話?」
「喜寿のお祝いしてくれた時の」
「あ~あぁ、あれね」
「すごく楽しみにしてるのに、いつまで経っても写真載せてくれないんだもん」
「・・・・・」
というわけで、出たがりの母のリクエストにお答えして母登場です

ついでに、わたしのお誕生日祝いのバラの花も添えてあげましょうね。珍しく1輪もしおれることなく、見事に全部つぼみが開きました。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月20日
おこわ名人
母が作る「おこわ」はほんとに美味しい。
お店で看板は出していないけれど、「おこわ」を頼まれれば母が作ります。
だからご存知の常連さんは慶弔の行事があるたびに、母の「おこわ」を注文してくださいます。
きのうもお孫さんのお食い初めにと、お赤飯のご注文をいただきました。
いつもは母の領域なので手を出したりしないのですが、自分では『そろそろ覚えないとまずいでしょ』って思っていることもあり、きのうは作り方をメモしながら、セイロを担いだり、お米を開けたりのお手伝い。
完成はこんな感じ

「色粉を使わない自然な色で」とのご依頼でしたので、紅麹でうす~く色付けました。
お重箱とパックに詰めて出来上がり

この次は母が監督で、わたしが作ります。。。。
あっ、もちろんお客様からのご注文はまだまだ母の担当ですから

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月18日
セビッチェ
地球の裏側から「お誕生日おめでとう」メールが届きました。
地球を転々と移動している(もちろん仕事ですよ!)友達から毎年きちんと届く「おめでとう」の言葉。今は南米ペルーにいるんだって。
・・・・わたくしはまだペルーにおります。南半球なので、これから春を迎えます。街には鮮やかな花が咲くようになりました。公園も緑深く、美しい白壁の町並みと合いまって、一年中雨の降らない都市に陽光がそそぎ、景観を眩しくしています。女性の姿も、おへそをみせながら闊歩する服装が目立つこのごろですが、小麦パンみたいなお腹をブックリ見せて歩いているおばさんには思わず目を背けてしまいます。ペルーはセビッチェという食べ物が名物なので色んな店を食べ歩いたりしております。・・・・
ペルーの街並みが目に浮かんで、おばさんのお腹も容易に想像がついちゃう

でもでも「セビッチェ」が気になる!何となくサラダ感覚でスッパイお料理だったような・・・聞いてみた。
すぐに写真が届いた。これだって↓
以下、彼のセビッチェ解説です

・・・・セビッチェは、美食ペルーの代表料理、メロ(銀むつの一種)という北の方で捕れる白身魚のレモン風味料理、その他、イカやエビ、アワビやサザエの細かい切り身をレモン汁と唐辛子でで絞めたもの。その他に、トウモロコシや甘い赤いもを添えた食べ物です。写真のテンコ盛りの下にはレモン汁で絞めた白身魚の1cm角程度の切り身がビッシリ詰まっています。ピーマンみたいな赤い一切れはロコットという名前で、ほんのちょっと囓るだけでも口の中が真っ赤に腫れ上がるほどの辛さを持っています。・・・・(奥のお皿は海鮮リゾットですって、これも美味しそう)
魚介類が豊富なペルーは日本と同様お魚を生で食べるんですね。酢でしめるのも昔人の知恵。いいな、いいな、美味しそう

セビッチェつまみながら、テキーラをショットでグイッ

あっ、また悪い癖が


こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月17日
松栄寿し
最近またまた、この本編と番外編の2つのブログを毎日更新し始めちゃったので、朝の時間がよりハードになってしまいました。やり始めると止まらないこの性格を自分でよ~く知ってるくせに、自分で自分を追い込んでしまう
でもブログを書く(打つ?)ことが一番のストレス解消にもなってるので、忙しい時ほどブログにのめり込んでしまうってこともあるし。
あっ、こんなつぶやきを載せるつもりじゃなくて、きのう行った「松栄寿し」さんのお話でした
きのうはお誕生日のお祝い(って歳じゃないけど)に、母と一緒に念願の「松栄寿し」さんへ。なぜ念願かっていうと、このお寿司屋さんはご近所なんだけれど、美味しいって評判のお寿司屋さん。でも普段使いはできないお値段のお店。
だからわたしも気になっていながら、きのう初めてお邪魔しました。
噂にたがわず、新鮮で美味しいお刺身がズラリとカウンターに並んでました(しまった、写真撮ればよかった!)。
お刺身の盛り合わせは、こんな感じ↓トロが口の中で溶けていきます

あっ、でも最初のつき出しはこれ↓「白子のバターソテー」
母が一口食べた瞬間に「とけた~!」と絶句した一品です。

「ししゃも」は普段見慣れていても、これは「生のししゃも」です。

味をお伝えできないのが残念ですが、気になる方はぜひ「松栄寿し」さんへどうぞ!
「松栄寿し」 長野市青木島町大塚889-8
℡ 026-284-3100
平日はお得なランチ「おまかせランチ」があります。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/

でもブログを書く(打つ?)ことが一番のストレス解消にもなってるので、忙しい時ほどブログにのめり込んでしまうってこともあるし。
あっ、こんなつぶやきを載せるつもりじゃなくて、きのう行った「松栄寿し」さんのお話でした

きのうはお誕生日のお祝い(って歳じゃないけど)に、母と一緒に念願の「松栄寿し」さんへ。なぜ念願かっていうと、このお寿司屋さんはご近所なんだけれど、美味しいって評判のお寿司屋さん。でも普段使いはできないお値段のお店。
だからわたしも気になっていながら、きのう初めてお邪魔しました。
噂にたがわず、新鮮で美味しいお刺身がズラリとカウンターに並んでました(しまった、写真撮ればよかった!)。
お刺身の盛り合わせは、こんな感じ↓トロが口の中で溶けていきます

あっ、でも最初のつき出しはこれ↓「白子のバターソテー」
母が一口食べた瞬間に「とけた~!」と絶句した一品です。
「ししゃも」は普段見慣れていても、これは「生のししゃも」です。
味をお伝えできないのが残念ですが、気になる方はぜひ「松栄寿し」さんへどうぞ!

「松栄寿し」 長野市青木島町大塚889-8
℡ 026-284-3100
平日はお得なランチ「おまかせランチ」があります。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月16日
ニラも終わり
母がせっせとこしらえているのは「ニラ」
母が育ててる(勝手に生えてる?)ニラは、春先から秋口までおやきの具材になります。細いけれど柔らかいニラは地元産ならではの味わいと強い香りがあります。
でも、美味しいものは「手がかかる!」
のびろもそうですが、ニラも母の手を借りなくてはお店で使えません。
母はいつも収穫してきた夜はこんなふうに「夜なべ仕事」。
ワタシはといえば?? え~っと、いつも頭が下がる思いで、お先にベッドへ直行!

先日の研究会のメンバーも同じこと言ってた。自分たちで作った野菜を使えることはありがたいけれど、手間を考えると、とてもとても採算が合う仕事じゃないと。どこのお店も家族労働で野菜を育てて、おやきを作ってるのが現状なんですね。
それでも、とてもとてもお店の全体量をまかなえるほどの生産量ではないし、冬場にはハウスで育った旅ニラを使わなくてはならない。。。地産地消っていいながら、冬場にも丸ナスやニラを食べたいお客様がたくさんいらっしゃるのだから、商売上は不本意ながらも旅モノ野菜を使わざるを得ないのが現状。
理想と現実、、、うまく折り合いがつく日が来るんだろうか、って思いながらも、「今年はもうニラも終わりだよ。もう葉先が茶色になってきたからね」という母に感謝感謝です

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月15日
ネーミング募集します!
先月のこと、街の小さなおやき屋さんが集まって「研究会」なるものを立ち上げました。
おやき屋さんって意外と多いようで少ないし、和菓子と一緒に作っているお店がほとんどなんです。
大手のおやき屋さんはあっても、8割がた小規模な家族経営のおやき屋さんばかり。
でも、作り手も買い手も高齢化が進んで廃業に追い込まれるお店も。
なんとか「おやき」を盛り上げたいと、集まった小さなおやき屋さんが9軒。まだまだ長野市にとどまらず、この輪を広げていきたいと思っているのですが、この会のネーミングを考えていたら、みんな堂々巡りで意見が出ない
というわけで、困った時のナガブロ! ネーミングを募集してみたら?ということになった次第です。
この研究会は、小規模(従業員5名以下)で、100%手作り、無添加のおやき作りをしているおやき屋さんがメンバーになっています。これからイベントなどで活動していく上で、登り旗などを作ってPRするのに、パッと一目で会のイメージが湧くような、堅苦しくないネーミングがあれば。。。。
ということで、同時にキャラクターも募集中
因みに、タダでいただこうとは思っておりません
採用された方には「ふきっ子のお八起」のおやき20個でいかがでしょうか?
あっ、同時に長野県内どこのおやき屋さんでも、この会のメンバーに手を挙げたい方はご連絡ください!
小規模(従業員5名以下、もしくは「おやき作り」に携わる従業員5名以下)で、100%手作り、無添加のおやき屋さん、ぜひ入会ください。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
おやき屋さんって意外と多いようで少ないし、和菓子と一緒に作っているお店がほとんどなんです。
大手のおやき屋さんはあっても、8割がた小規模な家族経営のおやき屋さんばかり。
でも、作り手も買い手も高齢化が進んで廃業に追い込まれるお店も。
なんとか「おやき」を盛り上げたいと、集まった小さなおやき屋さんが9軒。まだまだ長野市にとどまらず、この輪を広げていきたいと思っているのですが、この会のネーミングを考えていたら、みんな堂々巡りで意見が出ない

というわけで、困った時のナガブロ! ネーミングを募集してみたら?ということになった次第です。
この研究会は、小規模(従業員5名以下)で、100%手作り、無添加のおやき作りをしているおやき屋さんがメンバーになっています。これからイベントなどで活動していく上で、登り旗などを作ってPRするのに、パッと一目で会のイメージが湧くような、堅苦しくないネーミングがあれば。。。。
ということで、同時にキャラクターも募集中

因みに、タダでいただこうとは思っておりません

採用された方には「ふきっ子のお八起」のおやき20個でいかがでしょうか?

あっ、同時に長野県内どこのおやき屋さんでも、この会のメンバーに手を挙げたい方はご連絡ください!
小規模(従業員5名以下、もしくは「おやき作り」に携わる従業員5名以下)で、100%手作り、無添加のおやき屋さん、ぜひ入会ください。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月14日
パソコンが・・・
このところいろいろと忙しくバタバタしているわたしを、もっと困らせてやろうとしたのか否か、、、お店のパソコンがぶっ壊れちゃいました


ご機嫌のいい時だけかろうじて生き返るけれど、普段は電源を入れて5分もしないうちにストンと画面が消えちゃう

『そろそろお前も寿命だよね。よくがんばった!』って励ましてみても直るもんじゃない、、、だから、買っちゃいました!
欲しかったノート型PC。色もかなりのお気に入り!って、わたしは機能よりも形や色から入っちゃうタイプだから、この色を見た瞬間に『絶対にコレ!』って決めちゃって、お取り寄せしていただきました

でもひとつ問題が。
当然Windous Vistaのわけなんですが、お店のHPのプログラムはXPまでしか対応してない。。。ガ~ン

お店で使えないじゃん

買った後で気がつく脳天気な店主でした。。。
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
2008年10月13日
寝坊
今朝は母とふたりして、見事にお寝坊しました!
パッと目が覚めたら、時計は4時40分!いつもなら朝食が済んでいる時間です。
慌てて階下へ降りていって、母の部屋を開けてみれば、母も高いびき
というわけで、今朝はパソコンと遊んでいる時間もなく、お店に行かなくっちゃ
って言いながら、なぜかキーボードを打っているわたし。。。

パッと目が覚めたら、時計は4時40分!いつもなら朝食が済んでいる時間です。
慌てて階下へ降りていって、母の部屋を開けてみれば、母も高いびき

というわけで、今朝はパソコンと遊んでいる時間もなく、お店に行かなくっちゃ

って言いながら、なぜかキーボードを打っているわたし。。。

2008年10月12日
万座の紅葉
テンプレートをコロコロ変えるのはよくないなあと思いながら、紅葉のテンプレートを使ってらっしゃる方が多すぎて、シンプルなものに変えてしまいました。秋冬はこれでいこうかなぁ。
数日前、セミナーが早めに終わった夕方、あまりにもお天気がよかったので、万座まで紅葉を見に行ってきました。
お天気がよかったのに、標高が高くなるにつれて濃霧。。。紅葉はやっぱり午前中がいいのよね

でも、時折のぞかせてくれた夕陽のお陰で何とかカメラに納めて帰ってくることができました

今年の紅葉はこれで見納めかな。お休みまで仕事ギッシリだもの

2008年10月11日
ビッグハットで商談会
久し振りに「お勉強」のカテゴリーです。
きのうの午後、八十二銀行主催の「信州「食」の商談会」へ行ってまいりました。
毎年開催されていて毎年「行ってみたいなあ」と思っているのに、きっかけがなくてなかなか行けなかった商談会です。

だって、出展するわけでもなくバイヤーでもない立場の人間ですから、恐れ多くて、と思っておりました。でも今年は、紫黒米を生産されている(有)ゼフィルスさんに紹介していただいたので、チャンス到来!
混んでいるだろうとは容易に想像しておりましたが、予想以上の人にビックリ
そして、各ブースで繰り広がる様々な商談を見て、思わず『いいなあ~』
『来年は出展できるようにがんばろうっと』って思いながら、会場をひと回り。
この商談会は「産業フェアin善光寺平2008」の中のイベントのひとつで、きのう1日だけの開催でした。
帰り道、パンフレットを広げてみていたら、

『へぇ~、SBCラジオまで来てるんだぁ』と知ってビックリ。
そして今朝masumiさんのブログを読んで、またビックリ。
あははっ、masumiさんも会場に居たんですねぇ
こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/
きのうの午後、八十二銀行主催の「信州「食」の商談会」へ行ってまいりました。
毎年開催されていて毎年「行ってみたいなあ」と思っているのに、きっかけがなくてなかなか行けなかった商談会です。
だって、出展するわけでもなくバイヤーでもない立場の人間ですから、恐れ多くて、と思っておりました。でも今年は、紫黒米を生産されている(有)ゼフィルスさんに紹介していただいたので、チャンス到来!
混んでいるだろうとは容易に想像しておりましたが、予想以上の人にビックリ

そして、各ブースで繰り広がる様々な商談を見て、思わず『いいなあ~』

『来年は出展できるようにがんばろうっと』って思いながら、会場をひと回り。
この商談会は「産業フェアin善光寺平2008」の中のイベントのひとつで、きのう1日だけの開催でした。
帰り道、パンフレットを広げてみていたら、
『へぇ~、SBCラジオまで来てるんだぁ』と知ってビックリ。
そして今朝masumiさんのブログを読んで、またビックリ。
あははっ、masumiさんも会場に居たんですねぇ

こちらも→おやき屋店主の日掛け帳ー番外編 http://blog.livedoor.jp/fukikko2/
「ふきっ子のお八起」HP→http://www.fukikko-oyaki.com/